2月2日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月2日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月2日の雑学を紹介していきます。
2月2日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : ヤッシャ・ハイフェッツ、ヴァイオリニスト
1901年 : 中村翫右衛門 (3代目)、俳優、前進座共同創立者
1901年 : 木村禧八郎、政治家、経済評論家
1905年 : アイン・ランド、小説家
1908年 : おのちゅうこう、児童文学作家、詩人
1910年 : アレクサンダー・ウニンスキー、ピアニスト
1915年 : 二葉あき子、歌手
1915年 : アバ・エバン、外交官、政治家
1922年 : 松澤宥、芸術家
1923年 : アルベルト・ラフォルス・カサマダ、画家、詩人
1923年 : レッド・ショーエンディーンスト、メジャーリーガー・監督
1924年 : ソニー・スティット、ミュージシャン(ジャズ、サックス)
1926年 : ヴァレリー・ジスカール・デスタン、フランスの大統領
1927年 : スタン・ゲッツ、ミュージシャン(ジャズ、サックス)
1927年 : 島原輝夫、元プロ野球選手
1929年 : ヴェラ・ヒティロヴァ、映画監督
1929年 : 安藤まり子、歌手
1929年 : ジョン・H・ホランド、科学者
1931年 : 若ノ海周治、大相撲力士・元小結
1931年 : ヴァルター・ブルケルト、神話学者、宗教学者
1932年 : 長沢二郎、競泳選手
1932年 : 金原二郎、司会者、元日本テレビアナウンサー
1933年 : タン・シュエ、ミャンマーの国家平和発展評議会議長(軍事政権トップ)
1934年 : オタール・イオセリアーニ、映画監督
1934年 : 小泉喜美子、推理作家、翻訳家
1935年 : 野田幸男、映画監督
1937年 : ドン・ビュフォード、元プロ野球選手
1937年 : 張富士夫、経営者
1938年 : 山崎晴哉、脚本家
1940年 : トマス・M・ディッシュ、SF作家
1942年 : 堀絢子、声優
1944年 : 中川秀直、政治家
1945年 : 舟崎克彦、作家、画家
1945年 : ペーター・レーゼル、ピアニスト
1946年 : 岸久美子、女優
1946年 : アルファ・ウマル・コナレ、政治家
1947年 : ファラ・フォーセット、女優
1948年 : 蔡志忠、漫画家
1949年 : おぼん、漫才師(おぼん・こぼん)
1949年 : ブレント・スパイナー、俳優
1949年 : 堀内護、ガロの元メンバー
1950年 : 木戸修、プロレスラー
1950年 : 天龍源一郎、プロレスラー
1952年 : 朴槿恵、政治家
1952年 : ラルフ・マークル、暗号研究者
1953年 : ウラジミール・コバリョフ、フィギュアスケート選手
1954年 : 大田弘子、経済学者
1956年 : 藍川由美、声楽家
1958年 : 山田亘(山田わたる:山田ワタル)、ミュージシャン、ドラマー(FENCE OF DEFENSE)
1959年 : 柄刀一、小説家
1959年 : 玉元正男、歌手(フィンガー5)
1961年 : 大森望、SF評論家
1961年 : 大野雄次、元プロ野球選手
1963年 : 寺尾常史、元大相撲力士・錣山親方
1963年 : ちわきまゆみ、ミュージシャン
1963年 : 内藤時浩、ゲームクリエイター
1963年 : マリー=クロード・ピエトラガラ、バレエダンサー、振付家
1963年 : エバ・キャシディ (Eva Cassidy)、歌手
1964年 : 樋口了一、ミュージシャン
1965年 : 佐野直喜、プロレスラー
1966年 : 琴冠佑源正、元大相撲力士
1966年 : 鶴巻和哉、アニメ監督
1966年 : 馬淵よしの、飛び込み選手
1967年 : ローラン・ンクンダ、コンゴ民主共和国の反政府勢力指導者
1968年 : ショーン・エリオット、バスケットボール選手
1969年 : ヴァレリー・カルピン、サッカー選手
1971年 : 豊田清、プロ野球選手
1971年 : 北岡夢子、歌手、女優
1972年 : HISASHI、ミュージシャン(GLAYのギタリスト)
1972年 : メルビン・モーラ、元メジャーリーガー
1972年 : ダナ・インターナショナル、女性歌手
1972年 : Fizzy、トランスDJ
1972年 : ジャレッド・フェルナンデス、元プロ野球選手
1972年 : テゴ・カルデロン、ミュージシャン
1973年 : サエキトモ、声優
1975年 : 宇治田隆史、脚本家
1976年 : 井上聡、お笑いタレント(次長課長)
1976年 : 遼河はるひ、元宝塚歌劇団、女優、タレント
1976年 : ドラゴン・キッド、プロレスラー
1977年 : 劇団ひとり、お笑いタレント
1977年 : USA、ダンサー(EXILE)
1977年 : シャキーラ、ミュージシャン
1978年 : バリー・ファーガソン、サッカー選手・指導者
1978年 : 吉原宏太、サッカー選手
1978年 : クラウディオ・モレル・ロドリゲス、パラグアイのサッカー選手
1978年 : 福田朋夏、フリーダイビング選手
1979年 : 宮崎有妃、プロレスラー
1979年 : 大島永遠、漫画家
1980年 : ルイス・ナバス、野球選手
1981年 : 北川弘美、女優
1982年 : 堀越のり、タレント
1982年 : 中村真人、プロ野球選手
1983年 : 横松寿一、元プロ野球選手
1983年 : カロリナ・クリュフト、陸上競技選手
1983年 : 三浦永理、競艇選手
1984年 : 宮地真緒、女優
1984年 : 加藤士津八、騎手
1984年 : 胡金龍、プロ野球選手
1985年 : 桐山漣、俳優
1985年 : シルヴェストレ・ヴァレラ、サッカー選手
1985年 : マイケル・リーバス、歌手、タレント
1986年 : 浅尾美和、ビーチバレー選手、ファッションモデル
1986年 : ティファニー・ヴァイス、フィギュアスケート選手
1987年 : ジェラール・ピケ、サッカー選手
1987年 : アーロン・トンプソン、メジャーリーガー
1988年 : トラビス・スナイダー、メジャーリーガー
1989年 : 水上れみ、グラビアアイドル
1989年 : ローガン・ダーネル、メジャーリーガー
1991年 : 川久保雄基、俳優
1991年 : 南羽翔平、俳優
1998年 : 古田大虎、子役
1998年 : 高橋斗亜、子役
1999年 : 植田碧麗、歌手、NMB48のメンバー
1999年 : 坂本遥奈、アイドル(チームしゃちほこ)
2000年 : 藤野涼子、女優
2001年 : 牧野真莉愛、モーニング娘。のメンバー
2002年 : 井東紗椰、子役
2月2日の出来事、記念日
国際航空業務再開の日
1954(昭和29)年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開されたことを記念して。1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行。38席のうち14人が招待客、5人が一般の乗客。
バスガールの日
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えしたことを記念して。初任給35円。当時としては高給待遇が話題となりました。
頭痛の日
2と2で頭痛の日。「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。
交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められたことを記念して。1888(明治21)年10月に全国で「派出所」、「駐在所」という名称に統一されたが「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっていることから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。
夫婦の日
2と2で夫婦の日。
二日灸、如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと言い伝えられている。
2月2日の誕生花
アネモネ(はかない希望、恋の苦しみ、期待、消える希望、はかない恋)、パンジー(物思い)、フランネルフラワー(高潔)、フリージア(純潔、あどけなさ、無邪気)、ボケ(退屈)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー