1月15日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月15日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月15日の雑学を紹介していきます。
1月15日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1905年 : 藤原釜足、俳優
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1909年 : 中村武志、小説家
1911年 : 森一生、映画監督
1915年 : 高橋秀俊、物理学者
1918年 : ガマール・アブドゥル=ナーセル、第2代エジプト大統領
1923年 : 李登輝、第8、9代中華民国総統
1924年 : 後藤次男、元プロ野球選手
1926年 : マリア・シェル、女優
1929年 : マーティン・ルーサー・キング、公民権運動指導者
1929年 : 久保亘、政治家
1930年 : 新珠三千代、女優
1932年 : 今江祥智、児童文学作家
1932年 : 脇村春夫、元日本高等学校野球連盟会長
1935年 : 山田利昭、元プロ野球選手
1936年 : 大野松茂、政治家
1937年 : 河野洋平、第71、72代衆議院議長
1937年 : コシノヒロコ、ファッションデザイナー
1937年 : マーガレット・オブライエン、女優
1938年 : 冨士眞奈美、女優
1938年 : 益田昭雄、元プロ野球選手
1938年 : 神楽坂浮子、芸者歌手
1940年 : 大野しげひさ、俳優、司会者
1941年 : 高橋元太郎、俳優
1941年 : キャプテン・ビーフハート、ミュージシャン、画家
1942年 : 岡本おさみ、作詞家
1943年 : 樹木希林、女優
1945年 : 大崎昭一、競馬評論家、元騎手
1945年 : 落合恵子、作家、元文化放送アナウンサー
1946年 : 仙谷由人、政治家・弁護士、衆議院議員
1947年 : トニー・ソレイタ、元プロ野球選手
1948年 : 宮本悦朗、歌手
1948年 : 岡和男、声優
1951年 : 井口成人、俳優、声優
1952年 : 森田童子、シンガーソングライター
1953年 : 西久保瑞穂、アニメーション監督
1954年 : 大石友好、元プロ野球選手
1955年 : 田中真弓、声優
1956年 : 藤村美樹、元歌手、キャンディーズメンバー
1957年 : 川三番地、漫画家
1957年 : 石井聰亙、映画監督
1958年 : 宮崎緑、ジャーナリスト
1959年 : 田原成貴、元調教師、騎手
1962年 : 石原良純、俳優、気象予報士
1962年 : パスカル・ネミロフスキ、ピアニスト
1962年 : 町田康、小説家、詩人
1963年 : 松井章圭、元空手道選手、実業家
1963年 : アーリング・カッゲ、探検家
1964年 : 源五郎丸洋、元プロ野球選手
1964年 : ジェフ・バニスター、MLB監督、元メジャーリーガー
1965年 : 三柴理、ピアニスト
1968年 : 清水香織、歌手、タレント
1970年 : シェイン・マクマホン、WWEのプロレスラー
1973年 : オーレリー・デュポン、バレエダンサー
1973年 : クリストファー・カンバーランド、元プロ野球選手
1974年 : 小磯典子、バスケットボール選手
1974年 : 内舘秀樹、サッカー選手
1975年 : マリー・ピエルス、プロテニス選手
1977年 : 森岡克司、ベーシスト
1978年 : 村井守、ドラマー、元銀杏BOYZ
1979年 : 朱孝天(ケン・チュウ)、歌手(台湾のアイドルグループF4)
1979年 : 趙全勝、野球選手
1979年 : アレクセイ・ソコロフ、フィギュアスケート選手
1979年 : ドリュー・ブリーズ、アメリカンフットボール選手
1980年 : マット・ホリデイ、メジャーリーガー
1981年 : エル=ハッジ・ディウフ、サッカー選手
1982年 : アーマンド・ガララーガ、元メジャーリーガー
1982年 : 栗羽美来、タレント、モデル
1982年 : ベンジャミン・アゴスト、フィギュアスケート選手
1984年 : 繁田美貴、テレビ東京アナウンサー
1984年 : 代永翼、声優
1985年 : 鈴木誠、プロ野球選手
1985年 : 藤原紘通、プロ野球選手
1986年 : ユリア・カルボフスカヤ、フィギュアスケート選手
1986年 : 原裕美子、ファッションモデル
1987年 : SIN、プロマジシャン
1988年 : キャンディス・ディディエ、フィギュアスケート選手
1989年 : キーファー・ハベル、フィギュアスケート選手
1990年 : 三浦葵、ファッションモデル、女優
1991年 : 村上大介、フィギュアスケート選手
1992年 : 高橋成美、フィギュアスケート選手
1992年 : チチ・ゴンザレス、メジャーリーガー
1993年 : 鎌田篤、子役
1993年 : 吉岡里帆、女優
1996年 : ダヴ・キャメロン、女優、歌手
1999年 : 加藤美南、アイドル(NGT48)
1月15日の出来事、記念日
小正月(こしょうがつ)
小正月(こしょうがつ)は、正月の満月の日(旧暦1月15日前後)のこと。また、1月14日の夜を十四日年越しと言います。小正月の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。大きな火を焚く習俗もあり、「とんど焼き」「左義長(さぎちょう)」「さいと焼き」などと言われています。小正月は女正月ともいい、年末年始の女性の多忙をねぎらいます。1月1日の正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は豊作や子供や女性に関わる家庭的な行事が多いです。「元服」の儀式を小正月に行っていたことから成人の日であったが、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されました。
警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された日。
いちごの日
1と5でいちごの日。全国いちご消費拡大協議会が制定しました。
いい碁の日
1と5で碁の日。鹿児島市が制定しました。
半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定しました。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。
上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われているため。
(中元:7月15日、下元:10月15日)
1月15日の誕生花
オンシジューム(可憐、気だての良さ)、サンザシ(厳格、希望)、スミレ(無邪気な愛を、誠実、謙遜)、チューリップ(愛の証、望みのない恋)、トゲ(厳格)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー