2月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月8日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月8日の雑学を紹介していきます。
2月8日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : トゥンク・アブドゥル・ラーマン、初代マレーシア首相
1904年 : デムチュクドンロブ、モンゴル独立運動指導者
1906年 : 野長瀬正夫、詩人、児童文学者
1912年 : ニキタ・マガロフ、ピアニスト
1914年 : 浅岡三郎、プロ野球選手
1917年 : 丘灯至夫、作詞家
1918年 : フレッド・ブラッシー、プロレスラー
1920年 : 宮崎仁郎、プロ野球選手
1920年 : ボブ・バーマー、計算機科学者
1921年 : ラナ・ターナー、女優
1922年 : 渡辺誠太郎、プロ野球選手
1924年 : 久米明、俳優、声優
1924年 : 稲田悦子、フィギュアスケート選手
1925年 : ジャック・レモン、俳優
1926年 : ニール・キャサディ、アメリカ・ビート・ジェネレーションの重要人物
1927年 : 坂根義久、歴史学者
1928年 : 大江志乃夫、歴史学者
1930年 : バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ、ピアニスト
1931年 : ジェームズ・ディーン、俳優
1932年 : ジョン・ウィリアムズ、作曲家
1932年 : 佐藤信二、元衆議院議員
1933年 : 香西洋樹、天文学者
1933年 : エリー・アーメリング、ソプラノ歌手
1936年 : 西田善夫、スポーツ評論家、元NHKアナウンサー
1936年 : 野村明雄、元大阪ガス社長・会長
1937年 : ばってん荒川、ローカルタレント
1938年 : 麻生千晶、作家
1940年 : 桂玲子、声優
1940年 : ボフダン・パチンスキ、天文学者
1941年 : ニック・ノルティ、俳優
1941年 : 笹山登生、政治家
1944年 : 山本寛斎、ファッションデザイナー
1944年 : 柴田勲、元プロ野球選手
1944年 : 船戸与一、小説家
1945年 : 永田洋子、テロリスト、新左翼活動家
1946年 : 中村浩美、ジャーナリスト
1948年 : 浅野史郎、慶應義塾大学教授、元宮城県知事
1949年 : スコット・アレン、フィギュアスケート選手
1949年 : ピエール・アモイヤル、ヴァイオリニスト
1950年 : 蟹瀬誠一、ジャーナリスト
1950年 : 6代目三遊亭圓楽、落語家
1951年 : 本田博太郎、俳優
1952年 : 市川勇、俳優
1952年 : 郷里大輔、声優
1952年 : 土屋敬之、東京都議会議員
1952年 : ノラ・ミャオ、女優
1953年 : かなぶんや、ディスクジョッキー
1953年 : メアリー・スティーンバージェン、女優
1954年 : 広井王子、マルチクリエイター、演出家、大学教授
1955年 : ジョン・グリシャム、小説家
1955年 : 徐冰、芸術家
1955年 : 廣川集一、アニメ監督
1956年 : 佐々木七恵、陸上競技選手
1957年 : 岩館真理子、漫画家
1957年 : 土井善晴、料理研究家
1959年 : 山田詠美、作家
1960年 : アルフレート・グーゼンバウアー、オーストリア首相
1960年 : 知吹愛弓、アニメ監督
1960年 : 明智抄、漫画家、小説家
1960年 : 伊藤博文、将棋棋士
1961年 : ヴィンス・ニール、ミュージシャン(モトリー・クルー)
1961年 : 天沼俊、漫画家
1963年 : 松永英機、サッカー選手・監督
1963年 : 清水大輔、TBSアナウンサー
1963年 : 小中和哉、映画監督
1964年 : KO:ICHIRO、キーボーディスト(Skoop On Somebody)
1964年 : 東板前二、漫画原作者、漫画脚本家
1965年 : 佐川光晴、小説家
1966年 : フリスト・ストイチコフ、サッカー選手
1966年 : 内田雄一郎、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1967年 : 中野純子、漫画家
1967年 : 石川雄規、プロレスラー
1968年 : ゲーリー・コールマン、俳優
1969年 : 賀谷英司、サッカー選手
1970年 : アロンゾ・モーニング、バスケットボール選手
1971年 : 藤村直己、広島テレビ放送アナウンサー
1972年 : 江田照男、騎手
1972年 : 望月理恵、フリーアナウンサー、キャスター
1972年 : 土田大、声優
1972年 : 鳥越さやか、タレント・シャンソン歌手
1972年 : ビッグ・ショー(ザ・ジャイアント、ポール・ワイト)、プロレスラー
1973年 : 蔵本雅由、野球選手
1973年 : 川島得愛、声優
1974年 : ウリセス・デ・ラ・クルス、サッカー選手
1974年 : セス・グリーン、俳優
1974年 : ギ=マニュエル・ド・オメン=クリスト、ミュージシャン(ダフト・パンク)
1975年 : セバスチャン・フィリップ、レーシングドライバー
1975年 : 村瀬ひとみ、アナウンサー
1975年 : トニー・マウンス、プロ野球選手
1976年 : 山口隆、ミュージシャン(サンボマスター)
1976年 : 田中卓志、お笑いタレント(アンガールズ)
1976年 : 井上マー、お笑いタレント
1976年 : 杉浦双亮、お笑いタレント(360°モンキーズ)
1976年 : 赤岩善生、競艇選手
1977年 : JHETT a.k.a.YAKKO、音楽プロデューサー、DJ
1977年 : 小谷亜希子、モデル、タレント
1977年 : 佐藤亜樹、アナウンサー
1977年 : 高塚恵理子、女優
1977年 : 油谷繁、陸上競技選手
1977年 : 鈴木央、漫画家
1977年 : ロマン・コストマロフ、フィギュアスケート選手
1978年 : 古瀬絵理、フリーアナウンサー
1978年 : 小野洋一郎、漫画家
1980年 : イアン・モラム、フィギュアスケート選手
1981年 : 木部ショータ、声優
1982年 : 高岡蒼甫、俳優
1983年 : 國分優香里、声優
1983年 : 寺川奈津美、気象予報士
1983年 : 篠宮暁、お笑いタレント(オジンオズボーン)
1984年 : 平井沙知、タレント
1984年 : せんむ、イラストレーター
1985年 : 松下奈緒、女優、ピアニスト
1985年 : 梅沢和木、現代美術家
1986年 : マット・ブッシュ、元プロ野球選手
1987年 : カロリーナ・コストナー、フィギュアスケート選手
1987年 : カトリン・フロイデルスペルガー、フィギュアスケート選手
1988年 : 福井優也、野球選手
1988年 : 佐々木希、ファッションモデル、女優
1988年 : マチュー・ウィルソン、フィギュアスケート選手
1992年 : クセニヤ・モンコ、フィギュアスケート選手
1993年 : 斉藤奈々、女優
1993年 : 水野絵梨奈、女優、元ダンサー(元Flower、E:girlsメンバー)
1994年 : 松田遼馬、プロ野球選手
1994年 : 高山一実、アイドル(乃木坂46)
1997年 : キャスリン・ニュートン、女優
2月8日の出来事、記念日
〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定したことを記念して。
針供養
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し裁縫の上達を願う行事。地方によっては12月8日に行われます。
ロカビリーの日
1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれたことを記念して。
2月8日の誕生花
キンセンカ(乙女の美しい姿、失望、別れの悲しみ)、シャクヤク(内気、はじらい、はにかみ)、ストック(愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合)、パンジー(物思い)、ユキノシタ(愛情、好感、軽口、無駄、切実な愛)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー