3L.【12月の雑学】

12月21日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

12月21日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、12月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

12月21日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

12月21日の雑学を紹介していきます。

12月21日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1904年 : ジャン・バザン (Jean René Bazaine)、画家
1905年 : アンソニー・パウエル、小説家
1906年 : 林竹二、教育哲学者
1909年 : 松本清張、小説家
1914年 : 池田弥三郎、国文学者、民俗学者、随筆家
1917年 : ハインリヒ・ベル、ノーベル賞作家
1918年 : クルト・ヴァルトハイム、第4代国連事務総長、元オーストリア大統領
1920年 : アリシア・アロンソ、バレエダンサー、振付師
1921年 : パウル・ファルク、フィギュアスケート選手
1922年 : ポール・ウィンチェル (Paul Winchell)、声優
1927年 : 小川国夫、作家
1928年 : 佐藤慶、俳優、ナレーター
1935年 : 秦恒平、小説家
1936年 : 葛城隆雄、元プロ野球選手
1937年 : ジェーン・フォンダ、女優
1938年 : 夏樹静子、小説家
1940年 : フランク・ザッパ、音楽家
1940年 : 早川勝、政治家
1942年 : 胡錦濤、元中国共産党中央委員会総書記、中華人民共和国主席
1943年 : ウォルター"ウルフマン"ワシントン、ミュージシャン
1944年 : マイケル・ティルソン=トーマス、指揮者
1946年 : カール・ウィルソン、ミュージシャン、ザ・ビーチボーイズのオリジナルメンバー
1946年 : 汀夏子、宝塚歌劇
1947年 : 黒田正宏、元プロ野球選手
1947年 : パコ・デ・ルシア、 ギタリスト
1947年 : 若井小づえ、漫才師(若井小づえ・みどり)
1948年 : サミュエル・L・ジャクソン、俳優
1950年 : 神田正輝、俳優
1951年 : 山瀬秀雄、俳優
1953年 : 牧村三枝子、演歌歌手
1953年 : 安斎肇、イラストレーター、デザイナー、ソラミミスト
1953年 : アンドラーシュ・シフ、ピアニスト
1954年 : 片岡鶴太郎、タレント、俳優、画家
1954年 : クリス・エバート、テニス選手
1955年 : 関口和之、ミュージシャン(サザンオールスターズ)
1955年 : 田旗浩一、映像作家
1956年 : 大島敦、政治家
1957年 : 喜多川務、スーツアクター、俳優
1958年 : 金子哲、俳優
1958年 : 柳沢高雄、元プロ野球選手
1959年 : フローレンス・ジョイナー、陸上競技選手
1961年 : 中嶋敦子、キャラクターデザイナー
1961年 : 佐藤満、レスリング選手
1962年 : 小谷野敦、比較文学者
1962年 : 国松慶輝、元プロ野球選手
1962年 : 堀内博之、キャラクターデザイナー
1962年 : 日野美歌、演歌歌手
1963年 : ドノバン・ラドック、プロボクサー
1963年 : 高階恵美子、政治家
1964年 : 幾原邦彦、アニメーション監督
1964年 : 恵俊彰、タレント、司会者(ホンジャマカ)
1965年 : 五十嵐卓哉、アニメーション監督
1965年 : 本木雅弘、俳優、歌手(シブがき隊)
1966年 : キーファー・サザーランド、俳優
1967年 : 草野マサムネ、ロック歌手(スピッツ)
1967年 : 三浦まり、政治学者
1967年 : ミヘイル・サアカシュヴィリ、グルジア大統領
1969年 : ジュリー・デルピー、女優
1970年 : 谷繁元信、プロ野球選手
1971年 : はな、タレント、ファッションモデル
1971年 : マルガリータ・ドロビアツコ、フィギュアスケート選手
1972年 : アーウィン・シュロット (Erwin Schrott)、オペラ歌手
1972年 : ラトロイ・ホーキンス、メジャーリーガー
1974年 : カリー・ウェブ、ゴルファー
1977年 : 三重野瞳、歌手
1977年 : バディ・カーライル、プロ野球選手
1977年 : 須磨ノ富士茂雄、元大相撲力士
1978年 : 前川涼、漫画家
1978年 : ディッキー・ゴンザレス、プロ野球選手
1978年 : 伊藤彰、元プロ野球選手
1978年 : アンバー・コーウィン、フィギュアスケート選手
1979年 : TAKUYA∞、歌手(UVERworld)
1979年 : 吉川ひなの、タレント、ファッションモデル
1979年 : YAMOTO、シンガーソングライター
1979年 : 林稔幸、野球選手
1981年 : 磋牙司洋之、大相撲力士
1982年 : 濱田武、サッカー選手
1982年 : 狩野新、サッカー選手
1982年 : フィリップ・ハンバー、プロ野球選手
1983年 : 上原美佐、女優
1983年 : SaCo、ボーカル(少年カミカゼ、HELLOs)
1984年 : 中澤優子、グラビアアイドル
1984年 : ピカソ利光、ピン芸人
1984年 : ヴォーン・チピアー、フィギュアスケート選手
1985年 : 柳浩太郎、D-BOYS
1987年 : 寺川俊平、テレビ朝日アナウンサー
1988年 : 武田奈也、フィギュアスケート選手
1988年 : 松浦拓弥、サッカー選手
1989年 : 栃本翔平、ノルディックスキージャンプ選手
1989年 : 田島慎二、プロ野球選手
1989年 : ジェイ・ジョンソン、プロ野球選手
1990年 : ケンドール・グレーブマン、メジャーリーガー
1991年 : マイケル、モデル
1992年 : 梶原ひかり、俳優
1998年 : 梅澤太一、子役
1999年 : 奈良柚莉愛、子役
2002年 : 愛子、歌手(大小姐)

12月21日の出来事、記念日

クロスワードの日
1913(大正2)年、ニューヨーク・ワールド紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載したことを記念して。

遠距離恋愛の日
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。

12月21日の誕生花

カボチャ(大きさ、広大)、コルチカム(華美)、ストック(愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合)、スペアミント(情の暖かさ)、プラタナス(天稟、天才、非凡)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

12月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

12月の雑学を紹介していきます。

12月の概要

英語ではDecember、陰暦では師走(しわす)と呼びます。師走は当て字であり、語源は諸説あるため、正確な語源は不明です。

12月の別名

果月(はてのつき)、季冬(きとう)、窮月(きゅうげつ)、極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)、歳晩(さいばん)、残冬(ざんとう)、師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、除月(じょげつ)、尽月(じんげつ)、弟月(おとづき)、年満月(としみつづき)、梅初月(ばいしょづき)、臘月(ろうげつ)

12月の祝日

なし

12月の主なイベント

イルミネーション、忘年会、青春18きっぷ発売月、大掃除、12月23日:天皇誕生日、12月24日:クリスマスイヴ、12月25日:クリスマス、12月31日:大晦日

12月の星座

射手座(12月23日頃まで)、山羊座(12月24日頃から)

12月の誕生石

ターコイズ、ブルージルコン

12月の花

枇杷(びわ)、日本水仙(にほんずいせん)、冬桜(ふゆざくら)、君子蘭(くんしらん)、寒椿(かんつばき)、寒牡丹(かんぼたん)、ゼラニューム、シクラメン

12月が旬の食材

野菜

高菜、野沢菜、水菜、小松菜、チコリー、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、大根、カブ、ニンジン、ゴボウ、ワサビ、サツマイモ、ゆり根、レンコン、自然薯、長芋

魚介

赤貝、ホタテ、カキ、ツブガイ、ホッキガイ、アワビ、ヤリイカ、マダコ、ズワイガニ、イセエビ、ボタンエビ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、シャコ、アンコウ、ヒラメ、ヒメカリ、スズキ、マサバ、イワシ、ニシン、ハタハタ、コハダ、クエ、アカガレイ、イシガレイ、スケトウダラ、キンメダイ、マダラ、ブリ、サワラ、ノドグロ、カマス、タイ、サヨリ、ホウボウ、ヒメジ、ハガツオ、白魚、ワカサギ、オニアジ、ボラ

果物

梨、リンゴ、キウイフルーツ、フェイジョア、イチゴ、クランベリー、アボカド、ライム、レモン、柚子、文旦、オレンジ

12月の時候の挨拶

寒気厳しき折から、寒気いよいよ厳しく、北風すさぶ季節、歳末ご多端の折、年の瀬もいよいよ押し詰まり、年内余日なく、寒さもひとしお身にしみるころ、年の瀬も押し迫ってまいりました、めっきり寒くなりました、寒さも本格的になってきました、心せわしい年の暮れ、本格的な冬将軍の到来です、師走を迎え何かと気ぜわしい毎日ですが、木枯らし吹きすさぶ頃となりましたが、寒い日が続きますが、ポインセチアが美しい紅色を見せるころ、ポインセチアの紅色が華やぐ季節となりました、きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりました、星空が美しい季節となりました、澄み渡る夜空に瞬く星がいっそう美しい季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3L.【12月の雑学】