1月25日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月25日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月25日の雑学を紹介していきます。
1月25日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : 石坂洋次郎、作家
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1902年 : 中野重治、小説家、評論家、詩人
1902年 : 西川寧、書家
1903年 : 金子文子、アナキスト
1905年 : マージェリー・シャープ、児童文学作家
1907年 : 火野葦平、小説家
1907年 : 中野四郎、政治家
1911年 : メイ牛山、美容家
1913年 : ヴィトルト・ルトスワフスキ、作曲家、ピアニスト
1913年 : 黄華、中国の外交官、政治家
1917年 : イリヤ・プリゴジン、化学者、物理学者
1917年 : 斎藤隆介、作家
1917年 : 土屋隆夫、推理作家
1920年 : 横山操、日本画家
1921年 : アルフレッド・リード、作曲家
1922年 : ルイジ・ルーカ・カヴァッリ=スフォルツァ、集団遺伝学者
1923年 : 池波正太郎、小説家
1923年 : 西村晃、俳優
1923年 : アルビド・カールソン、薬理学者
1926年 : 竹内外史、数学者、論理学者
1926年 : 樋口廣太郎、アサヒビール名誉会長、元社長
1927年 : アントニオ・カルロス・ジョビン、作曲家
1928年 : エドゥアルド・シェワルナゼ、ソ連外相、グルジア大統領
1928年 : 田久保英夫、小説家
1929年 : ベニー・ゴルソン、ジャズサクソフォーン奏者
1930年 : ターニャ・サヴィチェワ、『ターニャの日記』の著作者
1930年 : 菅原道裕、元プロ野球選手
1933年 : コラソン・アキノ、元フィリピン大統領
1933年 : 生島治郎、小説家
1935年 : 市川雄一、元公明党書記長
1935年 : アントニオ・エアネス、ポルトガル大統領
1938年 : 石ノ森章太郎、漫画家
1938年 : 松本零士、漫画家
1938年 : ヴラジーミル・ヴィソツキー、ソ連の詩人、シンガーソングライター
1938年 : エタ・ジェイムズ、ブルース・R&B歌手
1939年 : 黒田征太郎、イラストレーター
1941年 : 吉村功、元東海テレビアナウンサー
1942年 : エウゼビオ、サッカー選手
1943年 : 干刈あがた、小説家
1943年 : トビー・フーパー、映画監督
1943年 : 樋浦勉、俳優、声優
1943年 : 安井智規、元プロ野球選手
1943年 : パーヴェル・ロマン、フィギュアスケート選手
1944年 : 江守徹、俳優
1944年 : 松岡正剛、編集者、著述家、日本文化研究者
1945年 : 山口豪久(山口暁)、俳優
1947年 : アンヘル・ニエト、モーターサイクル・ロードレーサー
1947年 : 近藤正道、政治家
1947年 : トスタン、サッカー選手
1947年 : 宇野ゆう子、シャンソン歌手
1948年 : 壤晴彦、俳優、声優、演出家
1949年 : さとう宗幸、歌手
1949年 : 鈴木勉、書体デザイナー
1949年 : 忠津陽子、漫画家
1949年 : ポール・ナース、遺伝学者
1950年 : マドモアゼル・愛、占星術者、エッセイスト
1950年 : 森田芳光、映画監督、脚本家
1951年 : ビル・ヴィオラ、現代美術家
1952年 : 藤原辰雄、調教師
1952年 : 牛山茂、俳優、声優
1953年 : ホンキー・トンク・マン、プロレスラー
1954年 : 津山登志子、女優
1955年 : 岩谷徹、ゲームクリエイター
1956年 : 巻上公一、ミュージシャン
1957年 : 楠みちはる、漫画家
1958年 : 平井卓也、政治家
1959年 : 北野誠、タレント
1959年 : キム・ヨンジャ、演歌歌手
1960年 : ならはしみき、声優
1960年 : JILL、PERSONZ
1960年 : 平谷美樹、小説家
1960年 : 中村時広、愛媛県知事、元松山市長
1960年 : 荒木由美子、女優
1960年 : 加納幸和、演出家、俳優
1960年 : 良川昌美、元プロ野球選手・審判
1961年 : カトリーヌあやこ、漫画家
1964年 : 妹尾青洸、俳優
1964年 : レパード玉熊、プロボクサー
1965年 : 瀬戸山正二、ビーチバレー選手
1965年 : 片山愁、漫画家
1967年 : 李烈雨、プロボクサー
1967年 : 佐々木望、声優
1968年 : t:kimura、ミュージシャン(m.o.v.e)
1968年 : 古屋兎丸、漫画家
1968年 : 熊沢重文、騎手
1969年 : 筒井孝、元プロ野球選手
1970年 : マキタスポーツ、お笑い芸人
1970年 : 千原せいじ、お笑い芸人(千原兄弟)
1972年 : 竹原慎二、ボクシング世界王者、タレント
1972年 : 浜野谷憲尚、騎手
1972年 : ホセ・マシーアス、元メジャーリーガー
1972年 : 津川祥吾、政治家
1974年 : ダン・セラフィニ、元プロ野球選手
1975年 : 竹岡和宏、プロ野球選手
1975年 : ミア・カーシュナー、女優
1977年 : 樋口和之、5番6番
1977年 : ゆってぃ(とーどーゆーた)、お笑い芸人
1978年 : 菅原卓磨、俳優
1978年 : デニス・メンショフ、ロードレース選手
1978年 : ジェイソン・ロバーツ、サッカー選手
1978年 : デリック・ターンボウ、メジャーリーガー
1979年 : クリスティーン・レイキン、女優
1980年 : 黒河奈美、声優
1980年 : アリシア・キーズ、歌手
1980年 : エフスタティオス・タヴラリディス、サッカー
1980年 : シャビ、サッカー選手
1980年 : フィル・ストックマン、野球選手
1980年 : 長澤喜稔、お笑い芸人(マキシマムパーパーサム)
1980年 : ミシェル・マクール、女子プロレスラー
1981年 : トシェ・プロエスキ、歌手
1981年 : 許竹見、野球選手
1981年 : 嶋野蘭、タレント
1981年 : アルトゥール・モラエス、サッカー選手
1982年 : 櫻井翔、歌手、嵐メンバー
1982年 : 中村真実、サッカー選手
1982年 : 庄子知美、タレント
1982年 : マキシム・シャバリン、フィギュアスケート選手
1982年 : ノエミ、イタリアの歌手
1983年 : 今野泰幸、サッカー選手
1983年 : 豊岡真澄、タレント
1983年 : 仲間リサ、ファッションモデル
1984年 : 皆藤愛子、フリーアナウンサー
1984年 : ロビーニョ、サッカー選手
1984年 : シュテファン・キースリング、サッカー選手
1984年 : 野田澤彩乃、女流棋士 (将棋)
1984年 : オンドレイ・ホタレック、フィギュアスケート選手
1985年 : 本橋優華、タレント
1985年 : チーナ・カーロリ、歌手
1985年 : ユウスケ、ミュージシャン(HIGH and MIGHTY COLOR)
1986年 : 荒波翔、プロ野球選手
1986年 : 武井択也、サッカー選手
1987年 : マリア・キリレンコ、テニス選手
1987年 : 岩見優輝、プロ野球選手
1987年 : 林弓束、グラビアアイドル
1988年 : タチアナ・ゴロビン、テニス選手
1988年 : 小澤亮太、俳優
1989年 : 多部未華子、女優
1989年 : 竹内友哉、俳優
1989年 : 渡辺舞、ファッションモデル、女優
1989年 : ビクトリア・ムニス、フィギュアスケート選手
1990年 : かれん、女優
1990年 : 益山司、サッカー選手
1991年 : 関口メンディー、GENERATIONS from EXILE TRIBE及びEXILE
1991年 : 工藤ちあき、タレント・モデル
1991年 : 北村諒、ファッションモデル、俳優
1992年 : 有末麻祐子、ファッションモデル
1994年 : 北方悠誠、プロ野球選手
1994年 : 森内寛樹(Hiro)、MY FIRST STORY
1995年 : 佐藤大樹、EXILE
1997年 : 溝手るか、アイドル、SUPER☆GiRLSメンバー
2001年 : 木村真那月、子役
1月25日の出来事、記念日
日本最低気温の日
1902(明治35)年、北海道旭川市で日本の最低気温の公式記録-41.0℃を記録。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林で-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため認定されていません。
中華まんの日
日本最低気温の日に因み、中華まんで暖まってもらいたいと制定。
ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、ホットケーキで暖まってもらいたいと制定。
左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されたことを記念して。
お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をしたことを記念して。
1月25日の誕生花
ウマノアシガタ(子供らしさ、栄誉)、ストック(愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合)、ツバキ(申し分のない愛らしさ、理想の愛)、ハコべ(ランデブー、愛らしい)、プリムラ・ポリアンサ( 運命をひらく、可憐、美の秘密)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー