2月22日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月22日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月22日の雑学を紹介していきます。
2月22日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : ルイス・ブニュエル、映画監督
1900年 : ジェームズ・シスネット、バルバドスの長寿の男性
1902年 : ヘルマ・サボー、フィギュアスケート選手
1903年 : フランク・ラムゼイ、数学者
1908年 : ジョン・ミルズ、俳優
1901年 : オルゴニシュタ・オルガ、フィギュアスケート選手
1912年 : 伊沢一郎、俳優
1912年 : 勝田龍夫、銀行家
1914年 : レナート・ドゥルベッコ、ウイルス学者
1919年 : 高品格、俳優
1920年 : 中河美芳、元プロ野球選手
1920年 : ジュリエッタ・マシーナ、女優
1921年 : 山下元利、政治家
1921年 : 三宅宅三、元プロ野球選手
1921年 : ジャン=ベデル・ボカサ、中央アフリカ大統領・皇帝
1925年 : エドワード・ゴーリー、絵本作家
1927年 : 伊藤京子、ソプラノ歌手
1927年 : 安田範、政治家
1930年 : マーニ・ニクソン、オペラ歌手
1930年 : エドワード・D・ホック、推理作家
1932年 : 谷啓、俳優、コメディアン、トロンボーン奏者
1932年 : 星野行男、政治家、弁護士
1932年 : エドワード・ケネディ、政治家
1934年 : 財津一郎、俳優
1935年 : 大藪春彦、小説家
1935年 : 京田尚子、声優
1935年 : 中田昌宏、元プロ野球選手
1936年 : 沢田教一、フォトジャーナリスト(1966年ピューリッツァー賞受賞)
1936年 : J・マイケル・ビショップ、免疫学者
1939年 : 山下敬二郎、ロカビリー歌手
1939年 : 吉増剛造、詩人
1940年 : ヤン・エルスター、社会学者、政治学者
1941年 : 沼田爆、俳優
1942年 : 中村忠、空手家
1942年 : 加納典明、写真家
1943年 : ホルスト・ケーラー、ドイツ連邦大統領
1944年 : ジョナサン・デミ、映画監督
1944年 : ロバート・カーダシアン、弁護士
1946年 : 佐藤久美子、フィギュアスケート選手・コーチ
1947年 : 吉川惣司、脚本家
1948年 : 都はるみ、歌手
1949年 : ニキ・ラウダ、レーシングドライバー
1949年 : オルガ・モロゾワ、テニス選手
1949年 : 浅野啓司、元プロ野球選手
1950年 : ジュリアス・アービング、バスケットボール選手
1950年 : 日高富明、ガロの元メンバー
1951年 : 売野雅勇、作詞家
1952年 : イッセー尾形、俳優
1953年 : 名香智子、漫画家
1954年 : うえやまとち、漫画家
1955年 : 河内洋、元騎手、調教師
1958年 : イシカワカズ、音楽プロデューサー
1959年 : カイル・マクラクラン、俳優
1959年 : 松木謙公
1960年 : ホッピー神山、ミュージシャン、キーボーディスト
1961年 : 高崎晃、ミュージシャン
1962年 : スティーブ・アーウィン、タレント、動物園経営者
1963年 : ビジェイ・シン、ゴルファー
1965年 : キーレン・ファロン、騎手
1965年 : 南海龍太郎、大相撲力士、プロレスラー
1965年 : 濱田のり子、女優、歌手(元セイントフォー)
1966年 : 椎名桜子、小説家、写真家
1967年 : 柴田祐規子、NHKアナウンサー
1967年 : 飯塚昌明、作曲家、ギタリスト
1968年 : 佐々木主浩、元プロ野球選手・解説者
1968年 : 染谷俊、シンガーソングライター、ミュージシャン
1968年 : オルマリ・ロメロ、元野球選手
1969年 : 古泉智浩、漫画家
1969年 : 鈴木早智子、女優(元Wink)
1969年 : ブライアン・ラウドルップ、元サッカー選手
1969年 : 渡瀬マキ、ミュージシャン(元リンドバーグ)
1969年 : 菊地哲、ミュージシャン(元横須賀サーベルタイガー・CRAZE等)
1971年 : 小桜エツコ、声優
1971年 : ラファエル・ガルシア、プロレスラー
1972年 : 石津彩、声優
1972年 : 菊池健一郎、俳優
1972年 : 大暮維人、漫画家
1972年 : マイケル・チャン、元テニス選手
1973年 : 細美武士、ミュージシャン
1973年 : 小野寺麻理子、声優
1974年 : ジェームス・ブラント、ミュージシャン
1974年 : 陣内智則、お笑いタレント
1974年 : 長塚京子、テニス選手
1975年 : ドリュー・バリモア、女優
1975年 : 武壮隆志、写真家
1975年 : 西山哲平、サッカー選手
1976年 : 堂島孝平、シンガーソングライター
1976年 : 永友聖也、ミュージシャン(キャプテンストライダム)
1977年 : 永田良輔、俳優
1977年 : J・J・プッツ、メジャーリーガー
1977年 : 宮川美保、声優
1977年 : yuri、ミュージシャン(m.o.v.e)
1977年 : アレクサンデル・マジェタ、野球選手
1977年 : 神原陽一、物理学者
1978年 : マーチン・バルガス、元プロ野球選手
1979年 : 高田保則、サッカー選手
1979年 : 中嶋伸一朗、ミュージシャン(スムルース)
1980年 : 克哉、ミュージシャン(UVERworld)
1981年 : 井口祐一、声優
1982年 : 中山慎也、プロ野球選手
1982年 : 川野直輝、俳優、ミュージシャン、ドラマー
1982年 : 狩野英孝、芸人
1982年 : ケリー・ジョンソン、メジャーリーガー
1982年 : 小林眞紀、声優
1982年 : スザンナ・ポイキオ、フィギュアスケート選手
1983年 : ブライアン・ダンシング、メジャーリーガー
1983年 : ケイシー・コッチマン、メジャーリーガー
1984年 : 柴田あゆみ、メロン記念日のメンバー
1984年 : 佐藤汛、俳優
1984年 : 庄司ゆうこ、タレント
1984年 : ブラニスラヴ・イヴァノヴィッチ、サッカー選手
1985年 : 高坂篤志、声優
1985年 : 萩山竜馬、アメリカンフットボール選手
1987年 : セルヒオ・ロメロ、サッカー選手
1987年 : ハン・ヒョジュ、女優
1988年 : 川崎龍一、俳優
1988年 : 喜山康平、サッカー選手
1988年 : 後藤香南子、アイドル
1989年 : クリス・バシット、メジャーリーガー
1990年 : 中田祥多、プロ野球選手
1990年 : 水沼宏太、サッカー選手
1990年 : 岸本セシル、モデル
1993年 : 李昱鴻、プロ野球選手
1993年 : 岡野真也、女優
1996年 : 谷中田トキオ、子役
1996年 : 原風佳、子役、モデル
1997年 : 藤津摩衣、子役
2月22日の出来事、記念日
世界友情の日、国際友愛の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定。
猫の日
2と2で猫の日。英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。
食器洗い乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
2月22日の誕生花
アフェランドラ(雄々しい)、フリージア(純粋)、ムクゲ(繊細な美、信念)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー