12月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、12月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
12月7日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


12月7日の雑学を紹介していきます。
12月7日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1905年 : 矢数道明、医師、医史学者
1906年 : 松井潤子、女優
1907年 : エドウィン・アラン・ライトナー、外交官
1912年 : 舟越保武、彫刻家
1915年 : イーライ・ウォラック、俳優
1926年 : イングリッド・チューリン、女優
1926年 : 7代式守錦之助、大相撲行司
1928年 : ノーム・チョムスキー、言語学者
1930年 : 明石一、声優、ナレーター
1930年 : 俵萌子、評論家
1931年 : ジェームズ・グローガン、フィギュアスケート選手
1940年 : 園田光慶、漫画家
1941年 : 清水聖義、群馬県太田市長
1942年 : アレックス・ジョンソン、プロ野球選手
1946年 : 前田正、郵政政務次官経験者
1947年 : ジョニー・ベンチ、元メジャーリーガー
1948年 : 森下洋子、バレリーナ
1949年 : さだやす圭、漫画家
1949年 : トム・ウェイツ、ミュージシャン、俳優
1950年 : 岡千秋、作曲家、演歌歌手
1951年 : ポール・デード、元プロ野球選手
1953年 : 水谷新太郎、元プロ野球選手
1954年 : 古舘伊知郎、フリーアナウンサー、キャスター
1956年 : 鳳凰倶往、元大相撲力士
1957年 : 森博嗣、推理作家
1958年 : 篠宮愼一、元プロ野球審判
1959年 : すぎ恵美子、漫画家
1961年 : 滝本晃司、ミュージシャン(元たま)
1963年 : 角田美喜、ミュージシャン(SHOW-YA)
1963年 : 寺田克也、イラストレーター
1963年 : シェーン・マック、元プロ野球選手
1963年 : 平塚利男、発明家
1964年 : 菊地英昭、ギタリスト(元THE YELLOW MONKEY)
1965年 : 尾美としのり、俳優
1965年 : 香川照之、俳優
1965年 : 植田至紀、政治家
1966年 : 伊藤かずえ、女優
1966年 : 河奈さつき、フリーアナウンサー
1966年 : 川越透、元プロ野球選手
1967年 : ティノ・マルティネス、元メジャーリーガー
1968年 : 山中さわお、歌手(the pillows)
1970年 : 筒井はじめ、芸術家
1971年 : 林泰文、俳優
1973年 : ホーキング青山、お笑いタレント
1973年 : 高木大成、元プロ野球選手
1974年 : いしだ壱成、俳優
1974年 : メラニー・ベンダー(ドイツ語版)、歌手
1975年 : 長田悠幸、漫画家
1975年 : 鈴木拓、お笑いタレント(ドランクドラゴン)
1975年 : 松尾諭、俳優
1975年 : 倉垣翼、プロレスラー
1976年 : 石井秀仁、ミュージシャン(cali≠gari、Goatbed)
1978年 : 佐藤康恵、モデル、女優
1979年 : 市川寛子、テレビ朝日アナウンサー
1979年 : 大出佐智子、ラジオパーソナリティ
1979年 : 藤谷文子、女優、作家
1980年 : 佐藤友哉、作家
1980年 : ジョン・テリー、サッカー選手
1981年 : 松藤裕子、タレント
1981年 : 深野琴美、舞台女優、モデル
1981年 : 文倉十、イラストレーター
1983年 : 宮本笑里、ヴァイオリニスト
1983年 : 高橋英則、声優
1984年 : ロバート・クビサ、F1レーサー
1984年 : リュドミラ・ネリディナ、フィギュアスケート選手
1984年 : 龔柯允(カレン・コン)、歌手
1986年 : 青松敬鎔、プロ野球選手
1988年 : エミリー・ブラウニング、女優
1988年 : Toru、ミュージシャン(ONE OK ROCK)
1988年 : Karyu、ミュージシャン(D'espairsRay)
1990年 : ヤシエル・プイグ、メジャーリーガー
1990年 : アレクサンドル・メンコフ、陸上競技選手
1990年 : ダビド・ゴフィン、テニス選手
1991年 : 桜田通、俳優
1991年 : ソニア・ラフエンテ、フィギュアスケート選手
1994年 : 羽生結弦、フィギュアスケート選手
2000年 : 前田旺志郎(まえだまえだ)、子役
2003年 : カタリナ=アマリア・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダ皇太女
1995年 : 藤咲彩音、アイドル(でんぱ組.inc)
12月7日の出来事、記念日
大雪(たいせつ)
大雪(たいせつ)は二十四節気のひとつ。毎年12月7日頃。この日から冬至までの期間も大雪という。
神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。新暦に換算した1月1日も同様に神戸港記念日と制定された。
クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られたことを記念して。
国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定され、1994年から実施。国際デーの一つ。
12月7日の誕生花
ウメモドキ(深い愛情、明朗、知恵)、シクラメン(清純、内気、はにかみ)、プテリス(信頼、平凡な心)、ラケナリア(移り気、継続する、好奇心)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
12月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


12月の雑学を紹介していきます。
12月の概要
英語ではDecember、陰暦では師走(しわす)と呼びます。師走は当て字であり、語源は諸説あるため、正確な語源は不明です。
12月の別名
果月(はてのつき)、季冬(きとう)、窮月(きゅうげつ)、極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)、歳晩(さいばん)、残冬(ざんとう)、師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、除月(じょげつ)、尽月(じんげつ)、弟月(おとづき)、年満月(としみつづき)、梅初月(ばいしょづき)、臘月(ろうげつ)
12月の祝日
なし
12月の主なイベント
イルミネーション、忘年会、青春18きっぷ発売月、大掃除、12月23日:天皇誕生日、12月24日:クリスマスイヴ、12月25日:クリスマス、12月31日:大晦日
12月の星座
射手座(12月23日頃まで)、山羊座(12月24日頃から)
12月の誕生石
ターコイズ、ブルージルコン
12月の花
枇杷(びわ)、日本水仙(にほんずいせん)、冬桜(ふゆざくら)、君子蘭(くんしらん)、寒椿(かんつばき)、寒牡丹(かんぼたん)、ゼラニューム、シクラメン
12月が旬の食材
野菜
高菜、野沢菜、水菜、小松菜、チコリー、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、大根、カブ、ニンジン、ゴボウ、ワサビ、サツマイモ、ゆり根、レンコン、自然薯、長芋
魚介
赤貝、ホタテ、カキ、ツブガイ、ホッキガイ、アワビ、ヤリイカ、マダコ、ズワイガニ、イセエビ、ボタンエビ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、シャコ、アンコウ、ヒラメ、ヒメカリ、スズキ、マサバ、イワシ、ニシン、ハタハタ、コハダ、クエ、アカガレイ、イシガレイ、スケトウダラ、キンメダイ、マダラ、ブリ、サワラ、ノドグロ、カマス、タイ、サヨリ、ホウボウ、ヒメジ、ハガツオ、白魚、ワカサギ、オニアジ、ボラ
果物
梨、リンゴ、キウイフルーツ、フェイジョア、イチゴ、クランベリー、アボカド、ライム、レモン、柚子、文旦、オレンジ
12月の時候の挨拶
寒気厳しき折から、寒気いよいよ厳しく、北風すさぶ季節、歳末ご多端の折、年の瀬もいよいよ押し詰まり、年内余日なく、寒さもひとしお身にしみるころ、年の瀬も押し迫ってまいりました、めっきり寒くなりました、寒さも本格的になってきました、心せわしい年の暮れ、本格的な冬将軍の到来です、師走を迎え何かと気ぜわしい毎日ですが、木枯らし吹きすさぶ頃となりましたが、寒い日が続きますが、ポインセチアが美しい紅色を見せるころ、ポインセチアの紅色が華やぐ季節となりました、きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりました、星空が美しい季節となりました、澄み渡る夜空に瞬く星がいっそう美しい季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー