1月4日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月4日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月4日の雑学を紹介していきます。
1月4日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : C・L・R・ジェームズ、作家、ジャーナリスト
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1903年 : 古井喜実、内務官僚、政治家
1912年 : 小柳勇、政治家
1913年 : マリエトア・タヌマフィリ2世、サモア大首長
1915年 : 桑野通子、女優
1919年 : 平野愛子、歌手
1922年 : 山田風太郎、小説家
1927年 : ラウロ・フレッド・カヴァゾス、政治家、医学者、教育者
1929年 : ギュンター・シャボウスキー、ドイツ社会主義統一党政治局員
1930年 : 武井保雄、元武富士会長
1932年 : カルロス・サウラ、映画監督
1933年 : 石橋雅史、俳優、武道家、空手家
1933年 : 市川昭介、作曲家
1933年 : ポール・ヴィリリオ、哲学者
1935年 : 宇野郁夫、日本生命保険会長
1935年 : フロイド・パターソン、プロボクサー
1938年 : 藤田小女姫、占い師
1940年 : 高行健、小説家
1940年 : 黒岩秩子、政治家
1940年 : 河野高明、プロゴルファー
1940年 : バート・シャーリー、元プロ野球選手
1940年 : ブライアン・ジョゼフソン、物理学者
1940年 : ヘルムート・ヤーン、建築家
1944年 : 子門真人、歌手
1944年 : チャーリー・マニエル、元プロ野球選手
1944年 : 山中巽、元プロ野球選手
1948年 : 大潮憲司、元大相撲力士
1948年 : 岡崎彰、天文学者
1948年 : 長井繁夫、元プロ野球選手
1950年 : 丹古母鬼馬二、俳優
1950年 : 山口たか、政治家
1950年 : 横山忠夫、元プロ野球選手
1951年 : バーバラ・コクラン、元アルペンスキー選手
1953年 : ノルベルト・アロンソ、元サッカー選手
1956年 : バーナード・サムナー、ミュージシャン(ニュー・オーダー)
1957年 : テレサ野田、元女優
1958年 : 三田紀房、漫画家
1958年 : 宮本亜門、演出家
1959年 : 本田優、元騎手、調教師
1960年 : マイケル・スタイプ、ミュージシャン(R.E.M.)
1960年 : マリーン、歌手
1962年 : ダンシング谷村、ものまねタレント
1963年 : トレイ・ヒルマン、元北海道日本ハムファイターズ監督、カンザスシティ・ロイヤルズ監督
1963年 : エレーナ・ワロワ、フィギュアスケート選手
1964年 : 竹内力、俳優
1964年 : アレクサンドル・ファデーエフ、フィギュアスケート選手
1965年 : イヴァン・アタル、俳優、映画監督
1965年 : 一本木蛮、漫画家
1965年 : ベス・ギボンズ、歌手(ポーティスヘッド)
1965年 : 中村達也、ミュージシャン
1965年 : 那州雪絵、漫画家
1965年 : ギー・フォルジェ、元テニス選手
1965年 : 宮下昌己、元プロ野球選手
1966年 : 泉裕子、声優
1966年 : 上福元勤、元プロ野球選手
1967年 : インゴ、在日外国人タレント、俳優
1967年 : デビッド・トムズ、プロゴルファー
1967年 : ジョニー・ネルソン、元プロボクサー
1968年 : 松尾潔、音楽プロデューサー
1971年 : 柿崎順一、芸術家、フラワーアーティスト
1971年 : 佐藤裕幸、元プロ野球選手
1971年 : 山部太、元プロ野球選手
1974年 : アンドレアシュ・シュタルケ、騎手
1974年 : ダニーロ・ホンド、自転車競技選手
1974年 : 胡桃沢ひろこ、タレント、歌手
1975年 : シェイン・カーウィン、総合格闘家
1976年 : 杉久武、政治家
1976年 : グロテス・F・ニポポ、ミュージシャン(元トンガリキッズ)
1976年 : テッド・リリー、メジャーリーガー
1977年 : 水田竜子、演歌歌手
1977年 : デヴィッド・ミラー、自転車競技選手
1978年 : クリストファー・ギッセル、プロ野球選手
1978年 : ドミニク・フルバティ、テニス選手
1978年 : 中野洋昌、政治家
1979年 : 石崎琴美、カーリング選手
1979年 : 岡上和典、元プロ野球選手
1980年 : 高山梨香、元アナウンサー(テレビ西日本)
1980年 : 細川亨、プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス)
1980年 : ヤロスラフ・ポポヴィッチ、自転車競技選手
1980年 : ミゲル・モンテイロ、サッカー選手
1980年 : 遠藤明子、女性タレント
1981年 : 小原日登美、レスリング選手、ロンドンオリンピック金メダリスト
1982年 : 落合真理、モデル、元バレーボール選手
1982年 : パウロ・フェラーリ、サッカー選手
1983年 : 植村花菜、歌手
1983年 : 近藤くみこ、お笑いタレント(ニッチェ)
1983年 : エバウド・シルバ・ドス・サントス、サッカー選手
1983年 : 中井義樹、サッカー選手
1984年 : 岡田マリア、ラジオDJ、ファッションモデル
1984年 : 西田エリ、歌手
1985年 : 助川絵里奈、タレント、グラビアアイドル
1985年 : ロス・ターンブル、サッカー選手
1986年 : 加藤シルビア、アナウンサー
1986年 : 謝淑薇、テニス選手
1986年 : 柴田菜月、レースクイーン・女性モデル
1986年 : ジェームズ・ミルナー、サッカー選手
1987年 : GILLE、歌手
1989年 : ケビン・ピラー、メジャーリーガー
1989年 : グラハム・レイホール、レーシングドライバー
1990年 : トニ・クロース、サッカー選手
1990年 : アルベルト・パロスキ、サッカー選手
1990年 : イアゴ・ファルケ・シルバ、サッカー選手
1990年 : 呉宰碩、サッカー選手
1991年 : パスカル・ボドマー、スキージャンプ選手
1992年 : 福永マリカ、女優、ファッションモデル
1992年 : ミシェル未来、アイドル(アイドリング!!!18号)
1992年 : クリス・ブライアント、メジャーリーガー
1992年 : メリー・ロー・レイエス、フィギュアスケート選手
1993年 : 衛藤美彩、歌手、グラビアアイドル(乃木坂46)
1995年 : マリア・イサベル、歌手
1997年 : 市來杏香、ボーカル、パフォーマー (元Flower、E:girls)
1月4日の出来事、記念日
官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ることです。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなりました。通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了。かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。
石の日、ストーンズデー
1と4で石の日。この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われています。
金の鯱鉾の日
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれた。(金板2枚はうろこ58枚分相当)2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に佐々木賢一が逮捕されました。
1月4日の誕生花
クロッカス(青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼)、スイセン(神秘、自己愛、自惚れ、愛をもう一度)、デージー(無邪気、自然の喜び)、ヒヤシンス(しとやかな愛らしさ、悲哀)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー