3B.【2月の雑学】

2月28日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月28日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

2月28日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月28日の雑学を紹介していきます。

2月28日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : ライナス・ポーリング、物理化学者
1901年 : 柳家金語楼、落語家
1902年 : 山縣勝見、実業家、政治家
1903年 : ヴィンセント・ミネリ、映画監督
1906年 : ベンジャミン・シーゲル、ギャング、ホテル経営者
1907年 : 北原武夫、小説家
1908年 : 山川惣治、絵物語作家、漫画原作者
1909年 : パーヴェル・セレブリャーコフ、ピアニスト
1910年 : 大庭秀雄、映画監督
1915年 : 小島信夫、小説家
1915年 : 村田知栄子、女優
1915年 : ピーター・メダワー、生物学者
1917年 : 横山泰三、漫画家
1919年 : 森澄雄、俳人
1919年 : 瀬谷英行、政治家
1921年 : ピエール・クロステルマン、自由フランス空軍軍人
1922年 : エミリオ・スカナヴィーノ、画家、彫刻家
1924年 : 左藤恵、政治家
1925年 : 赤尾兜子、俳人
1926年 : 菅井きん、女優
1926年 : 黒田喜夫、詩人
1926年 : スヴェトラーナ・アリルーエワ、作家、ソ連の政治家、スターリンの娘
1928年 : 兼高かおる、旅行家
1929年 : フランク・ゲーリー、建築家
1929年 : 岡野薫子、児童文学作家
1930年 : レオン・クーパー、物理学者
1932年 : 鈴木武、プロ野球選手
1933年 : 枝村勉、プロ野球選手
1935年 : 押阪忍、アナウンサー
1939年 : ダニエル・ツイ、物理学者
1940年 : マリオ・アンドレッティ、レーシングドライバー
1942年 : ブライアン・ジョーンズ、ミュージシャン
1942年 : ディノ・ゾフ、元サッカー選手、指導者
1944年 : ゼップ・マイヤー、元サッカー選手、指導者
1944年 : 日高晤郎、俳優、ラジオパーソナリティ
1946年 : 落合弘、元サッカー選手、指導者
1947年 : 中村国昭、元プロ野球選手
1948年 : 筆坂秀世、作家、政治家
1948年 : 松浦芳子、政治家、作家
1948年 : スティーブン・チュー、物理学者
1948年 : マーセデス・ルール、女優
1949年 : 惣領泰則、作曲家
1950年 : 山本順一、元小結双津竜、15代時津風親方
1953年 : 村下孝蔵、シンガーソングライター
1953年 : ポール・クルーグマン、経済学者
1954年 : ジャン・ブルガン、数学者
1955年 : 城ヶ崎祐子、アナウンサー
1956年 : 慶元秀章、プロ野球選手
1957年 : ヤン・クーレマンス、元サッカー選手、指導者
1957年 : 浜田昌良、政治家
1957年 : ジョン・タトゥーロ、俳優
1958年 : 加賀八郎、ベーシスト
1960年 : 大川透、声優
1961年 : 田原俊彦、歌手、タレント
1961年 : マーク・レイサム、政治家
1962年 : 高坂希太郎、アニメ監督
1963年 : 石井知幸、元サッカー選手、指導者
1963年 : クラウディオ・キアプッチ、自転車競技選手
1964年 : ジャモリディネ・アブドヤパロフ、自転車競技選手
1964年 : 照井利幸、ミュージシャン
1965年 : 長澤雅彦、映画監督
1966年 : 岩城潤子、元毎日放送アナウンサー
1967年 : 細江慎治、作曲家
1970年 : ダニエル・ハンドラー(レモニー・スニケット)、作家、アコーディオン奏者
1971年 : 玉川美沙、ラジオパーソナリティ、ナレーター
1971年 : 仲野順也、作曲家
1972年 : 山本淳一、タレント
1973年 : 栃乃花仁、力士栃乃花、二十山親方
1973年 : 田中将斗、プロレスラー
1974年 : 渡邉孝男、プロ野球選手
1975年 : 膳場貴子、アナウンサー
1975年 : 早水リサ、声優
1976年 : KAORI.、声優
1976年 : アリ・ラーター、女優
1977年 : 山本康志、騎手
1978年 : ベンヤミン・ライヒ、プロスキーヤー
1978年 : 菊川怜、女優
1978年 : 326、イラストレーター
1978年 : 小国敬史、フードファイター
1978年 : ジャマール・ティンズリー、プロバスケットボール選手
1978年 : アリサ・ドレイ、フィギュアスケート選手
1979年 : イヴォ・カルロヴィッチ、プロテニスプレーヤー
1979年 : セバスチャン・ボーデ、レーシングドライバー
1980年 : ルシアン・ブーテ、プロボクサー
1982年 : 川瀬良子、タレント
1982年 : ナタリア・ヴォディアノヴァ、スーパーモデル
1982年 : フロリアン・ユスト、フィギュアスケート選手
1983年 : 杉浦太雄、俳優
1983年 : トレント・オルテン、元メジャーリーガー
1984年 : カロリナ・クルコヴァ、ファッションモデル
1985年 : エレナ・ヤンコビッチ、プロテニスプレーヤー
1985年 : ジエゴ・リバス・ダ・クーニャ、サッカー選手
1986年 : 三瓶由布子、声優
1986年 : 篠崎元志、競艇選手
1987年 : 中川杏奈、グラビアアイドル
1987年 : ケリー・ギルバート、サッカー選手
1989年 : アンジェラベイビー、モデル
1989年 : 仲倉静香、グラビアアイドル
1990年 : 高安晃、大相撲力士
1990年 : 宮脇詩音、歌手
1990年 : 木村好珠、タレント
1991年 : 山本ひかる、女優
1991年 : 山北早紀、声優、アイドル(i☆Ris)
1993年 : 森本更紗、女優
1994年 : 鈴木隆雅、サッカー選手
1995年 : 大亀美桜、女優
1995年 : クイン・シェファード、女優
1997年 : 芳根京子、女優
1999年 : 萩原利久、俳優
2000年 : 上白石萌歌、女優

2月28日の出来事、記念日

ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定。

バカヤローの日
1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言したことから。この発言で3月14日に衆議院が解散し、「バカヤロー解散」と呼ばれています。これにちなんで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日など言われています。

織部の日
岐阜県土岐市が制定。1599(慶長4)年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開いたことから。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。

エッセイ記念日
木村治美エッセイストグループが制定。エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日を記念して。

2月28日の誕生花

ゲッケイジュ(栄光、勝利、名誉、輝ける将来)、シンビジューム(飾らない心、素朴)、フリージア(純潔、あどけなさ、無邪気)、ユキワリソウ(信頼、自信、優雅)、ワラ(豊かさ、一致協力)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

2月の雑学を紹介していきます。

2月の概要

英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。

2月の別名

如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)

2月の祝日

建国記念の日

2月の主なイベント

冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)

2月の星座

水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)

2月の誕生石

アメシスト

2月の花

梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり

2月が旬の食材

野菜

黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ

魚介

ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ

果物

スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン

2月の時候の挨拶

余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3B.【2月の雑学】