3L.【12月の雑学】

12月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

12月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、12月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

12月16日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

12月16日の雑学を紹介していきます。

12月16日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1901年 : マーガレット・ミード、文化人類学者
1904年 : 横沢三郎、プロ野球選手・審判
1908年 : レメディオス・バロ、画家
1912年 : チャールズ・マーキス・ウォーレン、映画監督、脚本家、小説家、映画プロデューサー
1917年 : アーサー・C・クラーク、SF作家
1923年 : 戸川猪佐武、政治評論家、作家
1927年 : 平田昭彦、俳優
1928年 : フィリップ・K・ディック、SF作家
1932年 : ロディオン・シチェドリン、作曲家
1932年 : 山本直純、作曲家
1935年 : 中野豊士、元三菱信託銀行社長
1937年 : 玉澤徳一郎、政治家
1937年 : 鎌田光夫、サッカー選手、指導者
1937年 : 外口玉子、政治家
1937年 : エド・ルシェ、画家、現代美術家
1938年 : 望月三起也、漫画家
1938年 : 塚田正昭、声優
1940年 : 高山俊吉、弁護士
1943年 : 五百旗頭真、政治学者
1943年 : キャサリン・ヘイルズ、文学者、評論家
1945年 : 服部幸應、料理研究家
1945年 : 小川和久、軍事アナリスト
1946年 : 石倉三郎、俳優
1946年 : 玉川善治、実業家
1946年 : トレヴァー・ピノック、指揮者
1946年 : デヴィー・ウィルクス、フィギュアスケート選手
1946年 : ベニー・アンダーソン、ミュージシャン(ABBA)
1947年 : ベン・クロス、俳優
1948年 : 真実一路、俳優
1949年 : 森田健作、政治家、千葉県知事、俳優
1951年 : 山下真司、俳優
1951年 : ロベン・フォード、ギタリスト
1952年 : 蔵間竜也、力士、タレント
1952年 : 上方よしお、漫才師(のりお・よしお)
1952年 : ぼんちおさむ、漫才師(ザ・ぼんち)
1953年 : 安西マリア、歌手、女優
1955年 : 松山千春、歌手
1955年 : 伊藤幸雄、元俳優
1956年 : ガダルカナル・タカ、たけし軍団
1959年 : 高木陽介、政治家
1959年 : 波津彬子、漫画家
1960年 : 織作峰子、写真家
1960年 : 桂木文、女優
1962年 : 堀川仁、声優
1964年 : ハイケ・ドレクスラー、陸上競技選手
1964年 : 中村利江、経営者
1965年 : 犬山イヌコ、声優
1966年 : アベフトシ、ミュージシャン・ギタリスト(thee michelle gun elephant、KOOLOGI)
1966年 : MEN'Sテイオー、プロレスラー
1967年 : ドノバン・ベイリー、陸上競技選手
1967年 : 穂積由香里、女優、タレント
1969年 : マリオス・イリオポウロス、ミュージシャン
1970年 : 叶恭弘、漫画家
1970年 : HAKUEI、ミュージシャン(PENICILLIN)
1970年 : 阿南敦子、女優
1971年 : 細川茂樹、俳優
1971年 : ポール・ヴァン・ダイク、DJ
1972年 : ジェリコ・カラッツ、サッカー選手
1973年 : マリーザ (Mariza)、歌手
1973年 : クリスティ・ボーグルト、テニス選手
1973年 : スコット・ストーチ (Scott Storch)、音楽プロデューサー
1974年 : S-sence、ミュージシャン、斎藤環と斎藤希の双子
1974年 : 深澤里奈、フリーアナウンサー(元フジテレビ)
1975年 : 島ひとみ、フリーアナウンサー
1975年 : フレデリク・ジョシネ、柔道家
1975年 : ナヲ、ミュージシャン(マキシマムザホルモン)
1976年 : 辺見えみり、タレント
1976年 : 佐藤修、プロボクサー(WBA世界スーパーバンタム級王者)
1976年 : マット・キニー 、プロ野球選手
1976年 : ロマン・セロフ、フィギュアスケート選手
1977年 : シルヴァン・ディスタン、サッカー選手
1978年 : 松田悟志、俳優、歌手
1979年 : 吉田健一、津軽三味線奏者(吉田兄弟)
1979年 : トレバー・イメルマン、ゴルファー
1979年 : フロー・ライダー、ラッパー
1979年 : ジェシー・ウォード (Jessie Ward)、女子プロレスラー
1979年 : ミハイ・トライスタリウ (Mihai Trăistariu)、歌手
1980年 : 長谷川穂積、プロボクサー(WBC世界バンタム級、フェザー級元王者)
1980年 : 竹松舞、ハープ奏者、医師
1980年 : 天手千聖、レースクイーン
1980年 : 小西杏、卓球選手
1980年 : RYOEI、シンガーソングライター
1980年 : 江崎隆文、お笑い芸人(ゆったり感)
1981年 : さとうともみ、タレント
1981年 : アンナ・セドコーヴァ、歌手
1981年 : ナタナエル・マテオ、元プロ野球選手
1981年 : 森崎まみ、女性タレント、レースクイーン
1982年 : クリス・ブリットン、メジャーリーガー
1982年 : スタニスラフ・シェスターク、サッカー選手
1982年 : アントレル・ロール、アメリカンフットボール選手
1982年 : 北島武、バレーボール選手
1983年 : ケレンナ・アズバイク、バスケットボール選手
1983年 : パトリック・マッコート、サッカー選手
1983年 : 菊地美香、女優、声優
1983年 : ダニエル・ロイド (Danielle Lloyd)、モデル、2004年ミスイングランド
1984年 : ユリア・シャピロ、フィギュアスケート選手
1984年 : マリオ・サンティアゴ、プロ野球選手
1985年 : 橘慶太、歌手(w-inds.)
1985年 : 向井慧、お笑い芸人(パンサー)
1985年 : 高田健志、タレント・俳優
1985年 : 本間智恵、テレビ朝日アナウンサー
1986年 : 田中玲美、GyaO専属局アナウンサー
1986年 : 鳰の湖真二、大相撲力士
1986年 : 柄本佑、俳優
1987年 : 金元寿子、声優
1987年 : 白石小百合、テレビ東京アナウンサー
1987年 : ハリー・ハーシュ、女優
1987年 : アリーナ・コジッチ (Alina Kozich)、体操選手
1987年 : ヘクター・サンティアゴ、メジャーリーガー
1988年 : 濱田達也、騎手
1988年 : アナ・ポップルウェル、女優
1988年 : 喜多丘千陽、声優
1988年 : 駒谷仁美、アイドル、タレント(元AKB48、元SDN48)
1988年 : 森林永理奈、タレント
1988年 : マッツ・フメルス、サッカー選手
1989年 : 大塚琴美、声優
1989年 : 桐谷美玲、モデル、女優
1989年 : 村松大輔、サッカー選手
1989年 : ヴェラ・ネボルシナ (Vera Nebolsina)、チェスプレイヤー
1989年 : タイラー・チャットウッド、メジャーリーガー
1990年 : フォンチー、タレント、アイドル(アイドリング!!!8号)
1991年 : 矢野聖人、俳優
1992年 : 島田晴香、AKB48
1992年 : 三浦萌、ファッションモデル
1993年 : 安西慎太郎、俳優
1993年 : 中村麻里子、AKB48
1993年 : 坂田梨香子、モデル、女優
1993年 : 小島藤子、女優
1993年 : ローラ・クレトン、女優
1994年 : 相川結、女優
1996年 : 真山りか、アイドル(私立恵比寿中学)
1996年 : 山口隼人、子役
1998年 : 小林亮太、俳優、タレント

12月16日の出来事、記念日

電話の日、電話創業の日
1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始したことを記念して。

紙の記念日
1875(明治8)年、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始したことを記念して。抄紙会社は実業家である澁澤榮一が、大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので王子製紙の前身となった。

念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から1月16日の念仏の口明けまでは念仏を唱えないというしきたりがあることから。

12月16日の誕生花

アンスリウム(煩悩、恋にもだえる心、可愛い)、ストレリチア(寛容、恋の伊達者、気取った恋、輝かしい未来)、タイサンボク(威厳、自然の愛情)、ハンノキ(荘厳、不屈の心、剛勇)、ブバルディア(清楚、交わり、夢、羨望)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

https://f-calendar.net/free-calendar/

12月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

12月の雑学を紹介していきます。

12月の概要

英語ではDecember、陰暦では師走(しわす)と呼びます。師走は当て字であり、語源は諸説あるため、正確な語源は不明です。

12月の別名

果月(はてのつき)、季冬(きとう)、窮月(きゅうげつ)、極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)、歳晩(さいばん)、残冬(ざんとう)、師走(しわす)、春待月(はるまちづき)、除月(じょげつ)、尽月(じんげつ)、弟月(おとづき)、年満月(としみつづき)、梅初月(ばいしょづき)、臘月(ろうげつ)

12月の祝日

なし

12月の主なイベント

イルミネーション、忘年会、青春18きっぷ発売月、大掃除、12月23日:天皇誕生日、12月24日:クリスマスイヴ、12月25日:クリスマス、12月31日:大晦日

12月の星座

射手座(12月23日頃まで)、山羊座(12月24日頃から)

12月の誕生石

ターコイズ、ブルージルコン

12月の花

枇杷(びわ)、日本水仙(にほんずいせん)、冬桜(ふゆざくら)、君子蘭(くんしらん)、寒椿(かんつばき)、寒牡丹(かんぼたん)、ゼラニューム、シクラメン

12月が旬の食材

野菜

高菜、野沢菜、水菜、小松菜、チコリー、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、大根、カブ、ニンジン、ゴボウ、ワサビ、サツマイモ、ゆり根、レンコン、自然薯、長芋

魚介

赤貝、ホタテ、カキ、ツブガイ、ホッキガイ、アワビ、ヤリイカ、マダコ、ズワイガニ、イセエビ、ボタンエビ、シバエビ、クルマエビ、セミエビ、シャコ、アンコウ、ヒラメ、ヒメカリ、スズキ、マサバ、イワシ、ニシン、ハタハタ、コハダ、クエ、アカガレイ、イシガレイ、スケトウダラ、キンメダイ、マダラ、ブリ、サワラ、ノドグロ、カマス、タイ、サヨリ、ホウボウ、ヒメジ、ハガツオ、白魚、ワカサギ、オニアジ、ボラ

果物

梨、リンゴ、キウイフルーツ、フェイジョア、イチゴ、クランベリー、アボカド、ライム、レモン、柚子、文旦、オレンジ

12月の時候の挨拶

寒気厳しき折から、寒気いよいよ厳しく、北風すさぶ季節、歳末ご多端の折、年の瀬もいよいよ押し詰まり、年内余日なく、寒さもひとしお身にしみるころ、年の瀬も押し迫ってまいりました、めっきり寒くなりました、寒さも本格的になってきました、心せわしい年の暮れ、本格的な冬将軍の到来です、師走を迎え何かと気ぜわしい毎日ですが、木枯らし吹きすさぶ頃となりましたが、寒い日が続きますが、ポインセチアが美しい紅色を見せるころ、ポインセチアの紅色が華やぐ季節となりました、きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりました、星空が美しい季節となりました、澄み渡る夜空に瞬く星がいっそう美しい季節となりました

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3L.【12月の雑学】