3B.【2月の雑学】

2月20日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月20日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

2月20日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月20日の雑学を紹介していきます。

2月20日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : ルイス・カーン、建築家
1901年 : ヘンリー・アイリング、化学者
1902年 : アンセル・アダムス、写真家
1904年 : 武藤富男、官僚、牧師、教育者
1905年 : 本庄睦男、小説家
1910年 : 山本幸一、政治家
1912年 : ピエール・ブール、小説家
1915年 : 水の江瀧子、女優
1917年 : 山本茂実、小説家
1917年 : マニー・ファーバー、画家、美術評論家、映画評論家
1919年 : 百瀬晋六、自動車技術者
1920年 : 矢口洪一、裁判官
1920年 : エフゲニー・F・ドラグノフ、銃器設計者
1921年 : ルース・ギップス、作曲家、ピアニスト、オーボエ奏者
1925年 : ロバート・アルトマン、映画監督
1925年 : 栃錦清隆、大相撲第44代横綱、第5代日本相撲協会理事長
1926年 : リチャード・マシスン、小説家
1927年 : シドニー・ポワチエ、俳優
1928年 : 広岡富夫、元プロ野球選手
1929年 : 黛敏郎、作曲家
1931年 : 浅香光代、女優
1931年 : ジョン・ウィラード・ミルナー、数学者
1933年 : 内井昭蔵、建築家
1933年 : 山田吾一、俳優
1933年 : 佐藤祐弘、政治家
1936年 : 長嶋茂雄、元プロ野球選手、読売巨人軍終身名誉監督
1937年 : 小平桂一、天文学者
1937年 : 山藤章二、イラストレーター
1937年 : 久保友之、元プロ野球選手
1937年 : ロベルト・フーバー、生化学者
1938年 : 稲垣美穂子、女優
1938年 : リチャード・ベイマー、俳優
1940年 : クリストフ・エッシェンバッハ、指揮者、ピアニスト
1940年 : 百瀬博教、作家、詩人、格闘技プロデューサー
1941年 : クライド・ライト、元メジャーリーガー
1942年 : 若二瀬唯之、大相撲力士
1943年 : アントニオ猪木、プロレスラー、実業家
1943年 : マイク・リー、映画監督
1945年 : ドナルド・マクファーソン、フィギュアスケート選手
1945年 : ジョージ・スムート、物理学者
1947年 : 広瀬宰、元プロ野球選手
1948年 : 小山ゆう、漫画家
1949年 : 柴田宋休、陶芸家、浄土宗僧侶、詩画作家、エッセイスト
1949年 : 林望、作家、日本文学者
1950年 : 志村けん、タレント
1950年 : ばんばひろふみ、フォークシンガー
1950年 : 土山しげる、漫画家
1950年 : 服部良一、政治家
1951年 : ゴードン・ブラウン、イギリス首相
1951年 : ドス・カラス、プロレスラー
1951年 : 美内すずえ、漫画家
1952年 : 有田芳生、ジャーナリスト、政治家
1953年 : 四方田犬彦、比較文学者、映画史家
1953年 : リッカルド・シャイー、指揮者
1957年 : 梨羽侑里、声優
1957年 : 飯島三智、実業家、芸能マネージャー(SMAP担当)
1958年 : かとうかず子、女優
1958年 : 高塚哲広、気象予報士
1959年 : ビル・ガリクソン、元プロ野球選手
1960年 : 河森正治、アニメ監督、メカニックデザイナー
1961年 : 佐々木嘉則、作曲家、ゲームデザイナー
1962年 : 真島昌利、ミュージシャン、ギタリスト
1963年 : イアン・ブラウン、ミュージシャン
1963年 : チャールズ・バークレー、バスケットボール選手
1963年 : 山越吉洋、元プロ野球選手
1963年 : 清水ちなみ、コラムニスト
1964年 : 遊佐未森、シンガーソングライター
1966年 : シンディ・クロフォード、スーパーモデル、女優
1966年 : 春日富士晃大、大相撲力士
1967年 : カート・コバーン、ミュージシャン、ギタリスト
1967年 : リリ・テイラー、女優
1967年 : 田中ウルヴェ京、元シンクロナイズドスイミング選手
1968年 : いしのようこ、女優
1969年 : 外道、プロレスラー
1969年 : 渡辺梓、女優
1969年 : シニシャ・ミハイロビッチ、サッカー選手
1970年 : 忰田幸也、元プロ野球選手
1971年 : ヤリ・リトマネン、サッカー選手
1972年 : シェーン・スペンサー、元プロ野球選手
1972年 : スティーブ・ヤンセン、元野球選手、野球監督
1975年 : リバン・ヘルナンデス、メジャーリーガー
1976年 : エド・グラハム、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1978年 : コーリー・スピンクス、第20代IBF世界スーパーウェルター級王者
1978年 : ユリア・イェンチ、女優
1978年 : 武内健、声優
1978年 : 窪田淳、元プロ野球選手
1979年 : 森田剛(V6)、歌手、タレント
1979年 : 黄龍義、野球選手
1980年 : アルトゥール・ボルツ、サッカー選手
1980年 : 石田明、お笑い芸人(NON STYLE)
1980年 : 井澤健、俳優
1980年 : 高遠るい、漫画家
1980年 : 中村悠一、声優
1981年 : aika、歌手、平原綾香の姉
1982年 : 小西遼生、俳優、声優
1983年 : 上村和裕、プロ野球選手
1983年 : ジャスティン・バーランダー、メジャーリーガー
1983年 : ホセ・モラレス、元メジャーリーガー
1984年 : 小出恵介、俳優
1984年 : 矢部美希、グラビアアイドル、矢部美穂の妹
1984年 : ブライアン・マッキャン、メジャーリーガー
1985年 : ユーリャ・ヴォルコヴァ、t.A.T.u.メンバー
1985年 : 夏目理緒、グラビアアイドル
1985年 : 小川彩佳、テレビ朝日アナウンサー
1985年 : ライアン・スウィーニー、メジャーリーガー
1987年 : GOLF、歌手(GOLF&MIKE、GYM)
1987年 : 休日課長(絵にならない課長)、ゲスの極み乙女。及びindigo la Endのベーシスト
1988年 : リアーナ、歌手
1988年 : スペンサー・パットン、メジャーリーガー
1989年 : 黒田真由、体操選手
1990年 : 三戸なつめ、ファッションモデル、歌手、タレント
1990年 : 秋場まなと、俳優
1990年 : レオ・ヘルナンデス、元マイナーリーガー
1991年 : セバスチアン・イヴァサキ、フィギュアスケート選手
1993年 : 橋本奈々未、女性アイドル(乃木坂46)
1994年 : ルイス・セベリーノ、メジャーリーガー
1996年 : 伊藤梨沙子、ファッションモデル、女優
1996年 : 伊藤万理華、女性アイドル(乃木坂46)
1998年 : 藤田ニコル、ファッションモデル、タレント
1998年 : 西銘駿、俳優

2月20日の出来事、記念日

旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定したことを記念して。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼ばれていました。

歌舞伎の日
1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことを記念して。

普通選挙の日
1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施されたことを記念して。納税額に関係なくすべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙から。

アレルギーの日
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表したことを記念して。

2月20日の誕生花

オウバイ(恩恵、優美、期待)、カルミア(大志をいだく、大きな希望、野望、野心)、シャクナゲ(威厳、荘厳)、ストック(愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合)、チューリップ(愛の宣言、愛の始まり、愛の告白)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

2月の雑学を紹介していきます。

2月の概要

英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。

2月の別名

如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)

2月の祝日

建国記念の日

2月の主なイベント

冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)

2月の星座

水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)

2月の誕生石

アメシスト

2月の花

梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり

2月が旬の食材

野菜

黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ

魚介

ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ

果物

スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン

2月の時候の挨拶

余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3B.【2月の雑学】