3A.【1月の雑学】

1月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

1月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

1月16日の雑学を紹介していきます。

1月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1900年 : エーディト・フランク、 アンネ・フランクの母
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1905年 : 伊藤整、文芸批評家、詩人、小説家
1916年 : 御園生崇男、プロ野球選手
1921年 : 山田潔、元プロ野球選手
1921年 : 上山春平、哲学者
1924年 : 稲葉興作、実業家
1925年 : 阿部八郎、プロ野球選手
1926年 : 今日規汰代(今喜多代)、漫才師
1927年 : 蔭山和夫、プロ野球選手
1929年 : 神山繁、俳優
1931年 : ヨハネス・ラウ、ドイツ連邦大統領
1932年 : 藤田敏八、映画監督
1932年 : ダイアン・フォッシー、動物学者
1934年 : マリリン・ホーン、ソプラノ歌手
1938年 : 桜川唯丸、歌手、詩人
1942年 : 高山正行、日本最初のプロ和太鼓奏者
1943年 : ブライアン・ファーニホウ、作曲家
1943年 : ギャヴィン・ブライアーズ、作曲家
1947年 : 加藤哲郎、政治学者
1948年 : ジョン・カーペンター、映画監督
1948年 : かんべむさし、小説家
1948年 : 須田哲夫、アナウンサー
1948年 : 堀内恒夫、プロ野球選手・監督、野球解説者
1948年 : 星セント、漫才師
1948年 : 有馬瑞香、声優
1948年 : 小金丸満、元プロ野球選手
1950年 : 山田正紀、SF作家
1951年 : 堂山芳則、調教師
1957年 : 宮島達男、美術家
1959年 : 池上季実子、女優
1959年 : 奥田建、政治家
1959年 : 辛淑玉、実業家、人権問題活動家、評論家
1960年 : 野田雲平、プロ野球選手
1961年 : 馬栄成、漫画家
1963年 : 日野由利加、声優
1964年 : 西岡剛、プロ野球選手
1964年 : 宮塚英也、トライアスリート
1964年 : 斉藤光子、ミュージシャン(GO:BANG'S)
1966年 : ジャック・マクダウエル、メジャーリーガー
1967年 : 尾鷲義仁、演歌歌手
1967年 : ダンディ坂野、漫談家
1969年 : デッド、ミュージシャン(メイヘム)
1970年 : ビッグ・タイトン、プロレスラー
1972年 : 木下隆行、お笑いタレント(TKO)
1972年 : スマイリーキクチ、お笑いタレント
1973年 : 田村英里子、女優、歌手
1973年 : 宮前真樹、女優、歌手
1973年 : SHEILA、ファッションモデル、タレント
1974年 : ケイト・モス、スーパーモデル
1974年 : 田島俊明、調教師
1974年 : カティ・ウィンクラー、フィギュアスケート選手
1975年 : 佐々木貴、プロレスラー
1975年 : 虎牙光揮、俳優
1977年 : 重岡謙作、お笑い芸人(ラフ・コントロール)
1977年 : 大真鶴健司、元大相撲力士
1978年 : 永徳、俳優
1979年 : アリーヤ、歌手
1979年 : 賀集利樹、俳優
1979年 : ジャック・カスト、元メジャーリーガー
1980年 : アルバート・プホルス、メジャーリーガー
1981年 : パンチ浜崎、お笑いタレント(ザ・パンチ)
1981年 : 松下恵、女優
1981年 : 及川佑、スピードスケート選手
1983年 : 坂田大輔、サッカー選手
1984年 : ステファン・リヒトシュタイナー、サッカー選手
1985年 : 愛彩、グラビアアイドル
1985年 : 平賀貴大、作曲家
1985年 : パブロ・サバレタ、サッカー選手
1985年 : ジョー・フラッコ、アメリカンフットボール選手
1985年 : ボビー・ブレビンス、プロ野球選手
1985年 : ジュニオール・ゲラ、メジャーリーガー
1986年 : 田村太雅、騎手
1986年 : 尾崎美沙、グラビアアイドル
1986年 : ティーナ・カリーナ、シンガーソングライター
1987年 : 小町桃子、タレント
1987年 : グレイビス・バスケス、バスケットボール選手
1987年 : ゼローズ・ウィーラー、プロ野球選手
1988年 : シンシア・ファヌフ、フィギュアスケート選手
1988年 : ニクラス・ベントナー、サッカー選手、デンマーク
1988年 : 陳内将、俳優
1990年 : 豊島明好、野球選手
1990年 : 赤松悠実、タレント
1991年 : 六平光成、サッカー選手
1994年 : 竹田美沙紀、ファッションモデル
1994年 : 井上ひかり、歌手、声優
1994年 : 真奈、ジュニアアイドル
1995年 : 松原味椰緋、女優
1995年 : 南野拓実、サッカー選手
1996年 : 田島健吾、子役
1997年 : 早乙女晴香、女優
1998年 : 杉本佳宣、子役

1月16日の出来事、記念日

禁酒の日
1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたものが全国に及びました。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。

籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日です。このほか、7月16日も実家に帰ることが許されていました。

初閻魔、閻魔賽日、十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすることを言います。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、閻魔王のことを指します。

念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日を言います。正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。

晴れの特異日
晴れる確率の高い日と言われているため。

1月16日の誕生花

ジンチョウゲ(栄光、不滅、不死)、スノードロップ(希望、慰め、恋の最初のまなざし)、デンドロビューム(わがままな美人、天性の華を持つ)、ヒヤシンス(あなたとなら幸せになれる、勝負)、ラッパズイセン(尊敬)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

1月の雑学を紹介していきます。

1月の概要

英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。

このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。

1月の別名

睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)

1月の祝日

元日、成人の日

1月の主なイベント

正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)

1月の星座

山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)

1月の誕生石

ガーネット

1月の花

福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)

1月が旬の食材

野菜

白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ

魚介

カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ

果物

リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦

1月の時候の挨拶

新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3A.【1月の雑学】