1月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月7日の雑学を紹介していきます。
1月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 住井すゑ、小説家
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1903年 : 森茉莉、小説家
1903年 : カルロス・ディサルリ、ピアニスト
1910年 : 中山健男、憲法学者
1910年 : 白洲正子、随筆家
1912年 : ギュンター・ヴァント、指揮者
1912年 : 美濃政市、政治家
1913年 : ジョニー・マイズ、メジャーリーガー
1916年 : パウリ・ケレス、チェスプレーヤー
1916年 : バーナード・デイビス、微生物学者
1919年 : 初代吉田玉男、文楽の人形遣い
1920年 : 多岐川恭、推理作家
1922年 : ジャン=ピエール・ランパル、フルート奏者
1928年 : ジョージ・ゴーディエンコ、プロレスラー、画家
1931年 : 三好徹、作家
1937年 : 柳生博、俳優、司会者
1942年 : ジム・ラフィーバー、元プロ野球選手
1943年 : 佐々木禎子、「原爆の子の像」のモデル
1944年 : 吉田日出子、女優
1944年 : 北林早苗、女優
1945年 : はしだのりひこ、シンガーソングライター、フォークシンガー
1945年 : 長石多可男、映画監督
1946年 : 池端俊策、脚本家、映画監督
1948年 : ケニー・ロギンス、ミュージシャン
1948年 : 水木一郎、歌手、『おかあさんといっしょ』2代目うたのおにいさん
1952年 : サモ・ハン・キンポー、映画俳優、武術指導、映画監督
1954年 : 松岡清治、元プロ野球選手
1956年 : 三山のぼる、漫画家
1957年 : 北村照文、プロ野球選手
1958年 : ありさか邦、漫画家
1958年 : 千住博、日本画家
1962年 : デビル雅美、元女子プロレスラー
1963年 : 沖田浩之、俳優
1963年 : 中野佐資、プロ野球選手
1964年 : ニコラス・ケイジ、映画俳優
1964年 : オレステス・キンデラン、元野球選手
1965年 : 高島覚、プロ野球選手
1966年 : 三賀勝稔、ミュージシャン
1966年 : エレーナ・ベチケ、フィギュアスケート選手
1967年 : イルファーン・カーン、俳優
1968年 : 山田芳裕、漫画家
1969年 : 鍵本景子、女優
1971年 : アンドレイ・クルコフ、フィギュアスケート選手
1972年 : 玉春日良二、大相撲の力士
1974年 : 高橋由美子、歌手、女優
1975年 : 伊藤舞子、声優
1975年 : 伊藤里絵、アナウンサー
1975年 : せり、格闘家
1976年 : アルフォンソ・ソリアーノ、元メジャーリーガー
1976年 : エリック・ガニエ、元メジャーリーガー
1976年 : 金開山龍、大相撲の力士
1976年 : 江畑佳代子、プロボクサー
1977年 : 桐島優介、俳優、ミュージシャン
1977年 : 酒井デンペー、お笑いタレント(サカイスト)
1978年 : ケビン・メンチ、プロ野球選手
1978年 : 今宿麻美、ファッションモデル、女優
1978年 : CICO、BENNIE K
1978年 : 古川かずな、お笑いタレント(法薬女子大学)
1979年 : 本名陽子、女優、声優、歌手、ナレーター
1980年 : MAH、ミュージシャン(SHAKALABBITS)
1980年 : 進藤学、俳優
1980年 : 青木琴美、漫画家
1981年 : 松本慶彦、バレーボール選手
1981年 : 遠藤嘉人、俳優
1981年 : マリオ・キアリーニ、プロ野球選手
1982年 : エンナ、ミュージシャン(All Japan Goith)
1982年 : フランシスコ・ロドリゲス、メジャーリーガー
1982年 : 酒井まゆ、漫画家
1982年 : 冨田翔、俳優
1982年 : 梁勇基、サッカー選手
1983年 : 青木裕子、フリーアナウンサー
1983年 : 宮本裕司、プロ野球選手
1983年 : エドウィン・エンカーナシオン、メジャーリーガー
1984年 : ジョン・レスター、メジャーリーガー
1984年 : カルロス・コーポラン、メジャーリーガー
1985年 : 野原祐也、プロ野球選手
1985年 : ルイス・ハミルトン、F1ドライバー
1986年 : 船谷圭祐、サッカー選手
1986年 : ホセ・エスカローナ、プロ野球選手
1987年 : Erina、グラビアアイドル、歌手、桜(もも)mint'sメンバー
1988年 : ハードウェル、DJ
1988年 : ジョーリス・チャシーン、メジャーリーガー
1988年 : KEITA、7!!
1989年 : 菅崎茜、歌手
1989年 : 中島由香利、音楽&ダンスユニットhy4 4yhのメンバー
1989年 : エミリアーノ・インスア、サッカー選手
1989年 : イワン・トレチャコフ、フィギュアスケート選手
1989年 : フィリップ・オーモン、メジャーリーガー
1990年 : エレーネ・ゲデヴァニシヴィリ、フィギュアスケート選手
1990年 : リアム・エイケン、俳優
1990年 : 奈波果林、声優
1991年 : エデン・アザール、サッカー選手
1993年 : 中務裕太、パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1993年 : 粗品、お笑い芸人
1995年 : 佐藤綾乃、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1997年 : 石田亜佑美、アイドル(モーニング娘。)
2000年 : 田島芽瑠、アイドル(HKT48)
1月7日の出来事、記念日
七草、七種、七種粥(ななくさ、ななくさがゆ)
春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くとして食べる習慣。七種は、前夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。正月のおせち料理で疲れた胃を休め、新鮮な野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。また、「春の七種」は以下7種類。
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)。
人日(じんじつ)
五節句のひとつ。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日として、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)として、犯罪者に対する刑罰を行わないこととした日。
爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけて、柔かくして切るとその年は風邪をひかないと言われています。
千円札の日
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行。肖像画は聖徳太子。不出来の500億円分が廃棄処分されたと言われています。
1月7日の誕生花
シクラメン(嫉妬、思いやり、緻密な判断)、スノードロップ(希望、慰め、恋の最初のまなざし)、セリ(清廉潔白)、チューリップ(失恋、長く待ちました、新しい恋)、ヒヤシンス(嫉妬、遊び心)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー