3A.【1月の雑学】

1月27日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月27日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月27日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月27日の雑学を紹介していきます。

1月27日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1900年 : 賀陽宮恒憲王、皇族
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1901年 : 高野実、労働運動家
1903年 : ジョン・C・エックルス、神経生理学者
1906年 : 山中直治、作曲家
1913年 : 森下正明、生態学者、京都大学名誉教授
1913年 : 横沢七郎、プロ野球選手
1915年 : 日本橋きみ栄、歌手
1915年 : ジャーク・ヒニズドフスキー、画家、版画家、彫刻家、装幀家
1918年 : エルモア・ジェームス、ブルースギタリスト
1924年 : ラウフ・デンクタシュ、北キプロス・トルコ共和国初代大統領
1925年 : 奥井成一、プロ野球選手
1928年 : 白井文吾、中日新聞社代表取締役会長、中日ドラゴンズオーナー
1930年 : ボビー・ブルー・ブランド、ブルース・シンガー
1932年 : ボリス・シャハリン、ソビエト連邦代表体操選手、1964年東京オリンピック金メダリスト
1935年 : 小山明子、女優
1936年 : サミュエル・ティン、物理学者、ノーベル物理学賞受賞者
1937年 : ジョン・オグドン、ピアニスト
1937年 : 高山栄、声優、俳優
1940年 : ジェームズ・クロムウェル、俳優
1940年 : ペトル・ルチンスキ、モルドバ大統領
1941年 : ベアトリス・ティンズリー、天文学者、宇宙物理学者
1945年 : ニック・メイスン、ドラマー(ピンク・フロイド)
1945年 : 脇田義信、広島テレビ放送アナウンサー
1946年 : エヴァ・ロマノワ、フィギュアスケート選手
1948年 : 永倉万治、随筆家
1948年 : ジャン=フィリップ・コラール、ピアニスト
1952年 : 那須博之、映画監督
1954年 : 杉山知之、CGアーティスト、デジタルハリウッド創業者
1954年 : 二宮城光、空手家
1955年 : ジョン・ロバーツ、第17代アメリカ合衆国連邦最高裁判所長官
1956年 : ミミ・ロジャース、女優
1956年 : 陰山泰、俳優
1957年 : フランク・ミラー、コミックライター
1960年 : 清水ミチコ、コメディアン
1960年 : 柘植伊佐夫、人物デザイン、ビューティーディレクター
1961年 : 江森浩子、声優
1961年 : 島根恵、ヴァイオリニスト
1962年 : 金賢姫、元北朝鮮工作員
1963年 : 田中哲弥、作家
1964年 : 折原みと、漫画家
1964年 : ブリジット・フォンダ、女優
1965年 : アラン・カミング、俳優
1966年 : 呉俊宏、プロ野球選手
1966年 : 杉森建、ゲームクリエイター、イラストレーター、漫画家
1966年 : タムリン・トミタ、女優
1966年 : 三田寛子、女優
1969年 : 小山田圭吾、音楽家
1969年 : 茂木康子、柔術家、総合格闘家
1970年 : エマニュエル・パユ、フルート奏者
1971年 : 巴富士俊英、元大相撲力士
1971年 : 古沢淳、プロ野球選手
1971年 : 嶋村かおり、女優、モデル、シナリオライター
1972年 : マーク・オーエン、歌手
1974年 : オーレ・アイナル・ビョルンダーレン、バイアスロン選手
1974年 : ブライアン・ネルソン、プロ野球選手
1975年 : yasu、ミュージシャン(Janne Da Arc)
1975年 : 雨宮処凛、市民活動家
1976年 : 安貞桓、サッカー選手
1977年 : 本山哲、音響監督
1978年 : 雛形あきこ、女優
1978年 : 井本貴史(ライセンス)、お笑いタレント
1978年 : 小林慶行、サッカー選手
1978年 : ピート・ラフォレスト、野球選手
1979年 : おかゆまさき、ライトノベル作家
1979年 : こやまきみこ、声優
1980年 : マラト・サフィン、テニス選手
1981年 : アリシア・モリク、テニス選手、アテネオリンピック女子テニス銅メダリスト
1981年 : ノグチピント・エリキソン、サッカー選手
1981年 : 大谷ゆり、レースクイーン
1982年 : 熊木杏里、シンガーソングライター、作曲家
1982年 : Gendy、シンガーソングライター、歌手
1983年 : ガビン・フロイド、プロ野球選手
1984年 : 楠城祐介、プロ野球選手
1985年 : 森山愛子、演歌歌手
1986年 : 松永貴志、ジャズミュージシャン
1986年 : 藤江均、プロ野球選手
1986年 : 八木麻紗子、テレビ朝日アナウンサー
1986年 : ヨハン・フランデ、メジャーリーガー
1987年 : 岩田慎司、プロ野球選手
1987年 : リリー・ドナルドソン、スーパーモデル
1987年 : デニス・グルシャコフ、サッカー選手
1987年 : ロマン・シシュキン、サッカー選手
1987年 : アントン・シュニン、サッカー選手
1988年 : ケルロン・モウラ・ソウザ、サッカー選手
1990年 : ティム・ベッカム、メジャーリーガー
1991年 : 秋川せな、グラビアアイドル
1993年 : 中村有沙、子役タレント
1993年 : 張悦、フィギュアスケート選手
1993年 : ダニエル太郎、テニス選手
1994年 : 野村涼乃、女優
1994年 : 王凡、バレーボール選手
1996年 : 穴井千尋、アイドル(HKT48)
1996年 : 小原裕貴、子役
1998年 : 上白石萌音、女優
2002年 : 谷端奏人、子役

1月27日の出来事、記念日

国旗制定記念日
国旗協会が制定しました。

求婚の日
1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載された日を記念して。

ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した日を記念して。

1月27日の誕生花

スカシユリ(注目を浴びる)、デージー(無意識、純粋)、ナナカマド(慎重、賢明、用心、怠りない心)、ヘリオトロープ(献身的な愛、献身、熱望)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】