1月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、1月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
1月1日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


1月1日の雑学を紹介していきます。
1月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : 杉原千畝、外交官
1900年 : ザビア・クガート、ルンバミュージシャン
1902年 : 田中美知太郎、哲学者
1902年 : 直良信夫、考古学者
1904年 : 桜田一郎、化学者
1904年 : 富田常雄、小説家
1905年 : 吉原治良、洋画家、実業家
1907年 : レオニード・ブレジネフ、ソビエト連邦共産党書記長
1907年 : 田中殖一、徳島製粉創業者
1907年 : 人見絹枝、陸上競技選手
1908年 : 寒川光太郎、小説家
1908年 : 佐貫亦男、航空評論家、随筆家
1908年 : アイリーン・ジョイス、ピアニスト
1909年 : ダナ・アンドリュース、俳優
1909年 : バリー・ゴールドウォーター、アメリカ合衆国上院議員
1909年 : 亀井光、政治家
1909年 : 樋口清之、考古学者、歴史作家
1909年 : ステパーン・バンデーラ、ウクライナ民族解放運動指導者
1910年 : 埴谷雄高、評論家、小説家
1911年 : ハンク・グリーンバーグ、プロ野球選手
1911年 : 小川年安、プロ野球選手
1912年 : キム・フィルビー、イギリス情報局秘密情報部職員、ソビエト連邦の諜報員
1912年 : 太田薫、労働運動家
1913年 : 荒正人、文芸評論家
1914年 : 畑中武夫、天文学者
1914年 : エディット・ピヒト=アクセンフェルト、チェンバロ奏者
1915年 : 原一司、漫画家
1915年 : 北村治禧、彫刻家
1915年 : ブランコ・チョピッチ、ユーゴスラビアの作家
1916年 : 根本進、漫画家
1917年 : 藤尾正行、政治家
1917年 : ジュール・グレゴリー・チャーニー、気象学者
1917年 : アルベルト・モル(英語版)、作家
1918年 : 長持栄吉、プロ野球選手
1919年 : J・D・サリンジャー、小説家
1919年 : 田端義夫、歌手
1919年 : 細川隆一郎、評論家
1919年 : キャロル・ランディス、女優
1919年 : ダニール・グラーニン、作家
1920年 : 箕作祥一、日本大学教授
1920年 : 有馬元治、政治家
1920年 : 二宮文造、公明党参議院議員
1920年 : オズヴァルド・カヴァンドーリ、カートゥーン作家
1921年 : 渡辺博之、プロ野球選手
1921年 : セザール・バルダッチーニ、彫刻家、現代美術家
1921年 : アラン・ミムン、陸上選手
1922年 : ロッキー・グラジアノ、ボクサー
1923年 : ミルト・ジャクソン、ジャズビブラフォン奏者
1923年 : センベーヌ・ウスマン、映画監督
1923年 : ヴァレンティナ・コルテーゼ(英語版)、女優
1924年 : 田口玄一、工学者
1924年 : マシアス・ンゲマ、初代赤道ギニア大統領
1924年 : 石井輝男、映画監督
1924年 : ジャック・ル・ゴフ、歴史学者
1925年 : 大泉滉、俳優
1925年 : 中野孝次、独文学者、随筆家
1926年 : 前登志夫、歌人
1926年 : 早乙女貢、小説家
1926年 : クラウディオ・ビルラ、歌手
1926年 : 杉山悟、プロ野球選手
1926年 : 小林経旺、プロ野球選手
1926年 : 千原雅生、プロ野球選手
1927年 : バーノン・スミス、経済学者
1927年 : モーリス・ベジャール、バレエの振付師
1928年 : 三浦洸一、歌手
1929年 : 田原基稔、プロ野球選手
1929年 : 中島春雄、俳優
1930年 : 堀内光雄、衆議院議員
1930年 : 佃公彦、漫画家
1930年 : モハメド・アン=ヌメイリ、スーダン大統領
1932年 : 長門勇、俳優
1933年 : 渥美國泰、俳優
1933年 : 大村和市郎、サッカー選手
1933年 : ジョー・オートン(英語版)、劇作家
1934年 : 児玉清、俳優、司会者 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1933年12月26日
1934年 : 関根信昭、俳優、声優、ナレーター
1934年 : 田中浩、俳優
1934年 : 福田豊土、俳優
1935年 : 角野栄子、童話作家
1935年 : 倉本聰、脚本家 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1934年12月31日
1935年 : 河野旭輝、プロ野球選手
1935年 : 新宮正春、小説家
1935年 : 吉田健二、アニメプロデューサー、漫画原作者、タツノコプロダクション社長
1936年 : 中野清、衆議院議員
1936年 : 竜鉄也、歌手
1936年 : 黒木基康、プロ野球選手
1936年 : 松本徳彦、写真評論家
1937年 : 水野久美、女優
1937年 : 坪井章子、声優
1937年 : 野村徹、アマチュア野球指導者
1937年 : 高谷茂男、現岡山市長、元チボリ・ジャパン社長
1938年 : 加藤治、声優
1938年 : 椋尾篁、アニメーション美術監督
1938年 : 松旭斎すみえ、奇術師
1938年 : 今泉幸雄、プロ野球選手
1938年 : 楠部三吉郎、シンエイ動画プロデューサー
1938年 : フランク・ランジェラ、俳優
1939年 : 池田昌子、声優
1939年 : 伊井篤史、声優
1939年 : 荒木伸吾、アニメーター
1939年 : 粟森喬、国会議員経験者
1939年 : ウィリー・ホワイト、陸上競技選手
1939年 : 小島三児、コメディアン、俳優
1939年 : ミシェル・メルシェ、女優
1940年 : 加藤一二三、将棋棋士
1940年 : 九里一平、漫画家、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長
1941年 : 堀田明、プロ野球選手
1941年 : 沓掛良彦、比較文学者
1942年 : 淡路剛久、法学者
1942年 : 永易将之、プロ野球選手
1942年 : 板東里視、プロ野球選手
1942年 : 滝川博己、プロ野球選手
1942年 : 若松市政、プロレスラー、プロレスマネージャー
1942年 : ゲナジ・サラファノフ、宇宙飛行士
1943年 : 尾崎紀世彦、歌手
1943年 : 佐藤元彦、プロ野球選手
1943年 : 鈴木春祥、高校野球指導者
1943年 : リチャード・セネット、社会学者
1944年 : 飯島秀雄、陸上競技、プロ野球選手
1944年 : オマル・アル=バシール、スーダン大統領
1944年 : 香山美子、女優
1944年 : 柏村武昭、元中国放送アナウンサー、元参議院議員
1944年 : 国貞泰汎、プロ野球選手
1944年 : 野口竜、漫画家
1944年 : ジミー・ハート、プロレスマネージャー
1944年 : 山崎正、元テレビ朝日アナウンサー
1945年 : 角淳一、フリーアナウンサー、元毎日放送アナウンサー、司会者
1945年 : 熊谷貞俊、政治家
1945年 : リュトガー・ザフランスキー、著述家
1945年 : ジャッキー・イクス、元レーシングドライバー
1946年 : 槇大輔、ナレーター
1946年 : ロベルト・リベリーノ、サッカー選手(ブラジル代表)
1946年 : アリゴ・サッキ、サッカー指導者
1946年 : タチヤナ・ジュク、フィギュアスケート選手
1947年 : ジョン・コーザイン、ニュージャージー州知事
1947年 : 城島正光、政治家
1947年 : ウラジーミル・チトフ、宇宙飛行士
1948年 : 阿野鉱二、プロ野球選手
1948年 : 佐藤正雄、騎手、調教師
1948年 : パーヴェル・グラチョフ、軍人
1948年 : ジェームズ・コスモ、俳優
1949年 : 薄井ゆうじ、作家
1949年 : 久利一、放送作家
1949年 : 沢田亜矢子、女優
1949年 : 千田正穂、元NHKアナウンサー
1949年 : 高田渡、歌手
1949年 : 永田萠、絵本作家
1949年 : 平山英雄、プロ野球選手
1949年 : Mr.マリック、マジシャン 実際の出生日は1948年12月29日
1950年 : 根岸雄一、声優、ナレーター
1950年 : ディーパ・メータ、映画監督
1950年 : ロニー・ユー、映画監督
1951年 : 風見潤、小説家、翻訳家
1951年 : 武宮正樹、囲碁棋士
1951年 : 夢枕獏、小説家
1951年 : 高橋源一郎、作家、競馬評論家
1951年 : 村上秀一、ドラマー
1951年 : 小林一枝、テレビ朝日アナウンサー
1951年 : ハンス=ヨアヒム・スタック、F1ドライバー
1951年 : ナナ・パーテカル(英語版)、俳優
1952年 : アン・ソンギ、俳優
1953年 : 国友やすゆき、漫画家
1953年 : アルファ・ブロンディ、レゲエ歌手
1953年 : ラッセル・マルケイ、映画監督
1953年 : フィリップ・ドスト=ブラジ、フランスの政治家
1954年 : ぶるうたす、お笑いタレント
1954年 : 永丘昭典、アニメ監督
1955年 : 鈴木政一、サッカー選手、指導者
1956年 : 役所広司、俳優
1956年 : 大友康平、歌手(HOUND DOGボーカル)
1956年 : セルゲイ・アヴデエフ、宇宙飛行士
1957年 : 野呂一生、ギタリスト、カシオペアのリーダー
1957年 : ラマズ・シェンゲリア、サッカー選手
1958年 : しりあがり寿、漫画家
1958年 : 芦沢真矢、プロ野球選手
1958年 : グランドマスター・フラッシュ、DJ
1958年 : フレミング・ラスムッセン、サウンドエンジニア
1959年 : アザリ・アスマニ、コモロ大統領
1959年 : ポップコーン正一、お笑いタレント
1959年 : ポップコーン正二、お笑いタレント
1959年 : 山本貴嗣、漫画家
1959年 : アブドゥルアフド・ムハンマド、宇宙飛行士
1959年 : ミシェル・オンフレ、哲学者
1960年 : 青沼貴子、漫画家
1960年 : 小金沢篤子、声優
1960年 : 佐藤元、アニメーター、漫画家
1960年 : 中森明夫、コラムニスト
1960年 : 柳下正明、サッカー選手、ジュビロ磐田監督
1960年 : 塚本晋也、映画監督
1960年 : ナシム・ニコラス・タレブ、哲学者
1961年 : 星里もちる、漫画家
1961年 : 高野浩幸、俳優
1962年 : 松浦晋也、ノンフィクション作家、科学ジャーナリスト
1962年 : 徳永エリ、政治家
1962年 : 森浩二、プロ野球選手
1963年 : 佐藤正、漫画家
1963年 : ジャン=マルク・グーノン、レーシングドライバー
1963年 : アルベリゴ・エヴァーニ、サッカー選手
1963年 : ドラゼン・ラディッチ(英語版)、サッカー選手
1964年 : ジミー大西、タレント、画家
1964年 : 増田明美、陸上競技マラソン選手、スポーツコメンテーター
1964年 : 白石海夕希、元テレビ東京アナウンサー、気象予報士
1964年 : 土家歩、俳優
1964年 : ロン・ギルバート、ゲームデザイナー
1965年 : 舛成孝二、アニメ監督、演出家
1966年 : 北勝鬨準人、大相撲力士、年寄12代伊勢ノ海
1967年 : 北川みゆき、漫画家
1967年 : スペンサー・チュニック、写真家
1967年 : ゴーシャ・サー、フィギュアスケート選手
1967年 : 安藤洋子、舞踏家
1967年 : パブリュック・イゴール、作家
1968年 : ダヴォール・シューケル、サッカー選手
1968年 : 山田恭弘、関西テレビ放送アナウンサー
1968年 : 伊崎寿克、声優
1968年 : ヴァーン・トロイヤー、俳優
1969年 : 菊池いづみ、声優
1969年 : 伊藤さおり、山形テレビアナウンサー
1969年 : ビエンベニード・セデーニョ、元野球選手
1971年 : 草場道輝、漫画家
1972年 : 垣花正、ニッポン放送アナウンサー
1972年 : 善村一仁、プロ野球選手
1972年 : アリエル・ボレロ、野球選手
1972年 : リリアン・テュラム、サッカー選手
1972年 : ギャレット・ゴメス、騎手
1972年 : ジノ・デラフォース、歌手、アコーディオン奏者
1972年 : アスガル・ファルハーディー、映画監督
1973年 : 庵谷鷹志、キックボクサー
1973年 : 鈴木慶江、オペラ歌手
1974年 : ケビン・バーン、プロ野球選手
1974年 : マデリン・ペルー、歌手
1974年 : アザド、ラッパー
1975年 : 真瀬樹里、女優
1975年 : 尾田栄一郎、漫画家
1975年 : フェルナンド・タティス、元メジャーリーガー
1976年 : 庄司智春、タレント(品川庄司)
1976年 : 成田郁久美(旧姓大懸)、バレーボール選手
1977年 : 言承旭(ジェリー・イェン)、歌手(台湾のアイドルグループF4)
1977年 : ハサン・サリハミジッチ、サッカー選手
1977年 : ボビー・ルード、プロレスラー
1978年 : ヴィディヤ・バラン(英語版)、女優
1979年 : 堂本光一、歌手(KinKi Kids)
1979年 : REMI、ファッションモデル
1979年 : ブロディ・ダル(英語版)、オーストラリアの歌手
1979年 : ギセラ、スペインの歌手
1980年 : 箕輪はるか、タレント(ハリセンボン)
1981年 : 稲田光穂、シンガーソングライター
1981年 : ムラデン・ペトリッチ、サッカー選手
1981年 : ゾルト・バウムガルトナー、F1ドライバー
1982年 : 坂部友宏、福島テレビアナウンサー
1982年 : 林智勝、野球選手
1982年 : ダビド・ナルバンディアン、テニス選手
1982年 : エヒディオ・アレバロ・リオス、サッカー選手
1983年 : 小林恵美、タレント
1983年 : 廣川明美、新潟総合テレビアナウンサー
1983年 : カラム・ダヴェンポート、イングランドのサッカー選手・コーチ
1983年 : ダニエル・ハルケ・ゴンザレス、スペインのプロサッカー選手
1983年 : メレーン・ウォーカー、陸上選手
1983年 : 朴成賢、アーチェリー選手
1984年 : 朝井秀樹、プロ野球選手
1984年 : ホセ・パオロ・ゲレーロ、サッカー選手
1984年 : フェルナンド・サン・エメテリオ、バスケットボール選手
1985年 : 長嶋美紗、女優
1985年 : ヤディル・ムヒカ、野球選手
1985年 : スティーヴン・デイヴィス、サッカー選手
1985年 : ティアゴ・スプリッテル、バスケットボール選手
1985年 : オスカル・ガット、ロードバイク選手
1985年 : 麻倉ひばり、アイドル
1986年 : 浜田翔子、タレント、グラビアアイドル
1986年 : 吉良俊則、プロ野球選手
1986年 : コリン・モーガン、俳優
1986年 : グレン・デイビス、バスケットボール選手
1986年 : パブロ・クエバス、テニス選手
1986年 : ソンミン、アイドル (スーパージュニア)
1987年 : メリル・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1987年 : 石川優実、グラビアアイドル
1987年 : ナナ・ザグニゼ(英語版)、チェス選手
1989年 : 江成正元、タレント
1989年 : エサイド・ベルカレム(英語版)、サッカー選手
1990年 : 東惇、アナウンサー
1990年 : ゼイビア・エイブリー、メジャーリーガー
1992年 : ジャック・ウィルシャー、サッカー選手
1992年 : 何可欣、体操選手
1993年 : 谷村聡美、女優
1993年 : 麻田健人、PrizmaX
1996年 : 佐藤彩香、一輪車選手
1996年 : 北澤鞠佳、アイドル(赤マルダッシュ☆)
1997年 : 久保田和音、 サッカー選手
1998年 : 佐藤未来、子役
1月1日の出来事、記念日
元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。
元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝のことです。
初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角。昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られるようになりました。
年賀
新年の挨拶のため、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。現在では生活様式の多様化により省略される傾向にあります。
若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えることです。この水は「若水」と言います。朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしていましたが、上水道の普及、生活様式の多様化により、その行為が見られる機会が激減しました。
若潮、若潮迎え
元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供えることを言います。
四方拝
天皇陛下が、午前5時半に束帯を着て神嘉殿の南座に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式を言います。
新年
1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
少年法施行の日
法務省刑事局が実施。20歳未満の少年の健全な育成を目的として、1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行されました。
神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港された日。
鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年、フジテレビで初の国産アニメ『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された日。
初妙見
一年で最初の妙見の縁日。
1月1日の誕生花
スノードロップ(希望、慰め、恋の最初のまなざし)、チューリップ(失われた愛、失恋、新しい恋)、フクジュソウ(永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ)、マツ(不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
1月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


1月の雑学を紹介していきます。
1月の概要
英語ではJanuary、陰暦では睦月(むつき)と呼びます。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なものは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものとされています。
このほか「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説もあります。
1月の別名
睦月(むつき)、初春(しょしゅん)、正月(しょうがつ)、祝月(いわいづき)、嘉月(かげつ)、初月(しょげつ)、端月(たんげつ)、年端月(としはづき)、初見月(はつみづき)、年初月(ねんしょげつ)、正陽月(しょうようげつ)、新玉月(あらたまづき)、霞染月(かすみそめづき)、暮新月(くれしづき)、月正(げっしょう)、上春(じょうしゅん)、孟春(もうしゅん)、初陽(しょよう)、青陽(せいよう)
1月の祝日
元日、成人の日
1月の主なイベント
正月、初夢、仕事始め、受験、1月2日:初売り(企業により異なる)、1月7日:七草、1月11日:鏡開き(地域により異なる)、1月第2月曜日:成人の日、1月下旬~2月中旬:寒さのピークを迎える時期(関東地方)
1月の星座
山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
1月の誕生石
ガーネット
1月の花
福寿草(ふくじゅそう)、蝋梅(ろうばい)、蘭(らん)
1月が旬の食材
野菜
白菜、春菊、キャベツ、フキノトウ、ほうれん草、小松菜、水菜、チコレ、ネギ、ブロッコリー、トレビス、ニラ、カリフラワー、カブ、野沢菜、高菜、葉ワサビ、ヤーコン、サツマイモ、海老芋、レンコン、ニンジン、大根、カブ、ワサビ、ゆり根、自然薯、アボカド、クワイ
魚介
カキ、アカガイ、エゾバイ、ツブガイ、ホッキガイ、トコブシ、タイラギ、ナマコ、イカ、イセエビ、ボタンエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、アンコウ、シラウオ、ヒラメ、スズキ、イワシ、ニシン、カワハギ、ブリ、ハタハタ、クエ、コハダ、マハタ、アカハタ、アオハタ、スケトウダラ、シタヒラメ、イシガレイ、キンメダイ、ノドグロ、マダラ、サワラ、タイ、ワカサギ、ホウボウ、ヒメジ、キビナゴ、イトヨリ、カマス、ムツ、カサゴ、サヨリ、イシモチ、イシダイ、オキアジ、コロダイ、コブダイ、ブダイ
果物
リンゴ、イチゴ、スターフルーツ、アボカド、ミカン、柚子、レモン、文旦
1月の時候の挨拶
新春を寿ぎ、麗らかな初日の光を仰ぎ、初春の光さやけく、松の内の賑わいも過ぎ、寒気ことのほか厳しく、寒気厳しき折柄、いよいよ寒気がつのり、初春とはいえ厳しい寒さが続いております、寒い日が続きますが、寒に入り寒さひとしお厳しくなってきました、雪の舞う寒さ厳しい今日この頃

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー