1月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月17日の雑学を紹介していきます。
1月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : 長谷川海太郎(牧逸馬、林不忘、谷讓次)、小説家
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1906年 : ギジェルモ・スタービレ、サッカー選手・指導者
1907年 : 西村孝次、英文学者、文芸評論家
1908年 : カス・ダマト、ボクシングトレーナー
1911年 : ジョージ・スティグラー、経済学者
1912年 : 上村千一郎、政治家
1914年 : 川本泰三、サッカー選手・指導者
1921年 : 糸居五郎、アナウンサー、ディスクジョッキー
1923年 : コラド・ベーム、計算機科学者
1926年 : モイラ・シアラー、女優、バレエダンサー
1927年 : 中村稔、詩人
1928年 : ヴィダル・サスーン、美容師
1929年 : 村田英雄、歌手
1931年 : ドン・ジマー、メジャーリーグコーチ、元監督、内野手
1931年 : ジェームズ・アール・ジョーンズ、俳優
1931年 : 藤本孝雄、政治家
1932年 : 篠原有司男、美術家
1932年 : 杉山義法、脚本家
1933年 : ダリダ、歌手、女優
1935年 : 大久保清、元死刑囚
1937年 : アラン・バディウ、哲学者
1939年 : 寺内タケシ、ミュージシャン
1939年 : 正司玲児、漫才師
1942年 : モハメド・アリ、プロボクサー
1943年 : 宮史郎、歌手
1944年 : 猪口孝、国際政治学者
1944年 : フランソワーズ・アルディ、シンガーソングライター
1947年 : 吉岡一男、天文学者
1947年 : 加藤主税、言語学者
1948年 : ミック・テイラー、ギタリスト、元ローリング・ストーンズ
1948年 : アンヌ・ケフェレック、ピアニスト
1949年 : アンディ・カウフマン、コメディアン、俳優
1949年 : パトリック・ペラ、フィギュアスケート選手
1952年 : 坂本龍一、作曲家、ミュージシャン
1953年 : 南井克巳、騎手、調教師
1953年 : 濱田金吾、ミュージシャン
1953年 : ジェフ・バーリン、ベーシスト
1955年 : 小山茉美、声優
1956年 : ポール・ヤング、歌手
1957年 : 川畑幸一、空手家
1957年 : 野村邦丸、文化放送アナウンサー
1957年 : 横山秀夫、小説家
1957年 : 滝本太郎、弁護士
1959年 : 山口百恵、元歌手、元女優
1959年 : ファビオ・ルイージ、指揮者
1960年 : 日浦孝則、歌手、元class
1961年 : 泰葉、シンガーソングライター、タレント、プロデューサー、プロレスラー
1962年 : ジム・キャリー、俳優
1962年 : 安住淳、政治家
1962年 : 福島敦子、アナウンサー
1963年 : 五十嵐公太、ドラマー(元JUDY AND MARYなど)
1964年 : ミシェル・オバマ、アメリカ合衆国のファーストレディ
1966年 : ゲーリー・グッドリッジ、格闘家
1966年 : 小島伸幸、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー解説者、サッカー指導者
1966年 : 森川ジョージ、漫画家
1967年 : 横山秀夫、推理作家
1968年 : 瀬名秀明、SF作家
1969年 : 安芸ノ州法光、大相撲力士
1970年 : 望月成晃、プロレスラー
1970年 : スティーブ・アシェイム、ミュージシャン(ディーサイド)
1971年 : 工藤夕貴、女優
1971年 : キッド・ロック、歌手
1971年 : リチャード・バーンズ、ラリードライバー
1972年 : 平井堅、シンガーソングライター
1973年 : りょう、女優
1973年 : 阿保剛、作曲家
1973年 : クアウテモク・ブランコ、サッカー選手
1975年 : 小林千香子、女優
1975年 : 神宮寺太郎、俳優、タレント
1975年 : スクエアプッシャー、テクノミュージシャン
1976年 : 川幡由佳、タレント
1976年 : 安壮富士清也、元大相撲力士
1977年 : ダンテ・カーヴァー、俳優、タレント
1977年 : タダシンヤ、作曲家
1978年 : 金子貴俊、俳優
1978年 : 鈴平ひろ、原画家、イラストレーター
1979年 : 川田亜子、TBSアナウンサー
1979年 : 上野雅恵、柔道選手
1979年 : 西谷岳文、競輪選手、元スピードスケート選手(ショートトラック)
1980年 : ズーイー・デシャネル、女優、歌手
1981年 : 前田有紀、テレビ朝日アナウンサー
1981年 : アンドレイ・ハラモフ、オリエンテーリング選手
1981年 : 宮崎謙介、衆議院議員
1982年 : ドウェイン・ウェイド、バスケットボール選手
1982年 : 伊藤芽衣、タレント
1983年 : アルバロ・アルベロア、サッカー選手
1983年 : ブラディミール・バニョス、野球選手
1984年 : 池田一真、お笑い芸人(しずる)
1985年 : 小坂りゆ、歌手
1985年 : 堀之内大介、ミュージシャン(Base Ball Bear)
1985年 : ヘリム・パク、ファッションモデル
1985年 : チャド・ベック、メジャーリーガー
1986年 : 長谷部優、グラビアアイドル、女優、歌手
1987年 : 陽岱鋼、プロ野球選手
1987年 : タナー・シェパーズ、メジャーリーガー
1989年 : 張莉、陸上競技選手
1990年 : 松村香織、SKE48
1992年 : 吉田えり、女子プロ野球選手、元神戸9クルーズ
1994年 : 上田麗奈、声優
2000年 : 内山あみ、アイドル
1月17日の出来事、記念日
土用(どよう)・冬土用
土用(どよう)は雑節のひとつで、中国の春秋戦国時代に生まれた五行思想に基づく季節の分類。五行思想では、全ての事柄を木・火・土・金・水に分類して世界を把握しようとしています。そのうち季節は、春に木、夏に火、秋に金、冬に水をあてました。残った土はそれぞれの季節の変わり目にあてています。この土の時期を「土用」と言います。
阪神・淡路大震災記念日
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録。神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6,000人を超えた。負傷者は約42,000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は約10兆円。
防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方、ボランティア活動が活発化し「ボランティア元年」と言われました。ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図ることを目的として、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施されました。
おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定。2001(平成13)年実施。日付は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れないようにしようと、1月17日を記念日としました。
今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。一部の人の間では、この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言われています。
湾岸戦争開戦
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し湾岸戦争開戦。
1月17日の誕生花
コチョウラン(あなたを愛します、幸福が飛んでくる)、サイネリア(元気)、シンビジューム(飾らない心、素朴)、スイバ(親愛の情、情愛、忍耐)、ボタン(恥じらい、富貴、高貴、壮麗)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー