3L.【12月の雑学】

12月25日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

12月25日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、12月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

12月25日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

12月25日の雑学を紹介していきます。

12月25日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : アリス (グロスター公爵夫人)、イギリス王室
1904年 : 舟橋聖一、小説家
1905年 : オルドリッヒ・ネイエドリー、サッカー選手
1906年 : エルンスト・ルスカ、物理学者
1911年 : ルイーズ・ブルジョワ、彫刻家
1912年 : 阿部光子、小説家
1914年 : 原智恵子、ピアニスト
1915年 : ダヴィッド・アシュケナージ、ピアニスト、コンサートマスター、作曲家
1915年 : 逢初夢子、女優
1918年 : アンワル・アッ=サーダート、エジプト大統領
1921年 : 宮田輝、NHKアナウンサー
1923年 : 山本正美、作曲家
1923年 : 谷川雁、詩人、評論家
1923年 : ルネ・ジラール、文芸評論家、思想家
1924年 : ノエル・リー、ピアニスト、作曲家
1924年 : 岡本敦郎、歌手
1926年 : メリー喜多川、実業家、芸能プロモーター(ジャニーズ事務所)
1926年(戸籍上は1927年2月25日) : 植木等、コメディアン、俳優
1926年(戸籍上は1927年3月15日) : 関根潤三、プロ野球選手・監督・解説者
1927年 : 花原照子、女優
1927年 : ラム・ナラヤン、インドの音楽家
1928年 : 福永令三、児童文学作家
1932年 : 江藤淳、文学評論家
1932年 : 小沢通宏、サッカー選手、指導者
1933年 : 安西孝之、実業家
1933年 : 岸田秀、心理学者
1935年 : ドナルド・ノーマン、認知科学者
1939年 : 夏八木勲、俳優
1941年 : レナート・グリーン、マジシャン
1943年 : 白田山秀敏、大相撲力士、年寄10代谷川
1943年 : ウィルソン・フィッティパルディ、元F1ドライバー、F1チームオーナー
1945年 : ハムダン・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム、ドバイ首長国の副首長
1945年 : ケン・ステイブラー、元アメリカンフットボール選手
1947年 : 加藤純子、児童文学作家
1949年 : 大和なでしこ、女優
1951年 : 山本功児、プロ野球選手、プロ野球監督
1953年 : 角川博、歌手
1954年 : アニー・レノックス、歌手
1956年 : 小椋冬美、漫画家
1957年 : 森園みるく、漫画家、写真家
1958年 : リッキー・ヘンダーソン、元メジャーリーガー
1959年 : 乾はるか、漫画家
1959年 : ジョン・キムラ・パーカー、ピアニスト
1959年 : 宮本岳志、政治家
1960年 : 西澤保彦、作家
1960年 : トーマス・オマリー、元プロ野球選手
1960年 : タイ・ゲイニー、元プロ野球選手
1962年 : 中村大樹、声優
1962年 : チョン・ミスク、韓国の声優
1962年 : ジョナサン・ノット、指揮者
1965年 : 桐島ノエル、タレント
1966年 : 谷中敦、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)
1966年 : 蒲谷和茂、元プロ野球選手
1966年 : 新井敏弘、ラリードライバー
1968年 : 緒方孝市、元プロ野球選手、コーチ
1968年 : スコット・ブレット、プロ野球選手
1968年 : ヘレナ・クリステンセン、スーパーモデル
1970年 : 羽生生純、漫画家
1970年 : 千代丸亮彦、プロ野球選手
1971年 : ジャスティン・トルドー、カナダの政治家、第29代カナダ首相
1972年 : アニータ・アルバラード、チリの女優、エッセイスト、歌手
1972年 : 山岸敬和、政治学者
1973年 : 三浦大輔、プロ野球選手
1973年 : 増田忠俊、サッカー選手
1973年 : 本村剛一、テニス選手
1974年 : 貝塚政秀、元プロ野球選手
1974年 : 春日由実、フジテレビアナウンサー
1974年 : 中西哲夫、お笑い芸人(笑い飯)
1975年 : 岡島秀樹、メジャーリーガー
1975年 : 香林ゆうき、漫画家
1975年 : 中岡由佳、タレント、フリーアナウンサー
1976年 : 猿橋英之、お笑い芸人(5番6番)
1976年 : ツォーマス・ホロパイネン、キーボーディスト(ナイトウィッシュ)
1977年 : 鈴木里沙、舞台女優
1977年 : プリヤ・ラーイ、ポルノ女優
1978年 : 高橋みゆき、元バレーボール選手
1978年 : 上野裕平、スコアラー、元プロ野球選手
1978年 : 王偉、野球選手
1979年 : 石川竜也、サッカー選手
1980年 : 杉山直久、プロ野球選手
1980年 : 橋本麗香、女優、モデル
1980年 : 朝倉みず希、タレント
1981年 : ウィリー・タベラス、メジャーリーガー
1981年 : 北田瑠衣、ゴルファー
1981年 : すぐる、ミュージシャン(All Japan Goith)
1981年 : ヴィクトリア・ボルゼンコワ、フィギュアスケート選手
1982年 : サムソン・ラマダニ(英語版)、マラソン選手
1983年 : トリスタン・ソード、フィギュアスケート選手
1983年 : グイ・ルンメイ、台湾の女優
1984年 : 市野瀬瞳、アナウンサー
1984年 : 佐田の富士哲博、大相撲力士
1984年 : 古川枝里子、CBCテレビアナウンサー
1985年 : 鈴江彬、プロ野球選手
1985年 : 粕谷雄太、声優
1985年 : 枡田絵理奈、TBSテレビアナウンサー
1986年 : 洲崎綾、声優
1986年 : 瀬間友里加、テニス選手
1986年 : メクボ・ジョブ・モグス、陸上競技選手
1986年 : 吉岡亜衣加、シンガーソングライター
1988年 : エリコ、歌手(The Do:Nuts)
1988年 : マリ・ヴァルトマン、フィギュアスケート選手
1989年 : 野村香菜子、声優
1989年 : 丸山葵、芸能人女子フットサル選手
1991年 : 黒瀬真奈美、女優
1991年 : 愛美、声優、歌手
1992年 : 御嶽海久司、大相撲力士
1993年 : 武井咲、ファッションモデル、女優

12月25日の出来事、記念日

クリスマス(キリスト降誕祭)
イエス・キリストの降誕記念日。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。キリストがこの日に生まれたという確証はないが、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。

昭和の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。東京日日新聞(毎日新聞)は、「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「新しい元号は『光文』に決定」と報じた。しかし、政府は元号を「昭和」と発表したため、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任。「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していたと言われているが、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

スケートの日
1982(昭和57)年、日本スケート場協会が制定。

12月25日の誕生花

ソヨゴ(先見の明)、バラ(愛、無邪気、爽やか、幸福、美)、ヒイラギ(先見、用心、歓迎、機智)、ポインセチア(祝福 私の心は燃えている)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

12月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

12月の雑学を紹介していきます。

12月の概要

英語ではDecember、陰暦では師走(しわす)と呼びます。師走は当て字であり、語源は諸説あるため、正確な語源は不明です。

12月の別名

果月(はてのつき)、季冬(きとう)、窮月(きゅうげつ)、極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)、歳晩(さいばん)、残冬(ざんとう)、師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、除月(じょげつ)、尽月(じんげつ)、弟月(おとづき)、年満月(としみつづき)、梅初月(ばいしょづき)、臘月(ろうげつ)

12月の祝日

なし

12月の主なイベント

イルミネーション、忘年会、青春18きっぷ発売月、大掃除、12月23日:天皇誕生日、12月24日:クリスマスイヴ、12月25日:クリスマス、12月31日:大晦日

12月の星座

射手座(12月23日頃まで)、山羊座(12月24日頃から)

12月の誕生石

ターコイズ、ブルージルコン

12月の花

枇杷(びわ)、日本水仙(にほんずいせん)、冬桜(ふゆざくら)、君子蘭(くんしらん)、寒椿(かんつばき)、寒牡丹(かんぼたん)、ゼラニューム、シクラメン

12月が旬の食材

野菜

高菜、野沢菜、水菜、小松菜、チコリー、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、大根、カブ、ニンジン、ゴボウ、ワサビ、サツマイモ、ゆり根、レンコン、自然薯、長芋

魚介

赤貝、ホタテ、カキ、ツブガイ、ホッキガイ、アワビ、ヤリイカ、マダコ、ズワイガニ、イセエビ、ボタンエビ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、シャコ、アンコウ、ヒラメ、ヒメカリ、スズキ、マサバ、イワシ、ニシン、ハタハタ、コハダ、クエ、アカガレイ、イシガレイ、スケトウダラ、キンメダイ、マダラ、ブリ、サワラ、ノドグロ、カマス、タイ、サヨリ、ホウボウ、ヒメジ、ハガツオ、白魚、ワカサギ、オニアジ、ボラ

果物

梨、リンゴ、キウイフルーツ、フェイジョア、イチゴ、クランベリー、アボカド、ライム、レモン、柚子、文旦、オレンジ

12月の時候の挨拶

寒気厳しき折から、寒気いよいよ厳しく、北風すさぶ季節、歳末ご多端の折、年の瀬もいよいよ押し詰まり、年内余日なく、寒さもひとしお身にしみるころ、年の瀬も押し迫ってまいりました、めっきり寒くなりました、寒さも本格的になってきました、心せわしい年の暮れ、本格的な冬将軍の到来です、師走を迎え何かと気ぜわしい毎日ですが、木枯らし吹きすさぶ頃となりましたが、寒い日が続きますが、ポインセチアが美しい紅色を見せるころ、ポインセチアの紅色が華やぐ季節となりました、きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりました、星空が美しい季節となりました、澄み渡る夜空に瞬く星がいっそう美しい季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3L.【12月の雑学】