3B.【2月の雑学】

2月1日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、2月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

2月1日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

2月1日の雑学を紹介していきます。

2月1日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : クラーク・ゲーブル、俳優
1902年 : ラングストン・ヒューズ、作家
1905年 : 岩倉具実、言語学者
1905年 : エミリオ・セグレ、物理学者
1915年 : スタンリー・マシューズ、サッカー選手
1917年 : 澤村榮治、プロ野球選手
1918年 : ミュリエル・スパーク、小説家
1920年 : 林義一、プロ野球選手・監督
1920年 : 奥崎謙三、大日本帝国陸軍上等兵、アナキスト
1922年 : レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手
1923年 : 北の洋昇、大相撲力士
1925年 : 大友工、プロ野球選手
1925年 : ロナルド・ドーア、社会学者
1926年 : 榊莫山、書道家
1927年 : ギュンター・ギヨーム、東ドイツ情報機関の情報員
1928年 : 大野乾、遺伝学者
1928年 : 佐藤孝行、政治家
1929年 : 鳥海尽三、脚本家、小説家
1929年 : 須賀敦子、随筆家・イタリア文学者
1931年 : ボリス・エリツィン、初代ロシア連邦大統領
1932年 : 海老一染太郎、曲芸師
1932年 : 広田良吾、工学者、物理学者、数学者
1932年 : 箱田淳、プロ野球選手
1933年 : 渡辺貞夫、ジャズミュージシャン
1937年 : 谷本稔、プロ野球選手
1937年 : 知久馬二三子、政治家
1938年 : 30代木村庄之助、大相撲行司
1939年 : ジョー・サンプル、ジャズピアニスト
1939年 : フリッチョフ・カプラ、物理学者
1940年 : 藤井栄治、プロ野球選手
1942年 : 今井通子、登山家
1942年 : テリー・ジョーンズ、コメディアン、映画監督(モンティ・パイソン)
1943年 : 吉村作治、考古学者
1943年 : ロナルド・ウッズ、プロ野球選手
1944年 : 猫田勝敏、バレーボール選手
1945年 : 高井保弘、プロ野球選手
1947年 : 小川邦和、プロ野球選手
1947年 : 遠藤乙彦、政治家
1947年 : 梅田邦三、プロ野球選手
1948年 : 賀川ゆき絵、女優、歌手
1948年 : リック・ジェームス、ミュージシャン
1950年 : 山本譲二、歌手
1950年 : 徳川慶朝、写真家
1950年 : 藤村雅美、高校野球指導者
1951年 : 中村雅俊、歌手、俳優
1951年 : 安藤豊邨、書家
1952年 : 姫野達也、ミュージシャン(チューリップ)
1952年 : 銭永健、細胞生化学者
1953年 : 徐奉洙、囲碁棋士
1954年 : 井沢元彦、小説家
1955年 : 唯川恵、小説家
1955年 : 新屋晃、プロ野球選手
1958年 : 堀川りょう、声優
1958年 : みうらじゅん、漫画家、エッセイスト
1958年 : レオン・カーフェイ、俳優
1959年 : 荘勝雄、プロ野球選手、コーチ
1960年 : 山本直樹、漫画家
1960年 : 渡辺英樹、ミュージシャン、ベーシスト(C:C:B)
1961年 : 木戸克彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 : 黒田アーサー、俳優
1962年 : 布袋寅泰、ギタリスト、ミュージシャン
1962年 : 村上隆、ポップアート作家
1963年 : 浮島とも子、政治家
1964年 : 磯野貴理子、タレント
1965年 : 樹崎聖、漫画家
1965年 : シェリリン・フェン、女優
1965年 : ブランドン・リー、俳優
1966年 : ミシェル・エイカーズ、女子サッカー選手
1966年 : 宮田和弥、ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)ボーカル)
1967年 : 大久保博元、プロ野球選手・コーチ
1967年 : 土田尚史、サッカー選手・コーチ
1968年 : 押尾コータロー、ギタリスト
1968年 : リサ・マリー・プレスリー、歌手(エルヴィス・プレスリーの娘)
1968年 : 佐藤祐樹、騎手
1968年 : 木村孝蔵、俳優
1969年 : ガブリエル・バティストゥータ、サッカー選手
1969年 : 宮上元克、ミュージシャン、ドラマー(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1970年 : 吉本文弘、プロ野球選手
1970年 : エドウィン・ハタド、プロ野球選手
1971年 : 皆川猿時、俳優
1971年 : マイケル・C・ホール、俳優
1971年 : アニエス・ルテステュ、バレエダンサー
1971年 : ズラトコ・ザホヴィッチ、サッカー選手
1971年 : 島田奈央子(島田奈美)、タレント
1973年 : 愛本美穂、女優
1973年 : 大本眞基子、声優
1973年 : 川田広樹、お笑い芸人(ガレッジセール)
1973年 : オスカル・ペレス・ロハス、サッカー選手
1975年 : エカテリーニ・タヌー、陸上競技選手
1975年 : 渡辺雅史、放送作家、フリーライター
1977年 : 徳山聖訓、元野球選手
1977年 : 佐藤征史、ミュージシャン(くるり)
1977年 : ケヴィン・キルバーン、サッカー選手
1978年 : 平下晃司、プロ野球選手
1978年 : エリック・アルモンテ、プロ野球選手
1979年 : スタニスラフ・モロゾフ、フィギュアスケート選手
1979年 : フアン・シルヴェイラ・ドス・サントス、サッカー選手
1979年 : レイチェル・レフィブレ、女優
1980年 : 蝦名清一、俳優
1980年 : エクトル・ルナ、プロ野球選手
1981年 : フェデリカ・ファイエラ、フィギュアスケート選手
1981年 : 恵広史、漫画家
1982年 : ルキ、ミュージシャン(the GazettE)
1982年 : ジーン・マチー、メジャーリーガー
1982年 : 高橋実桜、フードファイター、タレント
1983年 : 屋良朝幸、ジャニーズ
1983年 : 綾瀬しおり、女優
1983年 : ケビン・マーティン、バスケットボール選手
1983年 : 住谷杏奈、元タレント
1983年 : 佟文、柔道家
1983年 : ユルヘン・ファン・デン・ブルック、自転車選手
1984年 : 綿矢りさ、小説家
1984年 : 須江篤史、ミュージシャン(AJISAI)
1984年 : PATRICIO、ファッションモデル
1984年 : ダレン・フレッチャー、サッカー選手
1984年 : マティアス・メルツ、オリエンテーリング選手
1984年 : WANI、ミュージシャン、ドラマー(ketchup mania、KiLL KiLLS、Na:No)
1984年 : オスカー・アングロ、野球選手
1985年 : KENTARO、ギタリスト(少年カミカゼ、HELLOs)
1985年 : 上原深雪、女優
1985年 : ニキタ・バゼノフ、サッカー選手
1985年 : 桑野東萌、バレエダンサー
1986年 : 西田美歩、グラビアアイドル
1986年 : 田中幸長、野球選手
1986年 : 石原あつ美、女優
1986年 : 田原加奈子、女性タレント
1987年 : 井澤詩織、声優
1987年 : 鵜久森淳志、プロ野球選手
1987年 : ジュゼッペ・ロッシ、サッカー選手
1988年 : 東出昌大、ファッションモデル、俳優
1988年 : 希志あいの、女優
1988年 : もえのあずき、女性タレント
1988年 : アラン・デサンミゲル、マイナーリーガー
1988年 : 多田宏、ロックバンド「The Sketchbook」のボーカル、ベーシスト
1989年 : 楠田亜衣奈、声優
1990年 : 平間壮一、俳優
1990年 : ローラ・マーリング(英語版)、シンガーソングライター
1990年 : ストルミー・ピメンテル、メジャーリーガー
1991年 : 宮田岳、ミュージシャン(黒猫チェルシー)
1992年 : 市道真央、女優・声優
1993年 : 穴田真規、プロ野球選手
1993年 : ハリー・スタイルズ、ワン・ダイレクションのメンバー
1994年 : 藤江れいな、NMB48
1994年 : 吉沢亮、俳優
1995年 : 木村遼希、子役タレント

2月1日の出来事、記念日

テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始したことを記念して。2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始されました。

京都市電開業記念日
1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めたことを記念して。

ニオイの日
2と1でニオイの日。P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。

二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回る風習があったことに由来。

2月1日の誕生花

ウメ(高潔、忠義、澄んだ心、忠実)、サクラソウ(少年時代の希望、若い時代と苦悩)、マーガレット(心に秘めた愛、誠実、恋を占う、貞節、誠実)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

2月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

2月の雑学を紹介していきます。

2月の概要

英語ではFebruary、陰暦では如月(きさらぎ・絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼びます。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされています。

2月の別名

如月(きさらぎ)、中春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、木芽月(このめづき)、早緑月(さみどりづき)、雪消月(ゆききえづき)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)

2月の祝日

建国記念の日

2月の主なイベント

冬季オリンピック(4年に1度)、春一番、春闘、プロ野球キャンプイン、さっぽろ雪まつり、2月3日:節分、2月11日:建国記念の日、2月14日:バレンタインデー、2月16日~3月15日:確定申告、2月29日:うるう日(4年に1度)

2月の星座

水瓶座(2月18日頃まで)、魚座(2月19日頃から)

2月の誕生石

アメシスト

2月の花

梅(うめ)、椿(つばき)、侘助(わびすけ)、節分草(せつぶんそう)、金魚草(きんぎょそう)、金盞花(きんせんか)、マーガレット、大犬のふぐり

2月が旬の食材

野菜

黄ニラ、キャベツ、芽キャベツ、トレビス、チコリ、明日葉、白菜、小松菜、高菜、水菜、わさび菜、セリ、葉ニンニク、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、フキノトウ、タラの芽、島らっきょう、ワサビ、大根、カブ

魚介

ホタテ、カキ、ツブガイ、アカガイ、ハマグリ、ミルガイ、ヒオウギガイ、エゾバイ、ホッキガイ、マテガイ、ナマコ、イカ、ボタンエビ、シバエビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、タカアシガニ、イセエビ、セミエビ、クルマエビ、アカガレイ、シタヒラメ、ヒラメ、マナガツオ、シロウオ、シラウオ、キビナゴ、ワカサギ、マサバ、カワハギ、マハタ、ヒメカリ、キンメダイ、マダラ、サワラ、ウマヅラハギ、スケトウダラ、アカハタ、アオハタ、ソイ、アオソイ、クエ、マダイ、ノドグロ、カマス、ムツ、イトヨリ、カサゴ、メジナ、サヨリ、イシモチ、シイラ、ブリ、ツムブリ、ホウボウ、カナガシラ、ニシン、ソウダガツオ、コハダ、ヒメジ、ヒラスズキ、コロダイ、コショウダイ、ブダイ、コブダイ、アンコウ、ハマトビウオ

果物

スターフルーツ、フィリピンマンゴー、カニステル、イチゴ、キウイ、リンゴ、みかん、金柑、日向夏、文旦、ポンカン、タンカン、デコポン、ハッサク、オレンジ、レモン

2月の時候の挨拶

余寒厳しき折柄、春寒ややゆるみ、寒気は冴えかえり、余寒なお去りがたき折から、立春とは名のみの寒さ、三寒四温の時節、暦の上に春は立ちながら、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、雪解けの水もようやくぬるみ、梅便りが聞こえる今日この頃、冬の名残りがなかなか去らず、鶯の初音が聞かれる頃となりました、いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます、梅のつぼみが春を知らせる季節となりました、梅の便りが届く季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3B.【2月の雑学】