3B.【2月の雑学】

2月26日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月26日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

2月26日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月26日の雑学を紹介していきます。

2月26日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1903年 : ジュリオ・ナッタ、化学者
1904年 : 小渕光平、政治家
1906年 : 川崎守之助、東京川崎財閥3代目総帥
1908年 : テックス・アヴェリー、アニメーター
1910年 : 原駒子、女優
1910年 : セルゲイ・ゴルシコフ、ソビエト連邦の海軍軍人
1911年 : 岡本太郎、芸術家
1913年 : 本田実、アマチュア天文家
1913年 : 浅蔵五十吉、陶芸家
1917年 : 南郷茂男、大日本帝国陸軍軍人
1918年 : シオドア・スタージョン、SF作家
1919年 : 黒田三郎、詩人
1920年 : 川内康範、作詞家、脚本家、作家
1921年 : ベティ・ハットン、女優
1921年 : 花柳小菊、女優
1922年 : ウィリアム・ボーモル、経済学者
1922年 : 武内つなよし、漫画家
1924年 : 竹下登、第74代内閣総理大臣
1925年 : 高木均、俳優、声優
1928年 : 上田哲、元衆議院議員
1928年 : アリエル・シャロン、元イスラエル首相
1928年 : ファッツ・ドミノ、ミュージシャン
1929年 : 五社英雄、映画監督
1930年 : ラザール・ベルマン、ピアニスト
1930年 : 日高敏隆、動物行動学者
1931年 : 岡本伊三美、元プロ野球選手・監督
1932年 : ジョニー・キャッシュ、カントリーロック歌手
1933年 : 渡辺省三、元プロ野球選手
1935年 : 日如、僧侶
1936年 : 山花貞夫、政治家
1937年 : マーク・ルーイン、プロレスラー
1937年 : エドゥアルド・アロヨ、画家
1938年 : 愛新覚羅慧生、清朝最後の皇帝溥儀の姪
1938年 : 梶本靖郎、元プロ野球選手
1940年 : 小川是、横浜銀行頭取
1941年 : アントニオ古賀、歌手、ギタリスト
1942年 : 山下洋輔、ミュージシャン
1942年 : 今村仁司、哲学者
1943年 : ビル・デューク、俳優、映画監督
1944年 : レギーネ・ハイツァー、フィギュアスケート選手
1946年 : アハメッド・ズウェイル、化学者
1947年 : 藤田訓弘、元プロ野球選手
1948年 : 門田博光、元プロ野球選手、野球評論家
1948年 : 土田よしこ、漫画家
1948年 : 河村健一郎、元プロ野球選手
1949年 : 海江田万里、衆議院議員
1949年 : エリザベス・ジョージ、推理作家
1950年 : ヘレン・クラーク、元ニュージーランド首相
1952年 : 池原しげと、漫画家
1953年 : 嵩瀬ひろし、漫画家
1953年 : マイケル・ボルトン、歌手
1954年 : レジェップ・タイイップ・エルドアン、トルコ首相
1955年 : 武上純希、脚本家
1955年 : アンドレアス・マイスリンガー、政治学者
1956年 : 桑田佳祐、ミュージシャン・歌手、サザンオールスターズ
1956年 : 南美希子、タレント
1957年 : 笑福亭伯鶴、落語家
1957年 : 鈴木淑子、競馬ジャーナリスト
1958年 : 森英治、ミュージシャン、作曲家
1958年 : 宇佐美毅、国文学者
1958年 : ミシェル・ウエルベック、小説家
1961年 : 増田隆宣、キーボーディスト、B'zのサポートメンバー
1962年 : 屋敷豪太、ミュージシャン
1964年 : 廣田浩章、元プロ野球選手
1964年 : マーク・ダカスコス、俳優
1966年 : 秋村謙宏、元プロ野球選手
1967年 : 初芝清、元プロ野球選手
1967年 : 西川慎一、元プロ野球選手
1967年 : 三浦知良、サッカー選手(横浜FC)
1967年 : 吉田伸男、フジテレビアナウンサー
1968年 : 大塚久美子、実業家
1969年 : 王丹、中国民主化運動活動家
1969年 : 崎元仁、作曲家
1971年 : マックス・マーティン、音楽プロデューサー
1971年 : 原田政彦、元プロ野球選手
1971年 : エリカ・バドゥ、ミュージシャン
1972年 : 遠藤一馬、ミュージシャン
1973年 : マーシャル・フォーク、アメリカンフットボール選手
1973年 : ジェニー・トンプソン、競泳選手
1973年 : オーレ・グンナー・スールシャール、元サッカー選手、サッカー指導者
1973年 : ATB(アンドレ・タンネバーガー)、DJ、ミュージシャン
1973年 : アンダース・ビョーラー、ヘヴィメタルミュージシャン、ギタリスト
1973年 : ヨナス・ビョーラー、ヘヴィメタルミュージシャン、ベーシスト
1974年 : 栃乃洋泰一、大相撲力士
1974年 : ハウス加賀谷、タレント、元松本ハウス
1974年 : 山崎樹範、声優、俳優
1974年 : セバスティアン・ローブ、WRCドライバー
1974年 : 若林隆信、元プロ野球選手
1975年 : マーク・デローサ、メジャーリーガー
1975年 : 草野康太、俳優
1975年 : 田原晃司、元プロ野球選手
1975年 : ラトカ・コヴァジーコヴァー、フィギュアスケート選手
1976年 : しろがねしょぉむ、声優
1977年 : Rio、歌手
1977年 : Lina(松田律子)、歌手、MAXメンバー
1978年 : マイケル・ダースマ、野球選手
1979年 : センコウ、MC(ET:KING)
1979年 : コリーヌ・ベイリー・レイ、シンガーソングライター
1979年 : 葵みちる、漫画家
1980年 : 石井里佳、歌手
1981年 : 米山香織、プロレスラー
1984年 : 小林高也、プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
1984年 : エマニュエル・アデバヨール、サッカー選手(トーゴ代表)
1984年 : 早川真由、声優
1985年 : 藤本美貴、歌手、元モーニング娘。メンバー
1985年 : 加賀美早紀、元女優
1985年 : サーニャ・リチャーズ、陸上競技選手
1985年 : フェルナンド・ジョレンテ、サッカー選手
1986年 : クリスタル・ケイ、歌手
1986年 : 有村実樹、モデル
1986年 : 中村果生莉、グラビアアイドル
1987年 : ジュリア・ボンド、ポルノ女優
1987年 : 平牧仁、俳優
1988年 : 新谷仁美、陸上競技選手
1988年 : ダスティン・アクリー、メジャーリーガー
1990年 : 伊藤工真、騎手
1990年 : 大江原圭、騎手
1990年 : 貴ノ岩義司、大相撲力士
1991年 : 上原奈美、タレント(子役)
1991年 : 田中シングル、お笑いタレント(8.6秒バズーカー)
1992年 : 篠崎愛、グラビアアイドル
1992年 : 田辺優、女子プロレスラー
1993年 : 松島幸太朗、ラグビー選手

2月26日の出来事、記念日

2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったことから29日に鎮圧を開始。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、その日のうちに鎮定された。

咸臨丸の日
1860(万延元)年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着したことを記念して。

脱出の日
1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かったことを記念して。

パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通したことを記念して。パナマ運河はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていましたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗したこともあり、アメリカが継いで完成させた。

血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立。血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関でGHQの指示により設置。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立。

2月26日の誕生花

アルストロメリア(持続、エキゾチック、援助)、スノードロップ(希望、まさかのときの友、恋の最初のまなざし)、フクジュソウ(永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ)、リムナンテス(愉快な気分)、ローダンセ(温順、光輝、飛翔、情にあつい、永遠の愛)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

2月の雑学を紹介していきます。

2月の概要

英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。

2月の別名

如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)

2月の祝日

建国記念の日

2月の主なイベント

冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)

2月の星座

水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)

2月の誕生石

アメシスト

2月の花

梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり

2月が旬の食材

野菜

黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ

魚介

ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ

果物

スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン

2月の時候の挨拶

余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3B.【2月の雑学】