2月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
2月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


2月11日の雑学を紹介していきます。
2月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1900年 : 戸田城聖、創価学会創設者
1900年 : ハンス・ゲオルク・ガダマー、哲学者
1902年 : アルネ・ヤコブセン、建築家、デザイナー
1908年 : 笹村草家人、彫刻家
1908年 : 勝間田清一、政治家
1909年 : ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ、映画監督
1912年 : 丸木俊、洋画家
1912年 : ルドルフ・フィルクスニー、ピアニスト、作曲家
1915年 : リチャード・ハミング、数学者、計算機科学者
1917年 : シドニィ・シェルダン、小説家
1918年 : 池部良、俳優、随筆家
1921年 : エドワード・G・サイデンステッカー、翻訳家
1921年 : コリンヌ・リュシェール、女優
1921年 : 中田金一、プロ野球選手
1926年 : ポール・ボキューズ、フランス料理の料理人
1926年 : レスリー・ニールセン、俳優
1927年 : 末吉俊信、プロ野球選手
1928年 : 田宮謙次郎、元プロ野球選手
1931年 : 小林武史 、ヴァイオリニスト
1931年 : 中西妙子、声優
1934年 : ジョン・サーティース、レーシングドライバー
1934年 : マヌエル・ノリエガ、パナマの国家元首
1934年 : マリー・クワント、ファッションデザイナー
1935年 : ジーン・ヴィンセント、ミュージシャン
1936年 : 山口昌紀、近畿日本鉄道会長
1936年 : 一井淳治、政治家
1936年 : 坂部恵、哲学者
1936年 : バート・レイノルズ、俳優
1936年 : 小島武夫、プロ雀士
1937年 : 野添ひとみ、女優
1939年 : ジェイン・ヨーレン、児童文学作家
1939年 : 土肥隆一、政治家
1940年 : 小野ヤスシ、タレント
1940年 : 唐十郎、劇作家
1940年 : 有本欽隆、声優
1940年 : 魚住汎英、政治家
1941年 : 瀧安治、プロ野球選手
1941年 : 大沢悠里、アナウンサー
1941年 : セルジオ・メンデス、ミュージシャン
1942年 : オーティス・クレイ、米国のソウル・シンガー
1943年 : 山田昇、ヤマダ電機創業者
1944年 : クロード・チアリ、ギタリスト
1944年 : 清水紘治、俳優
1946年 : 井脇ノブ子、政治家教育者
1947年 : 鳩山由紀夫、第93代内閣総理大臣
1947年 : 松岡きっこ、タレント
1947年 : 布川ゆうじ、アニメーション演出家
1948年 : 桂宮宜仁親王、皇族、三笠宮家の二男
1948年 : 渡海紀三朗、政治家
1949年 : ベン・オグリビー、プロ野球選手
1952年 : 木曽功、内閣官房参与、元ユネスコ政府代表部特命全権大使
1953年 : たいらいさお、歌手(『おかあさんといっしょ』3代目うたのおにいさん)
1955年 : 益田由美、フジテレビアナウンサー
1957年 : 土田義晴、絵本作家
1957年 : ピーター・クラスホースト、画家、彫刻家、写真家
1957年 : 織田淳太郎、作家
1959年 : 井上紀良、漫画家
1959年 : 岡田惠和、脚本家
1959年 : ロベルト・モレノ、F1レーサー
1959年 : 準・メルクル、指揮者
1962年 : シェリル・クロウ、ミュージシャン
1963年 : 棚橋泰文、政治家
1964年 : 浅尾慶一郎、政治家
1964年 : サラ・ペイリン、アラスカ州知事
1964年 : ケン・シャムロック、総合格闘家、プロレスラー
1965年 : 栗林誠一郎、シンガーソングライター、作曲家
1965年 : 佐藤可士和、クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー
1966年 : 依田紀基、囲碁棋士
1966年 : 石渡康浩、俳優
1966年 : 川本克彦、声優
1969年 : 小畑健、漫画家、イラストレーター
1969年 : ジェニファー・アニストン、俳優
1969年 : 長谷川祥之、サッカー選手
1969年 : 永野あかね、漫画家
1971年 : 緒川たまき、女優
1972年 : 松井亮、ミュージシャン(the brilliant green)
1972年 : スティーブ・マクマナマン、サッカー選手
1972年 : ケーリー・スレーター、サーファー
1972年 : ヤマグチノボル、 作家
1973年 : 七緒はるひ、声優
1973年 : ヴァルグ・ヴィーケネス、ミュージシャン
1974年 : 代田建紀、元プロ野球選手
1974年 : ディアンジェロ、ミュージシャン
1975年 : レイニエル・ジェロ、野球選手
1976年 : 山本モナ、アナウンサー、キャスター(元朝日放送)
1976年 : 内田也哉子、エッセイスト
1976年 : リカルド・ペレイラ、サッカー選手
1977年 : ホリ、ものまねタレント
1977年 : 小島邦裕、俳優
1977年 : 室伏由佳、陸上競技選手(円盤投、ハンマー投)
1977年 : 金折知則、騎手
1977年 : マイク・シノダ、リンキン・パークのボーカリスト
1978年 : 栗原里奈、タレント
1978年 : 田内裕一、声優
1979年 : エリック・カー、野球選手
1979年 : ミチェル・エンリケス、野球選手
1980年 : マット・リンドストロム、メジャーリーガー
1980年 : マーク・ブレッシアーノ、サッカー選手、オーストラリア
1980年 : ゆうまお、シンガーソングライター
1980年 : 藤井悠、タレント
1980年 : サカモト教授、ミュージシャン
1981年 : 嶋恭輔、俳優・ファッションモデル
1981年 : 森田まりこ、お笑いタレント
1983年 : eri、ミュージシャン、デザイナー
1983年 : ラファエル・ファン・デル・ファールト、サッカー選手
1984年 : 出水麻衣、TBSアナウンサー
1984年 : 深山ジュン、タレント
1986年 : 清田育宏、野球選手
1987年 : 朝倉えりか、女優、タレント
1987年 : 仵一鳴、フィギュアスケート選手
1987年 : 座敷ボウラー金井、お笑いタレント
1988年 : 明日香、スパークリング☆ポイント
1988年 : 三津谷亮、俳優
1989年 : クタイ・エリオルダシュ、フィギュアスケート選手
1991年 : 我妻三輪子、ファッションモデル
1991年 : 遠谷比芽子、タレント
1991年 : 無良崇人、フィギュアスケート選手
1991年 : 石川真衣、バスケットボール選手
1994年 : ダンズビー・スワンソン、プロ野球選手
1996年 : 木﨑ゆりあ、アイドル(AKB48)
1997年 : 志田友美、ファッションモデル
2月11日の出来事、記念日
建国記念の日
国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものから。
紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。
文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることに。
万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。
干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー中外陶園が制定。立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し元の土に還す日。
2月11日の誕生花
カルミア(大志をいだく、大きな希望、野望、野心)、コリヤナギ(しなやかな心)、フリージア(純潔、あどけなさ、無邪気)、プリムラ・オブコニカ(初恋)、レモンバーム(思いやり、同情、共感)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


2月の雑学を紹介していきます。
2月の概要
英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。
2月の別名
如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)
2月の祝日
建国記念の日
2月の主なイベント
冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)
2月の星座
水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)
2月の誕生石
アメシスト
2月の花
梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり
2月が旬の食材
野菜
黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ
魚介
ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ
果物
スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン
2月の時候の挨拶
余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー