3A.【1月の雑学】

1月26日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月26日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月26日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月26日の雑学を紹介していきます。

1月26日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : ピエール・ボスト、作家、ジャーナリスト
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1902年 : 五十嵐丈吉、日本の男性最高齢のだった人物
1903年 : 三上章、文法学者
1904年 : ショーン・マクブライド、政治家
1905年 : マリア・フォン・トラップ、歌手、映画『サウンド・オブ・ミュージック』のモデル
1907年 : ハンス・セリエ、生理学者
1908年 : ステファン・グラッペリ、ジャズヴァイオリニスト
1911年 : ポリカプ・クッシュ、物理学者
1912年 : 津村枕石、書家
1916年 : ウィリアム・プリース、チェリスト
1918年 : ニコラエ・チャウシェスク、ルーマニア大統領
1918年 : フィリップ・ホセ・ファーマー、SF作家
1919年 : ヴァレンティーノ・マッツォーラ、サッカー選手
1921年 : 盛田昭夫、実業家、ソニー創業者
1923年 : 中村紀子子、声優
1925年 : ポール・ニューマン、俳優
1927年 : ボブ・ニーマン、元プロ野球選手
1927年 : 児島襄、作家
1928年 : 小此木彦三郎、政治家
1928年 : ロジェ・バディム、俳優、映画監督
1930年 : 川崎洋、詩人
1930年 : 不破哲三、政治家、元日本共産党委員長
1931年 : 後藤英一、物理学者
1933年 : 藤本義一、作家
1933年 : 春山希義、小説家
1937年 : 安達瑛二、工学者、工学博士、豊田工業大学名誉教授
1938年 : 加藤諦三、社会学者、作家
1939年 : 中田浩二、声優、俳優
1940年 : 中山恭子、参議院議員、首相補佐官
1941年 : スコット・グレン、俳優
1944年 : 伏屋和彦、官僚
1945年 : 岩崎信、大学教授
1945年 : ジャクリーヌ・デュ・プレ、チェリスト
1945年 : 飯塚佳寛、元プロ野球選手
1946年 : 見城美枝子、フリーアナウンサー(元・TBS)
1946年 : クリストファー・ハンプトン、劇作家、脚本家、映画監督
1947年 : 田中亮一、声優
1947年 : パトリック・ドベール、俳優
1948年 : 馬飼野康二、作曲家
1948年 : ボリス・ベルキン、ヴァイオリニスト
1949年 : 小川知子、女優、歌手
1949年 : 叶精作、漫画家
1950年 : イェルク・ハイダー、オーストリアの政治家
1951年 : ロイ・グッドマン、指揮者、ヴァイオリニスト
1952年 : ミミ・レダー、映画監督
1952年 : 世良賢治、元プロ野球選手
1954年 : 草柳文惠、キャスター
1955年 : 所ジョージ、俳優、シンガーソングライター、司会者
1955年 : エドワード・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1955年 : ビョルン・アンドレセン、俳優
1955年 : 袴塚淳、ジャズピアニスト
1955年 : 吉田俊之、レコーディング・エンジニア、トロンボーン奏者(元スペクトラム)
1955年 : 海原しおり、漫才師(海原さおり・しおり)
1957年 : 天野正道、作曲家
1958年 : マイク・パターソン、元プロ野球選手
1959年 : 山下久美子、歌手
1959年 : ヌリ・ビルゲ・ジェイラン、映画監督
1960年 : アニマル・ウォリアー、プロレスラー(ザ・ロード・ウォリアーズ)
1961年 : ウェイン・グレツキー、元NHL(北米プロホッケーリーグ)選手
1962年 : リック・シュー、元プロ野球選手
1962年 : オスカル・ルジェリ、サッカー選手、指導者
1963年 : アンドリュー・リッジリー、ミュージシャン(ワム!)
1963年 : ジョゼ・モウリーニョ、サッカー指導者
1963年 : 田邊賢輔、ゲームクリエイター
1964年 : 山口竜一、騎手
1966年 : 長嶋一茂、元プロ野球選手、タレント
1967年 : 高橋智、元プロ野球選手
1967年 : 二宮ひかる、漫画家
1967年 : 福永恵規、元タレント
1967年 : 森川智之、声優
1968年 : 宮崎萬純、女優
1968年 : 嶽本野ばら、作家、エッセイスト
1970年 : ダン・カールソン、元プロ野球選手
1971年 : 今井恵理、タレント(元シェイプUPガールズ)
1971年 : ミケル・デルザングル、調教師
1972年 : すっちー、お笑いタレント
1972年 : 度会博文、元プロ野球選手
1973年 : 新條まゆ、漫画家
1976年 : hitomi、歌手
1977年 : ヴィンス・カーター、バスケットボール選手
1978年 : 来栖あつこ、女優
1978年 : スティーブ・グリーン、プロ野球選手
1978年 : エステバン・ヘルマン、プロ野球選手
1978年 : 中村佑介、イラストレーター
1979年 : 樹元オリエ、声優
1979年 : 中倉宏美、女流棋士 (将棋)
1980年 : 小林沙苗、声優
1980年 : 成田紗矢香、声優
1981年 : グスターボ・ドゥダメル、指揮者
1981年 : 緒方由美、ローカルタレント
1981年 : ホセ・デ・ヘスス・コロナ、サッカー選手
1982年 : 小柳ゆき、歌手
1982年 : 村上信五、歌手(関ジャニ∞)
1982年 : 雪乃紗衣、小説家
1982年 : 綾野剛、俳優
1983年 : 桜井えりす、ネットアイドル
1983年 : 玉飛鳥大輔、大相撲力士
1984年 : バービー、お笑いタレント(フォーリンラブ)
1984年 : 岡村真美子、気象予報士、ピアニスト
1985年 : nao、歌手
1986年 : ジェジュン、歌手(JYJ)
1986年 : マシュー・キイチ・ヒーフィー、ギタリスト
1987年 : セバスティアン・ジョヴィンコ、サッカー選手
1987年 : 黄欣彤、フィギュアスケート選手
1988年 : Rizumu、アーティスト
1988年 : ギャリー・フーパー、サッカー選手
1988年 : 峰幸代、ソフトボール選手
1989年 : エミリー・ヒューズ、フィギュアスケート選手
1989年 : 李玲蔚、陸上競技選手
1989年 : ヨヘルミン・チャベス、プロ野球選手
1989年 : ブランデン・ピンダー、メジャーリーガー
1989年 : カブトムシゆかり、タレント
1990年 : 川畑寿真、俳優
1990年 : ペーター・サガン、自転車選手
1992年 : 春香クリスティーン、タレント
1993年 : 村山仁美、女優
1993年 : ビルヂェ・アタベイ、フィギュアスケート選手
1996年 : 加藤美月、子役
1996年 : 上杉まゆみ、子役

1月26日の出来事、記念日

文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定。

有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置を記念して。当時の料金は15分単位10円。

帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京都の衛生課員と名乗る男が「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害。現金16万円と小切手を奪って逃走。8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑確定。しかし、審理に不審な点が多いため冤罪の疑いで再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死。

1月26日の誕生花

オジギソウ(敏感、繊細な感じ、感じやすい心)、カロライナジャスミン(長寿)、ゼラニウム(君ありて幸福)、ヒヤシンス(しとやかな愛らしさ、悲哀)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】