3B.【2月の雑学】

2月21日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月21日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

2月21日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月21日の雑学を紹介していきます。

2月21日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : マックス・ワルター・スワンベルク、画家
1903年 : レーモン・クノー、作家
1903年 : アナイス・ニン、作家
1903年 : 中島健蔵、仏文学者、文芸評論家
1904年 : 田村駒治郎、経営者
1907年 : W・H・オーデン、詩人
1905年 : 木村義雄、将棋棋士
1914年 : エイノ・イルマリ・ユーティライネン、軍人
1915年 : アン・シェリダン、女優
1920年 : 石垣りん、詩人
1920年 : 大路三千緒、女優(元宝塚歌劇団)
1921年 : ジョン・ロールズ、政治哲学者
1923年 : 木暮力三、プロ野球選手
1924年 : 石田五郎、天文学者
1925年 : サム・ペキンパー、映画監督
1926年 : 笈田敏夫、ジャズ歌手
1927年 : ユベール・ド・ジバンシィ、ファッションデザイナー
1929年 : キラーイ・エデ、フィギュアスケート選手
1933年 : ニーナ・シモン、歌手
1937年 : ハーラル5世、ノルウェー国王
1940年 : 熊代昭彦、政治家
1943年 : 大前研一、経営評論家
1944年 : 長池徳士、プロ野球選手
1944年 : パンチョ加賀美、ドラマー、ミュージシャン
1944年 : 前田吟、俳優
1945年 : 坂田明、ミュージシャン
1945年 : 前田康介、プロ野球選手
1946年 : アラン・リックマン、俳優
1947年 : 井上順、俳優、タレント
1952年 : 横尾まり、声優
1953年 : ウィリアム・ピーターセン、俳優
1954年 : 橋本以蔵、脚本家
1956年 : 佐藤清、野球選手
1958年 : 引間克幸、プロ野球選手
1962年 : 川端健嗣、フジテレビアナウンサー
1962年 : デヴィッド・フォスター・ウォレス、作家
1963年 : ウィリアム・ボールドウィン、俳優
1964年 : ハイヒールモモコ、漫才師
1964年 : 切通理作、評論家、脚本家
1965年 : 野中英次、漫画家
1966年 : 鮎ゆうき、女優
1966年 : ペトリ・コッコ、フィギュアスケート選手
1967年 : 伊藤つかさ、女優
1967年 : リロイ・バレル、陸上競技選手(短距離走)
1967年 : ミヒャエル・ザンデルリング、指揮者、チェリスト
1968年 : 家富ヨウジ、俳優、声優
1969年 : 鈴木康博、プロ野球選手
1969年 : ジェームス・ディーン・ブラッドフィールド、ミュージシャン、歌手
1970年 : 田丸浩史、漫画家
1970年 : ゆうたろう、お笑いタレント
1973年 : 林純次、プロ野球選手
1973年 : 市来貴代子、プロレスラー
1974年 : やまもとまさみ、お笑いタレント
1975年 : 山内崇嗣、美術家、画家
1975年 : 馬渕隆雄、プロ野球選手
1976年 : つぐみ、女優
1976年 : 乙部綾子、広報
1977年 : ロドリーゴ・グラウ、サッカー選手
1977年 : 山下敏和、ライフル射撃選手
1978年 : 酒井美紀、タレント、女優、歌手
1978年 : 阿部みさと、女優、タレント
1978年 : 田辺あゆみ、ファッションモデル
1978年 : 前田弘二、映画監督
1979年 : ジェニファー・ラブ・ヒューイット、女優
1980年 : 板倉康弘、プロ野球選手
1980年 : ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク、ブータン国王
1980年 : 柴田かよこ、女優
1981年 : 要潤、俳優
1981年 : 和田毅、プロ野球選手
1982年 : アレクサンドル・マルクンツォフ、フィギュアスケート選手
1983年 : 隆の山俊太郎、大相撲力士
1983年 : 太田在、ファッションモデル
1983年 : メラニー・ロラン、女優
1984年 : 香里奈、モデル、女優
1984年 : 仁平裕子、女優
1984年 : ダビド・オドンコール、サッカー選手
1985年 : ゲオルギオス・サマラス、サッカー選手
1985年 : 綾奈千瑞、グラビアアイドル
1986年 : 川嶋あい、歌手
1986年 : シャルロット・チャーチ、歌手
1986年 : オーランド・イェンテマ、野球選手
1987年 : エレン・ペイジ、女優
1987年 : アシュリー・グリーン、女優
1988年 : 神山知也、陸上競技選手
1989年 : 山本由貴、タレント、グラビアアイドル
1989年 : ジェレミー・テン、フィギュアスケート選手
1989年 : コービン・ブルー、俳優
1991年 : デボン・トラビス、メジャーリーガー
1991年 : 世界、EXILEのパフォーマー
1992年 : 武田梓、女優、モデル
1992年 : 佐藤慶季、俳優
1993年 : 菅田将暉、俳優
1994年 : 宮崎理奈、アイドル(SUPER☆GiRLS)
1998年 : 仲谷香春、ファッションモデル、女優
2000年 : 奈良崎とわ、たこやきレインボーのメンバー
2000年 : 木下彩音、タレント
2005年 : 大西統眞、子役

2月21日の出来事、記念日

日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年、日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊したことを記念して。

食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年、「食糧管理法」(食管法)が公布されたことを記念して。

漱石の日
1911(明治44)年、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退したことを記念して。

国際母語の日(International Mother Language Day)
国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。

2月21日の誕生花

スミレ(ささやかな幸せ、誠実、真実の愛)、ネモフィラ(どこでも成功、愛国心、可憐)、ヒガンザクラ(精神美、優れた美人)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

2月の雑学を紹介していきます。

2月の概要

英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。

2月の別名

如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)

2月の祝日

建国記念の日

2月の主なイベント

冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)

2月の星座

水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)

2月の誕生石

アメシスト

2月の花

梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり

2月が旬の食材

野菜

黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ

魚介

ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ

果物

スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン

2月の時候の挨拶

余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3B.【2月の雑学】