3B.【2月の雑学】

2月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

2月17日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月17日の雑学を紹介していきます。

2月17日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : 梶井基次郎、小説家
1902年 : 白洲次郎、吉田茂のブレーンとして知られる実業家
1902年 : 中村鴈治郎 (2代目)、歌舞伎俳優
1903年 : 和田博雄、政治家
1904年 : ハンス・モーゲンソウ、国際政治学者
1907年 : 志村立美、画家
1907年 : 小林宏治、実業家
1912年 : アンドレ・ノートン、SF作家
1913年 : ルネ・レイボヴィッツ、作曲家、指揮者
1916年 : 杉兵助、コメディアン
1918年 : 黒江保彦、大日本帝国陸軍少佐、航空自衛隊空将補
1919年 : キャスリーン・フリーマン、女優
1923年 : 福田純、映画監督
1923年 : 黄長燁、思想家、政治家
1924年 : 岡本喜八、映画監督
1924年 : マーガレット・トルーマン、歌手、作家
1930年 : ルース・レンデル、推理作家
1930年 : 平山智、プロ野球選手
1933年 : ラリー・ジェニングス、マジシャン
1934年 : ウィリー・カークランド、プロ野球選手
1934年 : アラン・ベイツ、俳優
1934年 : アンナー・ビルスマ、チェリスト
1936年 : ジム・ブラウン、アメリカンフットボール選手
1937年 : 伊藤俊也、映画監督、脚本家
1938年 : 徳田虎雄、徳洲会理事長、政治家
1939年 : 二階俊博、政治家
1939年 : 長内美那子、女優
1942年 : 坂口征二、プロレスラー
1943年 : 伊藤幸男、プロ野球選手
1944年 : 竹脇無我、俳優
1944年 : カール・ジェンキンス、サクソフォーン奏者、作曲家
1945年 : 箱崎晋一朗、歌手
1948年 : 藤原伊織、小説家
1949年 : 田島令子、女優、声優
1954年 : 高田裕司、アマチュアレスリング選手
1954年 : レネ・ルッソ、女優
1955年 : 菅田俊、俳優
1955年 : 吉澤一彦、アナウンサー
1955年 : 羅本新二、プロ野球選手
1955年 : 莫言、作家
1957年 : ロリーナ・マッケニット、シンガーソングライター
1959年 : 有村かおり、アナウンサー(元TBS)
1960年 : 青木菜な、声優
1961年 : 服部真湖、タレント
1961年 : オリヴィエ・シャルリエ、ヴァイオリニスト
1961年 : 橋爪秀利、学者
1962年 : 嶋田宗彦、プロ野球選手
1962年 : ヘニー・マイヤー、サッカー選手
1962年 : 長島昭久、政治家
1963年 : マイケル・ジョーダン、バスケットボール選手
1964年 : 牧野隆志、 作曲家、東京プリンのメンバー
1964年 : マイク・キャンベル、プロ野球選手
1965年 : 吹越満、俳優
1965年 : マイケル・ベイ、映画監督
1967年 : 岸谷香(奥居香)、歌手、元PRINCESS PRINCESS
1968年 : 舞の海秀平、元力士、相撲解説者、タレント
1968年 : ジュゼッペ・シニョーリ、サッカー選手
1969年 : ダビド・ドゥイエ、柔道選手
1970年 : 沙村広明、漫画家
1971年 : デニス・リチャーズ、女優
1972年 : ビリー・ジョー・アームストロング、ミュージシャン(グリーン・デイ)
1972年 : YUKI、歌手、元JUDY AND MARY
1972年 : フィリップ・キャンデロロ、フィギュアスケート選手
1973年 : 堀口綾子、アイドル
1974年 : 綾峰欄人、漫画家
1974年 : 薫、ミュージシャン(Dir en grey)
1974年 : エドウィン・マートン、作曲家、ヴァイオリニスト
1974年 : 山下康介、作曲家
1975年 : 吉瀬美智子、タレント、モデル
1976年 : 大原かおり、タレント
1976年 : ロマン・スコルニアコフ、フィギュアスケート選手
1977年 : 鈴木千尋、声優
1978年 : 佐藤満春、どきどきキャンプ(お笑いコンビ)
1979年 : ジョシュ・ウィリンガム、メジャーリーガー
1979年 : カーラ・ブラック、テニス選手
1979年 : 加藤祐子、気象予報士
1980年 : 遠藤綾、声優
1981年 : パリス・ヒルトン、ファッションモデル
1981年 : シャンチー、歌手
1981年 : Nobu、プロダブルダッチプレイヤー(CAPLIORE)
1982年 : 川崎雄介、プロ野球選手
1982年 : ユニエスキ・グリエル、野球選手
1982年 : アドリアーノ・レイテ・リベイロ、サッカー選手
1983年 : 片岡易之、プロ野球選手
1983年 : 松井雄飛、歌手
1984年 : 鎌苅健太、声優、俳優
1985年 : 佐藤寛子、タレント
1985年 : 上原やよい、レースクイーン
1987年 : マッテオ・ザンニ、フィギュアスケート選手
1987年 : 堀井拓馬、小説家
1989年 : レベッカ・アドリントン、水泳選手
1989年 : パオリノ・アンブロッシモ、プロ野球選手
1990年 : ヤコブ・スラデック、野球選手
1991年 : ボニー・ライト、女優
1991年 : 日向千歩、女優
1992年 : ローレン・コウ、フィギュアスケート選手
1993年 : 平埜生成、俳優
1993年 : マルク・マルケス、オートバイレーサー
1994年 : 鈴木紫帆里、アイドル
1994年 : 穂積絵莉、テニス選手
1995年 : 小島萌、子役
1996年 : 東由樹、NMB48

2月17日の出来事、記念日

天使のささやきの日、天使の囁き記念日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことをさします。

ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっていることから。

雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日のため。

2月17日の誕生花

スノーフレーク(純潔)、ソラマメ(憧れ)、ノノクサ(自然のなつかしさ)、リューココリネ(温かい心)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

2月の雑学を紹介していきます。

2月の概要

英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。

2月の別名

如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)

2月の祝日

建国記念の日

2月の主なイベント

冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)

2月の星座

水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)

2月の誕生石

アメシスト

2月の花

梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり

2月が旬の食材

野菜

黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ

魚介

ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ

果物

スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン

2月の時候の挨拶

余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3B.【2月の雑学】