3A.【1月の雑学】

1月6日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月6日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月6日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月6日の雑学を紹介していきます。

1月6日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : 今西錦司、生態学者、人類学者
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1905年 : エリック・フランク・ラッセル、SF作家
1906年 : 杉村春子、女優
1906年 : ジョージ・レドヤード・ステビンズ、植物学者、遺伝学者
1908年 : スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、チェリスト
1909年 : 市川團十郎 (11代目)、歌舞伎役者
1913年 : ロレッタ・ヤング、女優
1914年 : 武田豊、実業家
1919年 : 野口二郎、プロ野球選手
1920年 : ジョン・メイナード=スミス、生物学者
1920年 : 文鮮明、統一教会の創立者、教祖
1921年 : 久万俊二郎、実業家
1923年 : 吉田満、小説家
1923年 : 長谷川善三、プロ野球選手
1924年 : 金大中、政治家(戸籍上の生年月日は1925年12月3日)
1925年 : ジョン・デロリアン (John DeLorean)、デロリアン・モーター・カンパニー創業者
1926年 : 立原正秋、小説家
1927年 : 神谷不二、国際政治学者
1927年 : 板倉正男、元プロ野球選手
1929年 : バブラク・カールマル、アフガニスタンの政治家
1931年 : 八千草薫、女優
1931年 : キャプシーヌ、女優、ファッションモデル
1936年 : アントニオ・ロペス・ガルシア、画家
1936年 : 原知佐子、女優
1939年 : ヴァレリー・ロバノフスキー、サッカー指導者
1944年 : ロルフ・ツィンカーナーゲル、医学者
1945年 : 浜四津敏子、政治家
1945年 : 松原智恵子、女優
1946年 : シド・バレット、ミュージシャン
1946年 : 正垣泰彦、実業家、サイゼリヤ創業者
1947年 : ハワード・ジョージ、物理学者
1949年 : 居村眞二、漫画家
1949年 : 本田路津子、ゴスペル歌手
1949年 : 矢吹二朗、俳優
1951年 : 鈴木一平、シンガーソングライター
1952年 : スルマ・ユガール、歌手
1953年 : マルコム・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)
1954年 : 高橋まこと、ミュージシャン
1954年 : 中畑清、プロ野球選手
1954年 : 堀井雄二、ゲームシナリオライター
1954年 : アンソニー・ミンゲラ、映画監督
1954年 : 赤城マリ子、元女子プロレスラー
1955年 : ローワン・アトキンソン、イギリスのコメディ俳優
1958年 : CHAGE、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1959年 : 惣領冬実、漫画家
1959年 : 伊藤恵、ピアニスト
1960年 : 大場久美子、タレント
1960年 : 尾仲浩二、写真家
1960年 : 高田誠一、歌手
1960年 : 森山雄治、アニメーション監督
1960年 : ナタリア・ベステミアノワ、フィギュアスケート選手
1961年 : 木村優子、アナウンサー
1962年 : 愛馬広秋、漫画家
1962年 : 中島マリ、女優、ものまねタレント
1963年 : 佐藤夕子、政治家
1965年 : 麗美、シンガーソングライター
1965年 : ティム・マクドナルド、アメリカンフットボール選手
1969年 : イリエ・ドゥミトレスク、サッカー選手
1971年 : 真中満、プロ野球選手
1973年 : 太田和美、競艇選手
1974年 : 李相日、映画監督
1975年 : ゆかな、声優
1975年 : 日向あずみ、女子プロレスラー
1975年 : 高岡由美子、モデル、タレント
1976年 : ジョニー・ヨング・ボッシュ、アメリカの声優
1978年 : つじあやの、ウクレレ奏者
1978年 : 森本学、プロ野球選手
1978年 : Reina、歌手(MAX)
1978年 : 山北茂利、プロ野球選手
1978年 : スティーブ・ハートセル、フィギュアスケート選手
1979年 : 藤尾仁志、お笑い芸人(オクラホマ)
1979年 : 宝来麻紀子、元バレーボール選手
1979年 : 竹川美子、演歌歌手
1979年 : 森見登美彦、小説家
1980年 : AIKO、タレント(FLIP:FLAP)
1980年 : YUKO、タレント(FLIP:FLAP)
1980年 : 萱島大介、プロ野球選手
1980年 : 吉岡大輔、スキー選手
1980年 : ミハエル・ミキッチ、サッカー選手
1981年 : 菊地凛子、女優
1981年 : 芝田安希、女子バレーボール選手(東レ)
1982年 : ギルバート・アリナス、バスケットボール選手
1982年 : 河内貴哉、プロ野球選手
1982年 : 藤野もやむ、漫画家
1984年 : 中澤章吾、お笑い芸人(かたつむり)
1985年 : 龐佳穎、競泳選手
1985年 : マヌエル・O・ロドリゲス、元マイナーリーガー
1986年 : アレックス・ターナー (Alex Turner)、歌手(アークティック・モンキーズ)
1986年 : 美月、歌手
1989年 : 辻本賢人、プロ野球選手
1989年 : 亀田大毅、プロボクサー・亀田三兄弟の次男
1989年 : マックス・パーキス、俳優
1989年 : 鈴木麻世、女優
1989年 : 安田由紀奈、タレント
1989年 : 三上枝織、声優
1989年 : アンディ・キャロル、サッカー選手
1990年 : 内田嶺衣奈、フジテレビアナウンサー
1991年 : 関谷愛里紗、女優、ジュニアアイドル
1992年 : HIROYA、キックボクサー
1992年 : 宮原理子、女優
1993年 : 八代拓、声優
1994年 : 乙坂智、プロ野球選手
1996年 : 田中凛、女優
1997年 : デミ・オリモロイ、マイナーリーガー
1998年 : 矢野優花、女優

1月6日の出来事、記念日

色の日
1と6で色の日。漠然と色に関係する人の記念日とされています。

ケーキの日
1879(明治12)年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした日を記念して。

佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日を記念して。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。包道の子孫である篠澤明剛さんが制定しました。

東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する日。

六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝うことを言います。

1月6日の誕生花

コチョウラン(あなたを愛します、幸福が飛んでくる)、スミレ(愛、希望)、スミレ(無邪気な愛を、誠実、謙遜)、ツゲ(堅固、堅忍、禁欲主義、淡白)、ユズリハ(若返り)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】