2月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月19日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月19日の雑学を紹介していきます。
2月19日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 鶴田知也、小説家
1902年 : 土井虎賀寿、哲学者、文学者
1907年 : 武田文吾、騎手、調教師
1910年 : 西川鶴三、照明技師
1911年 : マール・オベロン、女優
1912年 : 谷口千吉、映画監督
1912年 : ヘルマン・フローン、地理学者、気候学者
1914年 : 内海五十雄、プロ野球選手
1917年 : 峠三吉、詩人
1917年 : カーソン・マッカラーズ、作家
1919年 : 児玉利一、プロ野球選手
1921年 : 朝霧鏡子、女優
1921年 : アン・サヴェージ、女優
1924年 : 長崎源之助、児童文学作家
1924年 : リー・マーヴィン、俳優
1926年 : クルターグ・ジェルジ、作曲家
1929年 : 粟津潔、グラフィックデザイナー
1930年 : ジョン・フランケンハイマー、映画監督
1930年 : 島田雄三、プロ野球選手
1930年 : 宮本憲一、経済学者
1933年 : 八代駿、俳優、声優
1934年 : 吉岡治、作詞家
1934年 : ピエール・バルー、音楽家、俳優
1935年 : ジャン=ルイ・シェレル、ファッションデザイナー
1935年 : 阿部謹也、歴史学者
1936年 : 伏見扇太郎、俳優
1937年 : 杉本清、アナウンサー、競馬ジャーナリスト
1940年 : サパルムラト・ニヤゾフ、トルクメニスタン初代大統領
1940年 : スモーキー・ロビンソン、ミュージシャン
1941年 : デイビッド・グロス、物理学者
1941年 : 小川真司、俳優、声優
1942年 : 園田博之、政治家
1942年 : ドリー・ファンク・ジュニア、プロレスラー
1942年 : ハワード・ストリンガー、ソニー代表取締役会長兼CEO
1943年 : ティモシー・ハント、生化学者
1943年 : ロバート・トリヴァース、進化生物学者
1943年 : ゲイル・ホプキンス、元プロ野球選手、医師、牧師
1946年 : 藤岡弘、、俳優
1948年 : 財津和夫、ミュージシャン
1948年 : トニー・アイオミ、ミュージシャン(ブラック・サバス)
1949年 : 益子修、三菱自動車工業代表取締役社長
1950年 : 貴ノ花健士、大相撲力士、二子山親方
1950年 : 安井潤一郎、政治家
1951年 : 梅林茂、作曲家
1951年 : 藤岡真、作家
1951年 : ホレス・アンディ、レゲエ歌手
1952年 : 村上龍、作家
1952年 : 笑福亭松鶴 (7代目)、落語家
1953年 : クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル、アルゼンチン大統領
1954年 : ソクラテス、サッカー選手
1956年 : 如月小春、劇作家、演出家
1956年 : ロデリック・マキノン、分子生物学者
1957年 : ファルコ、ミュージシャン
1958年 : ヘレン・フィールディング、作家
1959年 : 星野充昭、俳優、声優
1959年 : 吉野朔実、漫画家
1960年 : アンドルー王子、イギリス女王エリザベス2世の次男
1961年 : THE SEIJI、漫画家
1961年 : 吉村萬壱、作家
1962年 : 越智一裕、アニメーター、漫画家
1962年 : ハナ・マンドリコワ、テニス選手
1963年 : 島朗、将棋棋士
1964年 : 樋口雅子、声優
1964年 : 和田ラヂヲ、漫画家
1964年 : 月山栄珠、プロ野球選手
1965年 : 岡本久美子、テニス選手
1966年 : 薬丸裕英、タレント
1967年 : ベニシオ・デル・トロ、俳優
1969年 : かとうれいこ、タレント
1970年 : 笠原弘子、声優
1971年 : ギル・シャハム、ヴァイオリニスト
1971年 : 三浦聡子(高取茉南)、キャスター、女優
1971年 : ミゲル・バティスタ、元メジャーリーガー
1972年 : 大森南朋、俳優
1972年 : 中上雅巳、タレント
1973年 : 河口正史、アメリカンフットボール選手
1974年 : 坪井智哉、プロ野球選手
1974年 : 森且行、オートレース選手
1974年 : 貴島サリオ、歌手
1974年 : Nujabes、ミュージシャン
1975年 : あべこうじ、お笑い芸人
1975年 : 山本高広、ものまねタレント
1975年 : 喜安浩平、声優
1977年 : 吉本峰之、お笑い芸人(ストリーク)
1977年 : ジャンルカ・ザンブロッタ、サッカー選手、サッカー指導者
1978年 : 平田宏美、声優
1979年 : 呂建剛、プロ野球選手
1980年 : フリーディア・ニムラ、タレント
1980年 : デヴィッド・ギャンディ、ファッションモデル
1981年 : 森麻季、日本テレビアナウンサー
1981年 : ヴィタス、歌手
1981年 : ニッキー・ショーリー、サッカー選手
1982年 : 阿部進之介、俳優
1982年 : 伊藤久美子、女優
1982年 : R・O・N、作曲家、ギタリスト(OLDCODEX)
1983年 : 琴欧洲勝紀、大相撲力士
1983年 : ささきのぞみ、声優
1983年 : 中島美嘉、歌手
1983年 : 山口翔悟、俳優
1983年 : 小林大悟、サッカー選手
1983年 : イワン・シェフェル、フィギュアスケート選手
1983年 : ダニエル・フィゲロア、元マイナーリーガー
1984年 : 福田淳子、タレント、グラビアアイドル
1984年 : マリリン・プラ、フィギュアスケート選手
1985年 : アリエル・ケベル、女優
1985年 : 浅見紘子、バレエダンサー
1985年 : 新田雄史、競艇選手
1985年 : ダン・オテロ、メジャーリーガー
1986年 : かでなれおん、グラビアアイドル
1986年 : ガリガリガリクソン、お笑い芸人
1986年 : 幸坂ゆか、タレント
1986年 : 萬代宏樹、サッカー選手
1987年 : アンナ・カッペリーニ、フィギュアスケート選手
1987年 : MAI、歌手
1987年 : ジョシュ・レディック、メジャーリーガー
1988年 : 入野自由、声優
1988年 : 宮城舞、ファッションモデル
1988年 : 遠藤エミ、競艇選手
1988年 : 齊藤晃義、サッカー選手
1989年 : マーク・カナ、メジャーリーガー
1990年 : マリエル・ミラー、フィギュアスケート選手
1992年 : 桑原瑞希、タレント、女優
1993年 : 波多野桃子、女優、声優
1993年 : ヴィクトリア・ジャスティス、女優、歌手
1993年 : キム・ミンソク、フィギュアスケート選手
1994年 : 岡田紗佳、ファッションモデル
2月19日の出来事、記念日
万国郵便連合加盟記念日
1877(明治10)年、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念して。万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟。戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟。
プロレスの日
1955(昭和30)年、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催されたことを記念して。
2月19日の誕生花
カシワ(愛は永遠に、愛想のよさ)、カラー(愛情、乙女の清らかさ)、スミレ(誠実)、プリムラ・ポリアンサ(運命をひらく、可憐、美の秘密)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー