3H.【8月の雑学】

8月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

8月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、8月の星座、旬の食材、イベントまで。

「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。

8月11日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか

8月11日の雑学を紹介していきます。

8月11日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)

1902年 : アルフレッド・ビンダ、自転車競技選手
1904年 : 袴田里見、政治家、社会運動家
1905年 : エルヴィン・シャルガフ、生化学者
1909年 : 古関裕而、作曲家
1910年 : ジョージ・ホーマンズ、社会学者
1913年 : フランク・プゥルセル、イージーリスニングのバンドマスター
1919年 : ジネット・ヌヴー、ヴァイオリニスト
1921年 : アレックス・ヘイリー、小説家
1921年 : フレデリック・マイヤー、教育学者、哲学者
1926年 : アーロン・クルーグ、化学者
1927年 : 安西篤子、小説家
1927年 : スチュアート・ローゼンバーグ、映画監督
1929年 : 近藤鉄雄、政治家
1929年 : 早坂暁、脚本家、小説家
1932年 : 小林亜星、作曲家
1932年 : 岸恵子、女優
1933年 : 廣松渉、哲学者
1936年 : 古谷三敏、漫画家
1937年 : 石田美栄、政治家
1940年 : レツゴー正児、漫才師
1942年 : 中尾彬、俳優、タレント
1943年 : 神田武幸、アニメーション監督
1943年 : パルヴェーズ・ムシャラフ、元パキスタン大統領
1944年 : イアン・マクダーミド、俳優、演出家
1944年 : 柴田猛、元プロ野球選手・コーチ
1944年 : 浅利香津代、女優
1946年 : マリリン・ボス・サバント、コラムニスト、作家、講師
1946年 : デイヴ・フォーミュラ、ミュージシャン
1947年 : 寺島実郎、経済学者
1947年 : 木村夏江、女優
1949年 : エリック・カルメン、ミュージシャン
1950年 : スティーブ・ウォズニアック、パーソナルコンピュータの開拓者
1950年 : 奥江英幸、元プロ野球選手
1951年 : 田中和実、声優
1952年 : 小山ルミ、歌手
1953年 : ハルク・ホーガン、プロレスラー
1954年 : ジョー・ジャクソン、ミュージシャン
1955年 : 中崎タツヤ、漫画家
1956年 : ピエール=ルイ・リオン、数学者
1956年 : 江崎孝、政治家
1957年 : 孫正義、実業家
1957年 : イネス・ド・ラ・フレサンジュ、スーパーモデル、ファッションデザイナー
1958年 : 若合春侑、小説家
1959年 : 村上世彰、投資家
1960年 : 上北ふたご、漫画家
1960年 : 橋本康成、青森放送プロデューサー、パーソナリティー、元アナウンサー
1961年 : 手塚眞、映像作家
1962年 : ジョン・クリアリー、ピアノ奏者
1963年 : 吉田戦車、漫画家
1963年 : 槙原寛己、元プロ野球選手・解説者
1963年 : 井田國彦、俳優
1963年 : 友道康夫、調教師
1963年 : 若井基安、元プロ野球選手
1965年 : 三上真司、ゲームクリエイター
1965年 : むさしのあつし、漫画家
1965年 : 山本昌、元プロ野球選手
1965年 : 山口昌人、ミュージシャン
1965年 : ヴィオラ・デイヴィス、女優
1965年 : 大岩オスカール、芸術家
1966年 : 上岡良一、元プロ野球選手
1966年 : ナイジェル・マーティン、元サッカー選手
1967年 : 松村邦洋、タレント
1967年 : 宮村浩気、美容師、ヘアメイクアーティスト
1967年 : マッシミリアーノ・アッレグリ、元サッカー選手、サッカー指導者
1968年 : 黒沢健一、ミュージシャン
1969年 : 飯田覚士、プロボクサー
1970年 : アンディ・ベル、ミュージシャン
1970年 : 正名僕蔵、俳優
1971年 : アンドレアス・スボリッチ、騎手
1972年 : 喜多嶋舞、女優
1972年 : 廣瀬陽子、政治学者
1972年 : 小林綾子、女優
1972年 : 厚澤和幸、元プロ野球選手・コーチ
1972年 : ヴィアチェスラフ・ザゴロドニュク、フィギュアスケート選手
1973年 : 荒井修光、元プロ野球選手
1974年 : 山本浩司、俳優
1974年 : 坂本竜一、元プロ野球選手
1974年 : マリー=フランス・デュブレイユ、フィギュアスケート選手
1975年 : 福田充徳(チュートリアル)、お笑いタレント
1975年 : 谷山紀章、声優、歌手
1975年 : 永井智浩、元プロ野球選手
1975年 : 千葉すず、水泳選手
1976年 : 加藤竜人、元プロ野球選手
1976年 : イバン・コルドバ、サッカー選手
1976年 : バッバ・クロスビー、元メジャーリーガー
1977年 : 佐藤宏志、元プロ野球選手
1977年 : ポンサクレック・ウォンジョンカム、プロボクサー
1978年 : ジャーメイン・テイラー、プロボクサー
1978年 : 皆谷尚美、シンガーソングライター
1979年 : 西川晃啓、お笑いタレント
1980年 : 池辺愛(モエヤン)、お笑いタレント
1980年 : JESSE、RIZE、ボーカル・ギター
1981年 : 森山周、プロ野球選手
1982年 : 葵せきな、作家
1983年 : 松尾翠、元フジテレビアナウンサー
1984年 : 安藤みのり、タレント
1985年 : 趙博、元野球選手
1985年 : 小川祐生(あわよくば)、お笑いタレント
1986年 : 福原香織、声優
1986年 : 清水邦広、バレーボール選手
1986年 : パブロ・サンドバル、メジャーリーガー (ボストン・レッドソックス)
1986年 : コルビー・ラスムス、メジャーリーガー (ヒューストン・アストロズ)
1987年 : 石田比奈子、元女優
1987年 : 蒼井翔太、声優、歌手
1988年 : 河原亜依、歌手
1988年 : アドリアン・シュルタイス、フィギュアスケート選手
1989年 : 中島ファランパリス、サッカー選手
1990年 : 小熊凌祐、プロ野球選手
1990年 : 宮本武文、元プロ野球選手
1992年 : 鈴木友菜、ファッションモデル
1993年 : 澁谷梓希、i☆Ris
1994年 : 山上佳之介(山上兄弟)、マジシャン
1997年 : 木本花音、アイドル(SKE48)

8月11日の出来事、記念日

山の日
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」国民の祝日。2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され2016年から施行。

ガンバレの日、スポーツ中継の日
1936(昭和11)年、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。日本放送協会の河西三省アナウンサーの「前畑がんばれ」と連呼した実況中継から制定された。

8月11日の誕生花

ゼラニウム(君ありて幸福、友情、慰め、決心、愛情)、ハクチョウゲ(純愛)、ベニバナ(装い、化粧)、ルコウソウ(多忙、おせっかい、でしゃばり)

【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。

テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。

以下のリンクよりどうぞ。

8月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など

概要、異称、星座、イベント、旬の食材など

8月の雑学を紹介していきます。

8月の概要

英語ではAugust、陰暦では葉月(はづき)と呼びます。葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。

また、このほかには、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などいろいろとあります。

8月の別名

葉月(はづき)、月見月(つきみづき)、観月(かんげつ)、弦月(げんげつ)、桂月(かつらづき)、秋風月(あきかぜづき)、雁来月(かりくづき)、燕去月(つばめさりづき)、草津月(くさつづき)、木染月(こそめづき)、竹春(たけのはる)、中秋(ちゅうしゅう)

8月の祝日

山の日

8月の主なイベント

花火大会、夏休み、8月6日:広島原爆の日、8月9日:長崎原爆の日、8月15日:終戦記念日、8月15日:お盆

8月の星座

獅子座(8月22日頃まで)、おとめ座(8月23日頃から)

8月の誕生石

ペリドット

8月の花

露草(つゆくさ)、夕菅(ゆうすげ)、柳蘭(やなぎらん)、野甘草(のかんぞう)、百日草(ひゃくにちそう)、百日紅(さるすべり)、白粉花(おしろいばな)、大待宵草(おおまつよいぐさ)、小鬼百合(こおにゆり)、山百合(やまゆり)、鷺草(さぎそう)、向日葵(ひまわり)、駒草(こまくさ)、下野草(しもつけそう)、カンナ

8月が旬の食材

野菜

トマト、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシ、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)、枝豆(えだまめ)、茄子(なす)

魚介

鯵(あじ)、鰯(いわし)、鱸(すずき)、車海老、いさき、あわび、舌平目(したびらめ) 

果物

いちじく、すいか、桃

8月の時候の挨拶

残暑の候、残炎の候、暮夏の候、晩夏の候、残夏の候、処暑の候、早涼の候、新涼の候、立秋の候、 残暑厳しき折り、残暑のみぎり、残暑凌ぎ難き候、晩夏のみぎり、熱帯夜の続く毎日ですが、立秋とは名ばかりの暑い日が続いていますが、暦の上では秋ですが、暑さもやっと峠を越えたようですが、風の音にも秋の訪れを感じますが

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。

今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。

人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード

人気記事 日本の年中行事カレンダー

-3H.【8月の雑学】