3A.【1月の雑学】

1月2日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月2日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月2日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月2日の雑学を紹介していきます。

1月2日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1900年 : 伊丹万作、映画監督
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1904年 : ヴァルター・ハイトラー、物理学者
1904年 : 稲山嘉寛、実業家、財界人
1905年 : ルイジ・ザンパ、映画監督
1905年 : マイケル・ティペット、作曲家
1906年 : 三島雅夫、俳優
1907年 : 辻嘉一、日本料理の料理人
1909年 : 吾郷清彦、歴史家
1910年 : 松谷穣、ジャズピアニスト
1910年 : キングスレー・チャールズ・ダナム、地質学者、鉱物学者
1911年 : 横路節雄、政治家
1912年 : 第26代木村庄之助、立行司
1912年 : 檀一雄、小説家
1912年 : 豆千代、歌手
1913年 : 林健太郎、歴史学者、東京大学総長
1915年 : 5代目柳家小さん、落語家
1915年 : 古川正男、元プロ野球選手
1919年 : 川路夏子、声優、女優
1919年 : 吉原正喜、元プロ野球選手
1920年 : アイザック・アシモフ、SF作家
1920年 : 丹下キヨ子、歌手、女優
1921年 : 春風亭小柳枝 (7代目)、落語家
1923年 : 玉乃海太三郎、大相撲力士
1924年 : 河合雅雄、動物生態学者
1926年 : 天本英世、俳優
1926年 : 長江録弥、彫刻家
1927年 : 野村昭子、俳優
1928年 : 池田大作、宗教家、創価学会名誉会長
1928年 : 大木民夫、声優
1929年 : ロバート・ウォルドーフ・ラブレス、ナイフ職人
1930年 : 梶山季之、小説家
1930年 : 徳岡孝夫、ジャーナリスト
1930年 : 皆川博子、小説家
1931年 : 海部俊樹、第77、78代内閣総理大臣
1932年 : 野末陳平、作家、参議院議員
1932年 : 二上達也、元将棋棋士、第12代日本将棋連盟会長
1932年 : 大津淳、元プロ野球選手
1932年 : 神津善行、作曲家
1933年 : 森村誠一、作家
1933年 : 河原温、美術家
1934年 : 山口定、政治学者
1935年 : 伊藤強、音楽評論家
1936年 : 7代目立川談志、落語家
1936年 : はせさん治、俳優、声優
1936年 : 式守伊之助、立行司
1936年 : 中島そのみ、女優
1937年 : 沢たまき、参議院議員
1937年 : 花紀京、コメディアン
1937年 : 櫻井一孝、映画監督
1938年 : 野田知佑、カヌーイスト、作家
1938年 : ロバート・スミッソン、現代美術家
1940年 : 津川雅彦、俳優
1940年 : S. R. シュリニヴァーサ・ヴァラダン、数学者
1942年 : デニス・ハスタート、アメリカ合衆国下院議長
1942年  : トマス・ハマーベリ、スウェーデン外交官、人権擁護者
1944年 : ノロドム・ラナリット、カンボジアの王族
1944年 : 古谷一行、俳優
1944年 : 宮崎総子、フリーアナウンサー(元フジテレビ)
1946年 : 伊吹吾郎、俳優
1948年 : 岡本信人、俳優
1948年 : 鏡明、SF作家
1948年 : 川崎徹、CMディレクター
1948年 : 神保史郎、小説家、漫画原作者
1948年 : 竜崎孝路、作曲家
1949年 : 高野悦子、大学生、『二十歳の原点』著者
1949年 : 奥田敏輝、元プロ野球選手
1949年 : クリストファー・デュラング、劇作家
1951年 : ビル・マドロック、元プロ野球選手
1952年 : 井原慎一郎、元プロ野球選手
1953年 : 二間瀬敏史、宇宙物理学者
1954年 : アントン・ラマザレス、画家
1955年 : 佐藤直子、元女子プロテニス選手、タレント
1956年 : 睦月影郎、小説家
1956年 : 蔵前仁一、旅行作家
1957年 : 小坂明子、シンガーソングライター
1957年 : ジョアンナ・パクラ、俳優
1958年 : ウラディーミル・オフチニコフ、ピアニスト
1960年 : 浦沢直樹、漫画家
1961年 : 斉藤仁、柔道家・ソウルオリンピック金メダリスト
1961年 : トッド・ヘインズ、映画監督
1962年 : 正田耕三、元プロ野球選手、コーチ
1962年 : 速水けんたろう、歌手
1962年 : ダーク・ビッケンバーグ、ファッションデザイナー
1963年 : エドガー・マルティネス、元メジャーリーガー
1963年 : 加藤晴子、ミュージシャン、あみん
1963年 : デビッド・コーン、元メジャーリーガー
1964年 : パーネル・ウィテカー、プロボクサー
1967年 : 黒岩唯一、DJ
1967年 : ティア・カレル、女優
1967年 : 桜井美春、タレント
1967年 : ロバート・ウィッシュネフスキー、元プロ野球選手
1968年 : キューバ・グッディングJr.、俳優
1968年 : オレグ・デリパスカ、ルサール社長、大富豪
1969年 : トミー・モリソン、プロボクサー
1969年 : クリスティー・ターリントン、ファッションモデル
1969年 : 上口龍生、マジシャン
1970年 : 福山俊郎、俳優
1971年 : 竹野内豊、俳優
1971年 : ジェイムス・ヘイブンス、DJ、シンガーソングライター
1973年 : 高橋真紀子、テレビ朝日アナウンサー
1973年 : 中嶋ミチヨ、タレント
1973年 : さとう珠緒、タレント
1975年 : 佐々木瑶子、声優
1975年 : ロバート・ウェスターホルト、ギタリスト(ウィズイン・テンプテーション)
1978年 : 豊口めぐみ、声優
1979年 : 清水あき、ファッションモデル
1979年 : ミチェル・アブレイユ、プロ野球選手
1980年 : 村上知子、お笑いタレント(森三中)
1980年 : アニー・ベルマール、フィギュアスケート選手
1981年 : 青井実、NHKアナウンサー
1981年 : マキシ・ロドリゲス、プロサッカー選手、アルゼンチン
1983年 : 松林悟、漫画家
1983年 : 詹智堯、野球選手
1984年 : 菊池亜衣、歌手
1984年 : 渡邊佐和子、NHKアナウンサー
1986年 : 蕭一傑、プロ野球選手
1986年 : 荒木麻里子、静岡放送アナウンサー
1987年 : 水谷妃里、俳優
1987年 : 上林巨人、プロボクサー
1988年 : 明坂聡美、声優
1988年 : 橘由紀子、女優
1989年 : オキラニ・ティニラウ、陸上選手、サッカー選手
1989年 : 中井光義、格闘家
1990年 : 野沢春日、テレビ東京アナウンサー
1991年 : ダビデ・サントン、サッカー選手
1991年 : 林羿豪、プロ野球選手
1992年 : 宮内彩花、女優
1992年 : 井上美帆、ファッションモデル
1993年 : 高柳愛実、タレント
1993年 : ヨアン・ロペス、プロ野球選手
1995年 : 松崎奈波、女性ファッションモデル
1996年 : 杉枝真結、ファッションモデル、元Happiness、E:girlsメンバー
1998年 : 小栗かこ、アイドル(GEM)
2002年 : 池戸優音、女優、子役

1月2日の出来事、記念日

初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをすると言われています。

初荷
新年の商い始めの荷物。生活様式の多様化により、この日は後ろ倒しの傾向が見られています。

初売り、初商
年明け後、発売を始める日。元日初売りが多いが、最近は後ろ倒しする店も増えてきました。

仕事始め
年明け後、仕事を始める日。

書き初め
年明け後、書や絵をかく日。書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。

皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開されました。

月ロケットの日
1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功。 月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。その後打ち上げられた2号は月に命中、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功という素晴らしい結果を残しています。

箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間で争われる大会です。1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになりました。

1月2日の誕生花

スイセン(愛にこたえて)、タケ(節度、節操のある)、ヒヤシンス(心静かな愛)、ロウバイ(慈愛、先導、先見)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】