2月18日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月18日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月18日の雑学を紹介していきます。
2月18日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1903年 : 岡田時彦、俳優
1903年 : ニコライ・ポドゴルヌイ、政治家
1906年 : ハンス・アスペルガー、小児科医
1911年 : 加東大介、俳優
1917年 : 柳宗玄、美術史家
1919年 : ジャック・パランス、俳優
1924年 : 越路吹雪、女優、歌手
1924年 : 陳舜臣、小説家
1925年 : ジョー・ルーツ、元メジャーリーガー、プロ野球監督
1925年 : ジョージ・ケネディ、俳優
1926年 : 酒井美意子、評論家
1927年 : 野村孝、日本の映画監督
1928年 : ジョン・オストロム、古生物学者
1929年 : 田沼武能、写真家
1929年 : レン・デイトン、作家
1929年 : 福島正実、編集者、SF作家
1930年 : 中村梅之助 (4代目)、歌舞伎俳優
1931年 : トニ・モリスン、作家
1932年 : ミロス・フォアマン、映画監督
1933年 : オノ・ヨーコ、芸術家
1933年 : ボビー・ロブソン、元サッカー選手・指導者
1934年 : 日野市朗、政治家、元郵政大臣
1938年 : 佐田の山晋松、大相撲第50代横綱、第7代日本相撲協会理事長
1938年 : 中村敏夫、テレビプロデューサー、フジクリエイティブコーポレーション顧問
1939年 : 菅原貞敬、バレーボール選手
1939年 : マレク・ヤノフスキ、指揮者
1940年 : 中村敦夫、俳優、元参議院議員、元みどりの会議代表
1940年 : チャールズ・ジェンキンス、元アメリカ軍人
1941年 : 瀧口政満、彫刻家
1941年 : アーマ・トーマス、歌手
1942年 : 江刺昭子、ノンフィクション作家、フェミニスト
1946年 : 高階良子、漫画家
1947年 : 奥村チヨ、歌手
1947年 : カルロス・ロペス、陸上競技選手
1948年 : 鈴木康博、ミュージシャン(元オフコース)
1948年 : 山本一力、作家
1949年 : 吉川なよ子、プロゴルファー
1950年 : 塩谷立、自民党衆議院議員
1950年 : ジョン・ヒューズ、映画監督、脚本家
1950年 : シビル・シェパード、女優
1950年 : 武藤順九、彫刻家
1951年 : 陳水扁、第11代中華民国総統
1952年 : 大北敏博、元プロ野球選手
1952年 : 小倉千加子、心理学者
1954年 : ジョン・トラボルタ、俳優
1955年 : 小山和伸、政治家
1956年 : 浅田孟、ベーシスト
1956年 : ポール・リード・スミス、PRS Guitars創業者
1957年 : マリタ・コッホ、陸上競技選手
1958年 : 松原千明、女優
1960年 : ガゼボ、歌手
1961年 : 影山ヒロノブ、歌手
1961年 : 宮川彬良、作曲家
1962年 : 佐野浩敏、アニメーター、イラストレーター
1962年 : マリアン、タレント
1963年 : 吉野秀、編集者、経営コンサルタント
1963年 : 斎藤嘉隆、政治家
1964年 : マット・ディロン、俳優
1965年 : 斎藤雅樹、元プロ野球選手、野球解説者
1965年 : 馳星周、作家
1965年 : Dr.Dre、ラッパー
1965年 : ディリアナ・ゲオルギエバ、元新体操選手
1965年 : おーなり由子、絵本作家、漫画家
1965年 : 石井ヒトシ、ミュージシャン(THE SLUT BANKS、BAD SiX BABiES)
1966年 : 田中哲司、俳優
1967年 : ロベルト・バッジョ、サッカー選手
1968年 : カイル・アボット、元プロ野球選手
1968年 : モリー・リングウォルド、女優
1970年 : 蒼樹山秀樹、元大相撲力士
1970年 : 岩男潤子、声優、歌手
1971年 : 皇司信秀、元大相撲力士
1971年 : トーマス・ビヨン、ゴルファー
1972年 : 藤林聖子、作詞家
1972年 : 木山隆之、サッカー選手・指導者
1972年 : アレクサンドラ・ティモシェンコ、新体操選手
1973年 : クロード・マケレレ、元サッカー選手
1973年 : イリーナ・ロバチェワ、フィギュアスケート選手
1974年 : エフゲニー・カフェルニコフ、テニス選手
1974年 : 浅野るり、声優
1974年 : ジェイミー・キャロル、元メジャーリーガー
1975年 : 駒村多恵、リポーター
1975年 : 中村一義、ミュージシャン
1975年 : ねづっち、お笑い芸人(Wコロン)
1975年 : ガリー・ネヴィル、元サッカー選手
1978年 : 熊谷俊人、政治家、千葉市長
1978年 : しがの夷織、漫画家
1978年 : 水嶋洋子、タレント、元ワンギャル
1978年 : 城戸裕次、俳優
1979年 : 高島彩、フリーアナウンサー
1980年 : 美元智衣、歌手
1980年 : 大(佐藤大)、お笑い芸人、グランジ
1980年 : レジーナ・スペクター、シンガーソングライター
1981年 : 池谷和志、お笑い芸人(ジョイマン)
1981年 : アンドレイ・キリレンコ、バスケットボール選手
1981年 : アレックス・リオス、メジャーリーガー
1981年 : DEAN、ファッションモデル
1981年 : 矢口哲朗、元プロ野球選手
1981年 : TETSUYA、EXILEパフォーマー
1981年 : カマシ・ワシントン、ジャズサックス奏者
1982年 : 中鉢明子、タレント
1983年 : ジャーメイン・ジーナス、サッカー選手
1984年 : イドリス・カルロス・カメニ、サッカー選手
1984年 : ブライアン・ボグセビッチ、メジャーリーガー
1985年 : 河西健吾、声優
1986年 : 安藤サクラ、女優
1987年 : 宝富士大輔、大相撲力士
1988年 : 立石沙千加、歌手
1988年 : ノダリー・マイスラーゼ、フィギュアスケート選手
1989年 : 河野安優美、女優
1989年 : 妹川華、ファッションモデル、タレント
1989年 : クリスチーナ・ゴルシュコワ、フィギュアスケート選手
1990年 : 高山紗希、タレント
1990年 : ディディ・グレゴリウス、メジャーリーガー
1996年 : 久松郁実、グラビアアイドル、ファッションモデル、女優
1998年 : 木下美優、女優
2月18日の出来事、記念日
嫌煙運動の日
1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されたことを記念して。
エアメールの日
1911(明治44)年、飛行機によって初めて郵便物が運ばれたことを記念して。インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。
冥王星の日
1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見したことを記念して。
2月18日の誕生花
アルストロメリア(持続、エキゾチック、援助)、ウマノアシガタ(子供らしさ、栄誉)、キンギョソウ(おしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり)、タンポポ(真心の愛、神のお告げ、別離、明朗な歌声)、リュウキンカ(必ず来る幸福、富、贅沢)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー