3A.【1月の雑学】

1月8日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月8日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月8日の雑学を紹介していきます。

1月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : 河上徹太郎、文芸評論家、音楽評論家
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1909年 : ホセ・ファーラー、俳優
1910年 : ガリーナ・ウラノワ、バレリーナ
1912年 : 今井正、映画監督
1912年 : 藤田進、俳優
1917年 : 田村三郎、農芸化学者
1920年 : 早石修、医学者
1923年 : ジョセフ・ワイゼンバウム、計算機科学研究者
1924年 : 呉新亨、元プロ野球選手
1926年 : 森英恵、ファッションデザイナー
1929年 : 初井言榮、女優
1930年 : 小山内美江子、脚本家
1933年 : 小川国彦、政治家
1935年 : エルヴィス・プレスリー、歌手
1935年 : レノ・ベルトイア、元プロ野球選手
1936年 : 大森暁美、女優
1936年 : ロバート・メイ、生物学者
1936年 : 浜田宏一、経済学者
1937年 : 結城亮一、作家
1939年 : 矢部丈太郎、官僚
1941年 : 渡邉芳則、指定暴力団5代目山口組組長
1941年 : グレアム・チャップマン、コメディアン(モンティ・パイソン)
1941年 : 畑村洋太郎、工学者
1942年 : 小泉純一郎、政治家・第87・88代内閣総理大臣、第20代自由民主党総裁
1942年 : スティーヴン・ホーキング、理論物理学者
1942年 : 角川春樹、実業家、俳人
1942年 : 落合信彦、ジャーナリスト
1942年 : イヴェット・ミミュー (Yvette Mimieux)、女優
1942年 : 真屋順子、女優
1944年 : 荒木一郎、シンガーソングライター
1945年 : 渡井美代子、チェスプレーヤー
1946年 : ロビー・クリーガー、ミュージシャン(ドアーズ)
1947年 : デヴィッド・ボウイ、歌手
1947年 : 寺田千代乃、実業家、アートコーポレーション創業者
1948年 : 木野花、演出家、女優
1948年 : 淵上澄雄、元プロ野球選手
1948年 : ギリーズ・マッキノン (Gillies MacKinnon)、映画監督
1949年 : 木之本興三、元サッカー選手
1950年 : 上恭ノ介、声優、フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティー、ナレーター
1950年 : 南佳孝、シンガーソングライター
1950年 : 吉沢やすみ、漫画家
1951年 : もんたよしのり、歌手
1951年 : ジョン・マクティアナン、映画監督
1952年 : 鮫島有美子、声楽家
1952年 : ヴラジーミル・フェルツマン、ピアニスト
1952年 : 大迫たつ子、プロゴルファー
1953年 : 土井敏邦、フリージャーナリスト
1954年 : 田尾安志、元プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルス初代監督
1955年 : 新井飛山、書家
1956年 : ジャック・ウォマック、小説家
1957年 : 中田宗男、元プロ野球選手
1957年 : 田中甲、政治家
1957年 : ナチョ・ドゥアト、バレエダンサー、振付師
1958年 : 佐々部清、映画監督
1958年:山田宏、元杉並区長、日本創新党党首
1959年 : ポール・ヘスター (Paul Hester)、ミュージシャン(クラウデッド・ハウス)
1959年 : 飯田哲也、エネルギー学者
1960年 : ランディ・レディ、元プロ野球選手
1960年 : 前田雄吉、政治家
1961年 : 石垣環、漫画家
1961年 : きくち正太、漫画家
1963年 : 烏賀陽弘道、ジャーナリスト、音楽評論家
1963年 : 小林浩美、プロゴルファー
1965年 : 宮城宗典、ミュージシャン(ヒルビリー・バップス)
1965年 : パスカル・オビスポ、歌手、作曲家、音楽プロデューサー
1966年 : 山田玲司、漫画家
1966年 : ロレッタ・リー、女優
1966年 : アンドリュー・ウッド、シンガーソングライター
1967年 : R・ケリー、歌手
1967年 : マウゴジャータ・フォレムニャック (Małgorzata Foremniak)、女優
1967年 : ミシェル・フォーブス、女優
1967年 : 鎌田さゆり、政治家
1967年 : 田口竜二、元プロ野球選手
1968年 : 小達敏昭、プロゴルファー
1968年 : 蛍原徹、お笑い芸人(雨上がり決死隊)
1968年 : ウラディミール・マラーホフ、バレエダンサー
1968年 : ブル中野、女子プロレスラー
1968年 : 足立亘、元プロ野球選手
1968年 : 井沢ひろし、漫画原作者、構成作家
1968年 : 秦建日子、脚本家、演出家
1969年 : 井岡弘樹、元プロボクサー
1970年 : 荻野正二、元バレーボール選手、コーチ
1970年 : 種馬マン、お笑いタレント(モリマン)
1971年 : 川崎憲次郎、元プロ野球選手
1971年 : ジェイソン・ジアンビ、メジャーリーガー
1971年 : ジェラルディン・ペラス (Géraldine Pailhas)、女優
1972年 : 田村亮、お笑い芸人(ロンドンブーツ1号2号)
1972年 : 広重玲子、TBS社員、元同局アナウンサー
1973年 : 竹浪秀行、イラストレーター
1973年 : 市川染五郎 (7代目)、歌舞伎役者
1973年 : ショーン・ポール、歌手
1973年 : 緒方林太郎、民主党の衆議院議員
1973年 : マイク・キャメロン、元メジャーリーガー
1974年 : 満田伸明、俳優
1975年 : 千葉麗子、実業家、ヨーガインストラクター
1975年 : GG(ジェレミー・ゴンザレス)、プロ野球選手
1975年 : エレーナ・グルシナ、フィギュアスケート選手
1975年 : ハリス・ジャヤラジ (Harris Jayaraj)、作曲家
1976年 : 松崎ナオ、シンガーソングライター
1976年 : 市川由紀乃、演歌歌手
1977年 : 石月努、ミュージシャン exFANATIC◇CRISIS
1977年 : アンバー・ベンソン、女優
1979年 : アドリアン・ムトゥ、サッカー選手
1979年 : 北川利之、プロ野球選手
1979年 : 平本学、プロ野球選手
1979年 : サラ・ポーリー、女優
1980年 : 君嶋ゆかり、タレント
1980年 : 井野俊郎、政治家
1980年 : レイチェル・ニコルズ、女優
1981年 : 園原ゆかり、モデル
1981年 : マシュー・ヨスト、フィギュアスケート選手
1981年 : ジェフ・フランシス、メジャーリーガー
1982年 : 栗原健太、プロ野球選手
1982年 : 高岡亜衣、歌手
1982年 : 江口ヒロミ、女優
1982年 : 鮎河ナオミ、モデル
1982年 : ギャビー・ホフマン、女優
1983年 : 清水千賀、女優
1983年 : 中村愛美、女優
1983年 : シャーメイ・リー、女優
1983年 : 金正恩、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高領導者(最高指導者)
1984年 : ジェフ・フランコーア、メジャーリーガー
1984年 : 松井えり菜、画家
1985年 : 長谷川恵美、女優
1986年 : ダビド・シルバ、サッカー選手
1986年 : 小澤マリア、画家
1987年 : 後藤沙緒里、声優
1988年 : 高松卓矢、バレーボール選手
1988年 : アリソン・ハーバード (Allison Harvard)、モデル、女優
1989年 : 信江勇、タレント
1990年 : 琴香、プロレスラー
1990年 : 伊藤謙司郎、ノルディックスキー選手
1990年 : 八反田康平、サッカー選手
1991年 : 樋井明日香、タレント、アイドル(HINOIチーム)
1991年 : タッド・フジカワ、ゴルファー
1992年 : 麻亜里、タレント
1993年 : イゴール、サッカー選手
1993年 : 西田有沙、ファッションモデル
1996年 : 佐野玲於、パフォーマー、GENERATIONS from EXILE TRIBE
1996年 : 篠崎彩奈、アイドル(AKB48)

1月8日の出来事、記念日

平成が始まった日
1989(昭和64)年1月7日朝の昭和天皇の崩御により、7日午後の臨時閣議で次の元号が「平成」と決定し、翌8日から新しい元号が始まった日。「平成」は最初の元号である「大化」以来247番目で、政令によって定められた初めての元号となりました。

ロックの日、エルヴィス・プレスリーの日
1935(昭和10)年のエルヴィス・プレスリーの誕生日、1947(昭和22)年のデビット・ボウイの誕生日を記念して。

外国郵便の日
1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと締結され、横浜郵便局で開業式が行われました。 それまで横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていましたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うことに変更されました。

初薬師
毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれています。

1月8日の誕生花

キンギョソウ(おしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり)、スミレ(ささやかな幸せ、誠実、真実の愛)、ハハコグサ(いつも思う、温かい気持ち)、モクレン(自然への愛、持続性)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】