2月13日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月13日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月13日の雑学を紹介していきます。
2月13日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 平川唯一、アナウンサー
1902年 : ハロルド・ラスウェル、政治学者
1903年 : ジョルジュ・シムノン、推理作家
1903年 : ゲオールギイ・ベリーエフ、航空エンジニア
1904年 : 唐木順三、評論家、哲学者
1910年 : ウィリアム・ショックレー、物理学者
1914年 : 倉金章介、漫画家
1915年 : アウン・サン、ミャンマーの独立運動家
1917年 : 吉阪隆正、建築家
1921年 : ジャンヌ・ドゥメッシュー(ドゥメシュ)、オルガニスト、ピアニスト、作曲家
1923年 : チャック・イェーガー、空軍パイロット
1925年 : 坂東徹、政治家
1928年 : 与儀眞助、プロ野球選手
1929年 : フランキー堺、俳優
1933年 : 辻静雄、料理研究家
1933年 : エマニュエル・ウンガロ、ファッションデザイナー
1933年 : キム・ノヴァク、女優
1937年 : 小林千登勢、女優
1937年 : 二宮寛、サッカー選手、指導者
1938年 : オリヴァー・リード、俳優
1938年 : 種茂雅之、プロ野球選手
1941年 : ジグマー・ポルケ、画家
1941年 : ボー・スヴェンソン、俳優
1942年 : グレート草津、プロレスラー
1943年 : 森本レオ、俳優
1944年 : ストッカード・チャニング、女優
1944年 : 井手峻、プロ野球選手
1947年 : 岩井克人、経済学者
1947年 : タチアナ・タラソワ、フィギュアスケート選手・指導者
1948年 : 服部敏和、プロ野球選手
1949年 : 南こうせつ、シンガーソングライター
1949年 : 川田悦子、政治家
1949年 : 佐藤B作、コメディアン、タレント
1950年 : 竹宮惠子、漫画家
1950年 : 島田洋八、タレント
1950年 : ピーター・ガブリエル、ミュージシャン
1950年 : エヴァ・オーリン、女優
1953年 : 栗本薫(中島梓)、SF作家、評論家
1955年 : 矢野顕子、ミュージシャン
1956年 : 太刀掛秀子、漫画家
1956年 : 高見裕一、政治家
1956年 : ピーター・フック、ミュージシャン(ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー)
1959年 : わかぎえふ、演出家
1959年 : 山本百合子、声優
1960年 : ピエルルイジ・コッリーナ、サッカー審判、投資アドバイザー
1961年 : 青島利幸、放送作家、脚本家、作詞家
1963年 : 仲道郁代、ピアニスト
1963年 : 深水黎一郎、小説家
1964年 : 出川哲朗、タレント
1964年 : 宮本和知、元プロ野球選手、タレント
1964年 : 黒氏康博、NHKアナウンサー
1964年 : 山塚アイ、ミュージシャン(BOREDOMS)
1964年 : 武野一起、テレビプロデューサー
1965年 : ヒロミ、タレント
1965年 : 南原清隆、お笑いコンビ、タレント(ウッチャンナンチャン)
1965年 : 優希比呂、声優
1967年 : 生田智子、タレント
1967年 : 岡田忠之、オートバイレーサー
1967年 : ランディ・マッスル、タレント
1968年 : 秋山美紀、政治学者、元アナウンサー
1968年 : 岡田達也、俳優
1969年 : 古賀謙一、テレビディレクター、演出家
1969年 : オーランド・ミラー、元メジャーリーガー
1971年 : 神谷けいこ、女優
1971年 : 湯沢薫(湯沢京)、美術家、ファッションモデル
1971年 : 今井トゥーンズ、イラストレーター
1973年 : 松野有里巳、女優、歌手
1974年 : ロビー・ウィリアムズ、ポップシンガー
1974年 : 村越祐民、政治家
1974年 : ハリウッドザコシショウ、お笑い芸人
1976年 : 大村直之、プロ野球選手
1976年 : 真木将樹、元プロ野球選手
1976年 : 西岡孝洋、フジテレビアナウンサー
1976年 : 仲西環、声優、女優
1978年 : フィリップ・ジャルスキー、カウンターテナー歌手
1979年 : ラファエル・マルケス、サッカー選手
1979年 : ミーナ・スヴァーリ、女優
1980年 : セバスティアン・ケール、サッカー選手
1980年 : ノマアキコ、ミュージシャン(GO!GO!7188)
1980年 : 広橋佳以、女優、タレント
1981年 : 藤ヶ谷陽介、サッカー選手
1981年 : 鍋井まき子、声優
1982年 : 阿部力、俳優
1982年 : 奥田みわ、歌手
1982年 : 野間れい、グラビアアイドル、女優
1983年 : 飛永翼、お笑いコンビ(ラバーガール)
1983年 : 栗山絵美、女優、モデル
1984年 : 池端忍、モデル
1984年 : 美名、声優
1984年 : 芦沢央、作家
1985年 : 小野愛、元グラビアアイドル、タレント
1985年 : 佐野真彩、タレント
1985年 : ローガン・オンドルセク、プロ野球選手
1986年 : 照屋まみ、元グラビアアイドル、タレント
1987年 : エルイェロ・エリア、サッカー選手
1988年 : ライアン・ゴインズ、メジャーリーガー
1990年 : 加藤諒、タレント
1990年 : ネイサン・イオバルディ、メジャーリーガー
1991年 : 伊勢みはと、グラビアアイドル
1993年 : 有村架純、女優、タレント
1994年 : メンフィス・デパイ、サッカー選手
1995年 : 小池彩夢、女優
2009年 : 外川燎、子役
2月13日の出来事、記念日
苗字制定記念日
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことを記念して。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
銀行強盗の日
1866年、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功したことから。
地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
2月13日の誕生花
イワレンゲ(豊かな才能、家事に勤勉)、ウンリュウヤナギ(素早い対応)、カナリーグラス(辛抱強さ)、フリージア(感受性)、ローダンセ(温順、光輝、飛翔、情にあつい、永遠の愛)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー