2月24日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月24日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月24日の雑学を紹介していきます。
2月24日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 梅中軒鶯童、浪曲師
1904年 : 小杉勇、俳優、映画監督
1906年 : 日向方齊、経営者
1909年 : オーガスト・ダーレス、小説家
1909年 : 知里真志保、言語学者
1910年 : 山村聰、俳優
1911年 : 伊藤清永、洋画家
1914年 : リカルド・オドノポソフ、ヴァイオリニスト
1922年 : 安川加寿子、ピアニスト
1922年 : リチャード・ハミルトン、画家
1922年 : プニーナ・ザルツマン、ピアニスト
1923年 : 小田稔、天文学者
1924年 : 淡島千景、女優
1924年 : 高野裕良、プロ野球選手
1927年 : 立川昭二、歴史学者
1927年 : エマニュエル・リヴァ、女優
1929年 : ズジスワフ・ベクシンスキー、画家
1929年 : アンドレ・グンダー・フランク、経済学者、社会学者
1929年 : 大木金太郎、プロレスラー
1931年 : 日下武史、俳優
1931年 : 池野成、作曲家
1932年 : ミシェル・ルグラン、作曲家、ピアニスト
1933年 : 上田敏也、声優
1934年 : ベッティーノ・クラクシ、イタリア首相
1934年 : レナータ・スコット、ソプラノ歌手
1939年 : 佐久間良子、女優
1939年 : 長田幸雄、プロ野球選手
1940年 : ジミー・エリス、プロボクサー
1940年 : デニス・ロー、サッカー選手
1942年 : 小川哲哉、アナウンサー
1942年 : ジョン・ノイマイヤー、バレエダンサー、振付家
1943年 : 木村えいじ、漫画家
1944年 : 草野仁、キャスター、フリーアナウンサー
1944年 : チト河内、ミュージシャン
1945年 : 岡本颯子、絵本作家
1945年 : 村上公康、プロ野球選手
1946年 : グレゴリー・マルグリス、数学者
1946年 : テリー・ウィノグラード、計算機科学研究者
1947年 : 許永中、実業家、フィクサー
1947年 : エドワード・ジェームズ・オルモス、俳優
1949年 : 松本留美、女優
1950年 : 服部良一、政治家
1951年 : フランク・オーテンジオ、プロ野球選手
1951年 : 中村栄一、有機化学者
1954年 : シド・マイヤー、ゲームクリエイター
1954年 : ロレンツォ・マトッティ、漫画家、イラストレーター
1955年 : 斉田敏男、事業家
1955年 : アラン・プロスト、F1ドライバー
1955年 : スティーブ・ジョブズ、企業家
1955年 : 山川猛、プロ野球選手
1956年 : 大平サブロー、お笑いタレント
1956年 : ジュディス・バトラー、哲学者
1958年 : ASKA(旧称:飛鳥涼)、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1958年 : 柏木宏之、毎日放送アナウンサー
1959年 : 米津等史、政治家
1960年 : 平野寿将、料理研究家
1960年 : 小出美奈、経済アナリスト、元フジテレビアナウンサー
1960年 : 一色伸幸、脚本家
1960年 : 星崎真紀、漫画家
1962年 : 阿南健治、俳優
1964年 : 長嶝高士、声優
1965年 : バス・ルッテン、格闘家
1965年 : アレッサンドロ・ガスマン、俳優
1966年 : ロッド・ブリューワ、プロ野球選手
1966年 : レネ・アロチャ、元メジャーリーガー
1967年 : コージー冨田、ものまねタレント
1968年 : エマニュエル・ナスペッティ、F1ドライバー
1968年 : 内匠政博、プロ野球選手
1969年 : 青木光恵、漫画家
1969年 : 野本絵理、声優
1969年 : 朝倉圭矢、俳優
1969年 : 山本陽一、俳優
1970年 : ニール・サリバン、サッカー選手
1971年 : ペドロ・デ・ラ・ロサ、F1ドライバー
1972年 : アルカーディ・ヴォロドス、ピアニスト
1972年 : 石村知子、声優
1972年 : 木部信彦、元お笑い芸人(ビッキーズ)
1972年 : キリト、歌手(ex.PIERROT、Angelo)
1973年 : スタッビー・クラップ、野球選手
1974年 : 北山陽一、ミュージシャン(ゴスペラーズ)
1974年 : マイク・ローウェル、元メジャーリーガー
1975年 : 片山大樹、プロ野球選手
1976年 : 高島郷、俳優
1976年 : 石井真、声優
1976年 : 加藤奈々絵、声優
1977年 : フロイド・メイウェザー・ジュニア、プロボクサー
1977年 : ハマノヒロチカ、ミュージシャン
1978年 : 坂本將貴 サッカー選手
1978年 : Shinya、ドラマー(Dir en grey)
1978年 : 竹宮ゆゆこ、小説家
1978年 : ドウェイン・ワイズ、メジャーリーガー
1979年 : 菊地創、ミュージシャン(eufonius)
1980年 : 中邑真輔、プロレスラー、総合格闘家
1981年 : レイトン・ヒューイット、テニス選手
1981年 : 奥田恵梨華、女優
1981年 : 森山風歩、作家
1982年 : melody.、歌手
1982年 : 小出真保、お笑いタレント
1984年 : 松永浩典、プロ野球選手
1984年 : 若荒雄匡也、大相撲力士
1984年 : みかん、ものまねタレント
1985年 : 尾西美咲、陸上競技選手
1987年 : 岩佐真悠子、タレント
1987年 : 越智千恵子、タレント
1988年 : 木村茜、タレント
1988年 : 山下莉奈、グラビアアイドル
1988年 : 銀次、プロ野球選手
1988年 : マイケル・ジョンソン、サッカー選手
1988年 : 栗山夢衣、タレント
1989年 : 千代将太、俳優
1991年 : マディソン・ハベル、フィギュアスケート選手
1992年 : 根本弥生、ファッションモデル
1992年 : エゴール・コチェーエフ、フィギュアスケート選手
1992年 : 池谷麻依、テレビ朝日アナウンサー
1993年 : 宋相勲、プロ野球選手
1995年 : 鈴木瑠華、子役
1996年 : 前田聖来、タレント、女優
1997年 : 矢倉楓子、アイドル(NMB48、AKB48)
1999年 : 西嶋一八、子役
2000年 : 米谷奈々未、アイドル(欅坂46)
2月24日の出来事、記念日
鉄道ストの日
1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されたことを記念して。
地雷を考える日
1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれたことを記念して。
月光仮面登場の日
1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始ったことを記念して。
クロスカントリーの日
1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されたことを記念して。
2月24日の誕生花
アマリリス(おしゃべり、誇り、内気、すばらしく美しい)、クロッカス(青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼)、シノグロッサム(真実の愛)、ストック(愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合)、ツルニチニチソウ(優しい思い出)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー