12月30日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、12月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
12月30日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


12月30日の雑学を紹介していきます。
12月30日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1902年 : 加賀山之雄、第2代日本国有鉄道総裁
1903年 : 天知俊一、野球選手・監督
1904年 : ドミトリー・カバレフスキー、作曲家
1905年 : 稲垣浩、映画監督
1905年 : ダニイル・ハルムス、詩人、作家
1906年 : キャロル・リード、映画監督
1918年 : ユージン・スミス、写真家
1922年 : ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、ピアニスト
1930年 : 開高健、小説家
1933年 : 伊藤芳明、プロ野球選手
1934年 : ジョン・バーコール、天体物理学者
1934年 : デル・シャノン、ミュージシャン
1935年 : サンディー・コーファックス、メジャーリーガー
1937年 : ゴードン・バンクス、サッカー選手
1941年 : ブルーノ・パルマ、チェス選手
1942年 : マイク・ネスミス、ミュージシャン、元モンキーズのメンバー
1945年 : デイビー・ジョーンズ、ミュージシャン、元モンキーズのメンバー
1946年 : パティ・スミス、ミュージシャン
1947年 : ジェフ・リン、シンガー・ソング・ライター、音楽プロデューサー、マルチプレイヤー
1949年 : 木場勝己、俳優
1949年 : ウィリアム・フォーサイス、バレエダンサー・振付師
1950年 : ビャーネ・ストロヴストルップ、コンピュータ科学者
1956年 : 井上公造、芸能リポーター
1957年 : 岡原正幸、社会学者
1959年 : 浜崎博嗣、アニメーション監督
1960年 : 鶴田法男、映画監督
1961年 : ベン・ジョンソン、陸上選手
1962年 : 小川菜摘、タレント
1962年 : アレッサンドラ・ムッソリーニ、政治家
1962年 : 崎谷健次郎、ミュージシャン
1964年 : SEELA、ミュージシャン
1967年 : フェルナンド・ダニエル・モネール、サッカー選手
1968年 : 坊西浩嗣、元プロ野球選手
1968年 : ギャルマト・ボグダン、ルーマニア出身の東映アニメーションプロデューサー
1970年 : 坂本博之、プロボクサー
1970年 : 石井麻由子、NHKアナウンサー
1971年 : 元木大介、元プロ野球選手
1972年 : 小野礼子、フリーアナウンサー
1973年 : 平野貴大、俳優
1973年 : 行方尚史、将棋棋士
1974年 : 小松奈央(小松代真、代真)、歌手、元BeForUのメンバー
1975年 : 椎名慶治、ミュージシャン
1975年 : タイガー・ウッズ、プロゴルファー
1975年 : 岩渕健輔、ラグビー選手
1975年 : 藤田憲右、お笑いタレント(トータルテンボス)
1976年 : A・J・ピアジンスキー、メジャーリーガー
1976年 : ブラッド・ボイルズ、元プロ野球選手
1977年 : 白倉麻、声優
1977年 : 戸田和幸、サッカー選手
1981年 : 大友みなみ、モデル
1982年 : 馬場ゆかり、プロゴルファー
1984年 : レブロン・ジェームズ、バスケット選手
1985年 : ニーナ南、グラビアアイドル
1985年 : KenKen、ベーシスト(RIZEなど)
1985年 : 小島太一、騎手
1985年 : パヴク・ヴィクトーリア、フィギュアスケート選手
1986年 : エリー・ゴールディング、シンガーソングライター
1988年 : レオン・ジャクソン、スコットランド人歌手
1988年 : ドリュー・ルチンスキー、メジャーリーガー
1989年 : オクサナ・ゴゼワ、フィギュアスケート選手
1991年 : 奈良くるみ、テニス選手
1992年 : 野澤祐樹、ジャニーズJr.
1995年 : 神谷里彩、ファッションモデル、タレント
1998年 : 植村あかり、歌手(Juice=Juiceのメンバー)
1998年 : 今井悠貴、俳優
12月30日の出来事、記念日
地下鉄記念日
1927(昭和2)年、上野~浅草に日本初の地下鉄(東京メトロ)が開通した日。
取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日の誕生花
アナナス(たくわえる)、カネノナルキ(一攫千金)、ハボタン(祝福、利益)、ブプレウルム(はじめてのキス)、ヤブコウジ(ふくよかな愛、明日の幸福)、ロウバイ(慈愛、先導、先見)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
https://f-calendar.net/free-calendar/
12月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


12月の雑学を紹介していきます。
12月の概要
英語ではDecember、陰暦では師走(しわす)と呼びます。師走は当て字であり、語源は諸説あるため、正確な語源は不明です。
12月の別名
果月(はてのつき)、季冬(きとう)、窮月(きゅうげつ)、極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)、歳晩(さいばん)、残冬(ざんとう)、師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、除月(じょげつ)、尽月(じんげつ)、弟月(おとづき)、年満月(としみつづき)、梅初月(ばいしょづき)、臘月(ろうげつ)
12月の祝日
なし
12月の主なイベント
イルミネーション、忘年会、青春18きっぷ発売月、大掃除、12月23日:天皇誕生日、12月24日:クリスマスイヴ、12月25日:クリスマス、12月31日:大晦日
12月の星座
射手座(12月23日頃まで)、山羊座(12月24日頃から)
12月の誕生石
ターコイズ、ブルージルコン
12月の花
枇杷(びわ)、日本水仙(にほんずいせん)、冬桜(ふゆざくら)、君子蘭(くんしらん)、寒椿(かんつばき)、寒牡丹(かんぼたん)、ゼラニューム、シクラメン
12月が旬の食材
野菜
高菜、野沢菜、水菜、小松菜、チコリー、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、大根、カブ、ニンジン、ゴボウ、ワサビ、サツマイモ、ゆり根、レンコン、自然薯、長芋
魚介
赤貝、ホタテ、カキ、ツブガイ、ホッキガイ、アワビ、ヤリイカ、マダコ、ズワイガニ、イセエビ、ボタンエビ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、シャコ、アンコウ、ヒラメ、ヒメカリ、スズキ、マサバ、イワシ、ニシン、ハタハタ、コハダ、クエ、アカガレイ、イシガレイ、スケトウダラ、キンメダイ、マダラ、ブリ、サワラ、ノドグロ、カマス、タイ、サヨリ、ホウボウ、ヒメジ、ハガツオ、白魚、ワカサギ、オニアジ、ボラ
果物
梨、リンゴ、キウイフルーツ、フェイジョア、イチゴ、クランベリー、アボカド、ライム、レモン、柚子、文旦、オレンジ
12月の時候の挨拶
寒気厳しき折から、寒気いよいよ厳しく、北風すさぶ季節、歳末ご多端の折、年の瀬もいよいよ押し詰まり、年内余日なく、寒さもひとしお身にしみるころ、年の瀬も押し迫ってまいりました、めっきり寒くなりました、寒さも本格的になってきました、心せわしい年の暮れ、本格的な冬将軍の到来です、師走を迎え何かと気ぜわしい毎日ですが、木枯らし吹きすさぶ頃となりましたが、寒い日が続きますが、ポインセチアが美しい紅色を見せるころ、ポインセチアの紅色が華やぐ季節となりました、きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりました、星空が美しい季節となりました、澄み渡る夜空に瞬く星がいっそう美しい季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー