2月6日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月6日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月6日の雑学を紹介していきます。
2月6日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : クラウディオ・アラウ、ピアニスト
1905年 : ヴワディスワフ・ゴムウカ、ポーランドの指導者
1907年 : 亀井勝一郎、文芸評論家
1907年 : 原健三郎、政治家、第65代衆議院議長
1908年 : アミントレ・ファンファーニ、イタリア首相
1909年 : 花岡大学、作家
1911年 : ロナルド・レーガン、第40代アメリカ合衆国大統領
1911年 : 前川春雄、第24代日本銀行総裁
1912年 : エヴァ・ブラウン、アドルフ・ヒトラーの夫人
1917年 : ザ・ザ・ガボール、女優
1918年 : ロータル=ギュンター・ブーフハイム、小説家、画家
1919年 : やなせたかし、漫画家
1920年 : 中山悌一、声楽家
1924年 : ビリー・ライト、元サッカー選手・指導者
1924年 : 金庸、武侠小説家
1924年 : 味村治、日本の内閣法制局長官
1925年 : プラムディヤ・アナンタ・トゥール、小説家
1926年 : 中西績介、政治家
1926年 : 辻第一、政治家
1926年 : ハスケル・ウェクスラー、映画キャメラマン
1929年 : 大川慶次郎、競馬評論家
1929年 : 三木多聞、美術評論家
1930年 : 近藤淳、物理学者
1931年 : 中村四郎五郎(七代目)、歌舞伎俳優
1932年 : フランソワ・トリュフォー、映画監督
1932年 : カミロ・シエンフェゴス、キューバの革命家
1932年 : 寿美花代、女優(元宝塚歌劇団)
1933年 : ジョン・ブルミン、格闘家
1934年 : 吉田知子、小説家
1934年 : 和田勇、元プロ野球選手
1935年 : 高梨豊、写真家
1935年 : ナディーヌ・トランティニャン、映画監督
1937年 : 上原正三、脚本家
1940年 : デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人)、タレント
1940年 : トム・ブロコウ、ニュースキャスター
1941年 : 中西啓介、政治家
1941年 : 鈴木皖武、元プロ野球選手
1942年 : ヘンリー・ペトロスキー、工学者、著述家
1943年 : 梅本さちお、漫画家、漫画原作者
1944年 : ウィリー・ティー、米国のキーボーディスト
1944年 : 津嘉山正種、俳優、声優
1944年 : 峰厚介、ジャズ、ミュージシャン
1945年 : ボブ・マーリー、レゲエミュージシャン
1946年 : 谷口正朋、バスケットボール選手、コーチ
1947年 : 泉晶子、女優、声優
1948年 : ニック・ジトー、調教師
1949年 : 矢沢透、ドラマー(アリス)
1950年 : ナタリー・コール、シンガーソングライター
1950年 : 吾妻ひでお、漫画家
1950年 : 松下進、イラストレーター、アーティスト
1952年 : キャシー中島、タレント
1952年 : リカルド・ラ・ボルペ、元サッカー選手・指導者
1953年 : 高村薫、作家
1954年 : 河原崎権十郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1956年 : 奥泉光、作家
1956年 : ミミ萩原、女子プロレスラー
1956年 : 門田富昭、元プロ野球選手
1956年 : ナタリア・リニチュク、フィギュアスケート選手
1958年 : 石川寛門、作曲家、シンガーソングライター
1959年 : 中村鴈治郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1960年 : 後藤祝秀、元プロ野球選手
1961年 : 横山輝一、シンガーソングライター
1961年 : 小林優子、声優
1962年 : アクセル・ローズ、ミュージシャン(ガンズ・アンド・ローゼズ)
1962年 : 石塚英彦、お笑い芸人(ホンジャマカ)
1962年 : 林譲治、SF作家
1962年 : 佐藤和史、元プロ野球選手
1963年 : 小田原豊、ミュージシャン(レベッカ)
1963年 : 津島令子、女優
1963年 : わかつきめぐみ、漫画家
1964年 : 水縞とおる、漫画家
1965年 : マイケル・マクドナルド、プロフェッショナルファイター
1965年 : ヤン・スヴェラーク、映画監督
1966年 : 大槻ケンヂ、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1966年 : リック・アストリー、歌手
1966年 : 山下明彦、アニメーター、作画監督、キャラクターデザイナー
1967年 : 坂井泉水、ミュージシャン、ZARDボーカル
1967年 : 藤村真理、漫画家
1968年 : 水沢螢、タレント
1968年 : 山岡晃、作曲家
1969年 : 福山雅治、ミュージシャン、音楽プロデューサー、俳優
1969年 : 吉留孝司、騎手
1971年 : 遠藤愛、元テニス選手
1971年 : 島川学、お笑いタレント(へびいちご)
1971年 : ピーター・チェルニシェフ、フィギュアスケート選手
1972年 : DJ OASIS、DJ(キングギドラ)
1972年 : バーバラ・フーザル=ポリ、フィギュアスケート選手
1972年 : 横田真一、プロゴルファー
1973年 : 猪股真、コンサルタント
1973年 : 鄧亞萍、卓球選手
1974年 : 吉野裕行、声優
1975年 : 川瀬智子、ミュージシャン(the brilliant green)
1975年 : 具志堅ティナ、女優
1975年 : チャド・アレン、プロ野球選手
1976年 : 佐野隆、漫画家
1976年 : 須藤寛子、タレント
1977年 : 吉田サラダ、お笑い芸人(ものいい)
1979年 : 土屋裕一、俳優
1979年 : 林智也、毎日放送ディレクター
1980年 : 喜多隆志、元プロ野球選手
1980年 : 中田ヤスタカ、音楽プロデューサー、DJ、(capsule)
1980年 : 能登麻美子、声優
1981年 : 芦川愛子、フリーアナウンサー(元茨城放送)
1981年 : りんね、舞台女優(元カントリー娘。)
1981年 : 浅井江理名、女優
1982年 : 白露山佑太、元大相撲力士
1984年 : 森田恭平、ラグビー選手
1984年 : ダレン・ベント、サッカー選手
1985年 : 竹井詩織里、歌手
1985年 : 加藤条治、スピードスケート選手
1985年 : 平岡拓晃、柔道家
1985年 : ヨルビス・ボロト、野球選手
1986年 : 金田哲、お笑い芸人(はんにゃ)
1986年 : 陸守絵麻、ファッションモデル
1986年 : アルカジー・セルゲーエフ、フィギュアスケート選手
1987年 : 市原隼人、俳優
1987年 : ペドロ・アルバレス、メジャーリーガー
1988年 : 小澤竜己、サッカー選手
1988年 : ヤン・モシチツキー、フィギュアスケート選手
1990年 : トーマス・クノッパー、レーシングドライバー
1990年 : 長谷部彩翔、サッカー選手
1990年 : 長谷川愛、中野風女シスターズ、女優、モデル
1991年 : 佐藤栞菜、女優
1991年 : 平松真実、お菓子系アイドル
1993年 : 小杉まさみ、タレント
1993年 : 関啓扶、プロ野球選手
1994年 : 日南響子、ファッションモデル
1996年 : YURINO、 ダンサー(Happiness、E:girlsメンバー)
1997年 : 木下百花、アイドル(NMB48)
1998年 : 今泉野乃香、子役
1998年 : 星野みなみ、女性アイドル、歌手(乃木坂46)
2002年 : 日下部愛菜、アイドル(NGT48)
2月6日の出来事、記念日
海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定。702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定された。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることを記念して。
抹茶の日
2と6で風炉から。愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。茶道で釜をかけて湯をわかす道具が「風炉」。
2月6日の誕生花
イワレンゲ(豊かな才能、家事に勤勉)、クロッカス(青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼)、スミレ(慎ましい幸福、牧歌的な喜び)、スミレ(無邪気な愛を、誠実、謙遜)、ナノハナ(快活、財産)、ヒメオドリコソウ(愛嬌)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー