1月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月11日の雑学を紹介していきます。
1月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : モーリス・デュリュフレ、作曲家
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1907年 : 山岡荘八、小説家
1907年 : ピエール・マンデス=フランス、フランス首相
1911年 : 鈴木善幸、第70代内閣総理大臣
1918年 : 加太こうじ、評論家、庶民文化研究家
1921年 : 谷桃子、バレリーナ
1924年 : スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン
1925年 : 川本喜八郎、アニメーション作家、人形作家
1928年 : 楠トシエ、歌手、女優
1929年 : ワンダ・ウィウコミルスカ、ヴァイオリニスト
1931年 : 田口富久治、政治学者
1932年 : 石森達幸、声優
1933年 : 岡田茉莉子、女優
1933年 : 小林清志、俳優、声優
1934年 : アントニー・ホーア、計算機科学者
1936年 : エヴァ・ヘス、現代美術家
1936年 : 大石正彦、プロ野球選手
1936年 : 渡辺正、サッカー選手・指導者
1937年 : 江利チエミ、歌手
1939年 : 河原崎長一郎、俳優
1939年 : ちばてつや、漫画家
1941年 : 周防郁雄、実業家
1941年 : 大出俊、俳優
1941年 : 高橋資祐、アニメーター、アニメーション演出家
1943年 : 高橋良輔、アニメ監督
1945年 : 日野茂、元プロ野球選手
1947年 : 穀田恵二、政治家
1948年 : 連城三紀彦、小説家
1948年 : 輪島大士、大相撲第54代横綱
1948年 : 曽根泰教、政治学者
1951年 : ジャック・ズレンシック、シアトル・マリナーズのゼネラル・マネージャー(GM)
1957年 : 氷室冴子、小説家
1957年 : 広橋公寿、プロ野球選手
1958年 : 小野健一、声優
1961年 : 中井義則、漫画家(ゆでたまご)
1961年 : カール・ハプスブルク=ロートリンゲン、ハプスブルク=ロートリンゲン家現当主
1964年 : 水城まさひと、4コマ漫画家
1966年 : 西澤ヨシノリ、プロボクサー
1968年 : 内海光司、俳優
1969年 : 氷上恭子、声優
1969年 : ベン・リベラ、元プロ野球選手
1969年 : マニー・アクタ、MLB指導者、元マイナーリーガー
1970年 : 広田一成、武術選手、俳優
1972年 : 宮下直紀、俳優
1973年 : 深津絵里、女優
1973年 : 高橋郁雄、プロ野球選手
1974年 : 吉田恭子、ヴァイオリニスト
1975年 : 黒田哲史、元プロ野球選手
1975年 : 持田真樹、女優、歌手
1975年 : 大木彩乃、歌手
1975年 : 矢倉克夫、政治家
1975年 : ヴェネチアン・スネアズ、ブレイクコアミュージシャン
1976年 : 山口貴士、弁護士
1977年 : 松岡昌宏、ミュージシャン、アイドル、TOKIO
1977年 : リック・ガトームソン、プロ野球選手
1977年 : ニコール、歌手、作詞家、作曲家
1978年 : 浜口京子、アマチュアレスリング選手
1978年 : エミール・ヘスキー、サッカー選手
1978年 : あさみちゆき、歌手
1978年 : 松井勝法、漫画家
1979年 : ミルコ・デムーロ、騎手
1979年 : 小西ゆかり、射撃選手
1979年 : 鈴木智晴、声優
1979年 : シティ・ヌールハリザ、歌手
1980年 : 清木場俊介、歌手
1980年 : マイケル・フォルク、野球選手
1981年 : 土居龍太郎、プロ野球選手
1982年 : デニス・コロディン、サッカー選手
1982年 : ソン・イェジン、女優
1982年 : SCHON、ミュージシャン(元Naifu)
1983年 : 関口まい、女優、タレント
1983年 : 栗田育美、お笑い芸人
1983年 : 小山田貴雄、プロ野球選手
1983年 : スタニスラフ・ティムチェンコ、フィギュアスケート選手
1983年 : エイドリアン・スーティル、レーシングドライバー
1984年 : 田代万里生、歌手、声楽家(テノール)、ESCOLTAメンバー、俳優
1984年 : 大河内美紗、SDN48
1985年 : Rie fu、シンガーソングライター
1985年 : 中嶋一貴、レーシングドライバー
1985年 : フランク・モンティエ、野球選手
1987年 : 小泉梓、ファッションモデル
1988年 : 太田莉菜、タレント
1989年 : 高城樹衣、タレント
1989年 : 杉浦恭平、サッカー選手
1990年 : 窪田翔太、俳優
1991年 : 中島卓也、プロ野球選手
1992年 : 西平風香、女優
1993年 : リュボーフィ・バキロワ、フィギュアスケート選手
1996年 : 楓、パフォーマー、ファッションモデル、女優
1998年 : 水本凜、タレント
1998年 : 風戸蘭七、女優
1999年 : 梅原真子、俳優、アイドル(NMB48)
1月11日の出来事、記念日
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べて一家の円満を願う行事のこと。もともと武家の風習だったものが一般へ浸透した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、鏡餅は手や木鎚で割ったり砕くとされている。また言葉も「切る」という言葉をさけ、「開く」という縁起の良い言い方を選んでいます。地方によって日が異なります。
蔵開き
商家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る日。
塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信は、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送ったとされているため。「敵に塩を送る」という言葉のもとにもなりました。
1月11日の誕生花
カポック、シェフレラ(とても真面目)、シザンサス(あなたといっしょに、よきパートナー)、セリ(清廉潔白)、チオノドクサ(栄光)、ニオイヒバ(堅い友情、私のために生きて)、パフィオペディラム(変わりやすい愛情、思慮深さ)、ユキワリソウ(信頼、自信、優雅)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー