8月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)の紹介から、出来事や記念日、誕生花、8月の星座、旬の食材、イベントまで。
「今日は何の日?」を詳しくお伝えしていきます。
8月9日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダーほか


8月9日の雑学を紹介していきます。
8月9日生まれの人々(芸能人・文化人・スポーツ選手などの著名人)
1901年 : 杉本栄一、経済学者
1902年 : ジノ・フランチェスカッティ、ヴァイオリニスト
1905年 : ピエール・クロソウスキー、作家、思想家
1906年 : 田中千代、教育者、服飾デザイナー
1908年 : 周立波、作家
1909年 : 野口久光、映画、音楽評論家
1911年 : ウィリアム・ファウラー、物理学者
1914年 : フェレンツ・フリッチャイ、指揮者
1914年 : トーベ・ヤンソン、児童文学作家
1914年 : 後藤田正晴、政治家
1915年 : マイケル・ヤング、社会学者
1918年 : 斉藤滋与史、政治家
1921年 : ローラ・ボベスコ、ヴァイオリニスト
1927年 : ダニエル・キイス、作家
1927年 : ロバート・ショウ、俳優
1927年 : マービン・ミンスキー、コンピュータ科学者
1928年 : ボブ・クージー、バスケットボール選手
1929年 : 磯村尚徳、ジャーナリスト
1931年 : マリオ・ザガロ、サッカー選手、監督
1933年 : 黒柳徹子、女優
1933年 : 太田正男、元プロ野球選手
1935年 : 吉行和子、女優
1935年 : 松本典子、女優
1935年 : 北川透、詩人、評論家
1938年 : ロッド・レーバー、テニス選手
1939年 : ロマーノ・プローディ、経済学者、イタリア第75・79代首相、民主党議長
1941年 : 石橋蓮司、俳優
1941年 : アルフレッド・エイホ、計算機科学研究者
1944年 : 佐藤蛾次郎、俳優
1944年 : サム・エリオット、俳優
1945年 : 黒澤吉徳、作曲家
1945年 : アレクサンドル・ゴレリク、フィギュアスケート選手
1946年 : 野村収、元プロ野球選手
1947年 : 森田淳悟、バレーボール選手
1950年 : 池上彰、ジャーナリスト
1951年 : 田山涼成、俳優
1951年 : 桜井洋子、NHKアナウンサー
1953年 : ジャン・マルセル・ティロール、経済学者
1955年 : 山本和夫、テレビプロデューサー、ディレクター
1956年 : 貝塚博次、元プロ野球選手
1957年 : 水上善雄、元プロ野球選手
1957年 : メラニー・グリフィス、女優
1959年 : ジム・アドゥチ、元プロ野球選手
1961年 : 三木聡、放送作家、映画監督
1962年 : いずみ尚、俳優、声優
1962年 : 竹田光訓、元プロ野球選手
1963年 : ホイットニー・ヒューストン、歌手、女優
1963年 : 石田敦子、漫画家、元アニメーター
1963年 : 渡辺浩司、元プロ野球選手
1964年 : 鴈龍太郎、俳優
1965年 : 會川昇、脚本家
1965年 : 篠田潤子、アナウンサー
1967年 : 江坂政明、元プロ野球選手
1968年 : ジリアン・アンダーソン、女優
1968年 : マックG、映画監督
1968年 : 堀田延、放送作家
1969年 : 橋本奈都江、フリーアナウンサー
1969年 : 小原沢重頼、元プロ野球選手
1970年 : 樋口あゆ子、ピアニスト
1970年 : 金村キンタロー、プロレスラー
1970年 : パット・マホームズ、元プロ野球選手
1972年 : 張惠妹、台湾歌手
1973年 : 根鈴雄次、野球選手
1973年 : フィリッポ・インザーギ、サッカー選手
1974年 : 清涼院流水、推理作家
1974年 : 木下半太、小説家
1974年 : デレック・フィッシャー、バスケットボール選手
1974年 : 秦由圭、女優、ストリッパー
1975年 : ブライアン・フエンテス、メジャーリーガー
1975年 : 於保浩己、元プロ野球選手
1975年 : マヌエル・ベガ、野球選手
1976年 : エレーナ・リアシェンコ、フィギュアスケート選手
1976年 : オドレイ・トトゥ、女優
1977年 : 千野志麻、アナウンサー
1977年 : いとうのいぢ、イラストレーター、ゲームクリエイター
1977年 : 磯村秀人、野球選手
1977年 : ミカエル・シルヴェストル、サッカー選手
1978年 : G.G.佐藤、プロ野球選手
1978年 : ハン・ジョンイン、フィギュアスケート選手
1979年 : 北山猛邦、作家
1979年 : 松尾由美子、テレビ朝日アナウンサー
1979年 : ロニー・クインタレッリ、レーシングドライバー
1980年 : 権五俊、野球選手
1981年 : リ・ジャウェイ、卓球選手
1982年 : タイソン・ゲイ、陸上競技選手
1983年 : 大鷹浪勝、大相撲力士
1984年 : 岩崎千明、タレント
1984年 : 小倉遥、グラビアアイドル
1984年 : 山本里奈、タレント
1985年 : 北村悠、歌手(FLAME)
1985年 : 加藤沙耶香、タレント、アイドル(元アイドリング!!!1号)
1985年 : 木南晴夏、女優、歌手、女性アイドル
1985年 : 弓原七海、歌手、グラビアアイドル
1986年 : 藤原夏姫、タレント
1987年 : ミカライ・カミャンチュク、フィギュアスケート選手
1988年 : 旭秀鵬滉規、大相撲力士
1988年 : 上野優花、フリーアナウンサー
1988年 : 藤岡みなみ、タレント
1988年 : 三木美、声優
1988年 : 山本希望、声優
1988年 : 山本紘之、日本テレビアナウンサー
1989年 : ジェイソン・ヘイワード、メジャーリーガー
1989年 : ウィリアン、サッカー選手
1989年 : ステファノ・オカカ・チュカ、サッカー選手
1989年 : 小野健斗、俳優
1989年 : クリスティン・ズコウスキー、フィギュアスケート選手
1990年 : 宋楠、フィギュアスケート選手
1997年 : 松岡広大、俳優
1997年 : 藤田菜七子、騎手
8月9日の出来事、記念日
長崎原爆の日、長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時頃、米軍のB29爆撃機ボックスカーがプルトニウム原爆ファットマンを投下。長崎市松山町の500m上空で爆発し、約7万人の市民が死亡、約7万人が重軽傷を負った。
野球の日
8と9で野球の日。スポーツ用品メーカー、ミズノの直営店エスポートミズノが制定。
ハリ・灸の日
8と9でハリ・灸の日。
形状記憶合金の日
1982(昭和57)年、東北大学のグループが形状記憶合金を発表したことを記念して。
パークの日(駐車場の日)
8と9でパークの日。駐車場管理会社パーク24が制定。
薬草の日
8と9で薬草の日。沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
8月9日の誕生花
アルストロメリア(持続、エキゾチック、援助)、シスタス(人気)、ダチュラ(愛敬、偽りの魅力、変装)、タバコ(ふれあい)、パンパスグラス(光輝、人気)
【お知らせ】以下は当サイトで「アクセス数No.1」の人気コンテンツ、シンプルな印刷用エクセルカレンダーが無料でダウンロードできるページになります。
テンプレートファイルをダウンロードして「年」と「月」を入力するだけで、過去から未来までお好きな年月のカレンダーが簡単に作れます。

シンプルで汎用性が高いと良い評価を頂いています。
以下のリンクよりどうぞ。
8月の雑学。概要、別名、星座、イベント、旬の食材など


8月の雑学を紹介していきます。
8月の概要
英語ではAugust、陰暦では葉月(はづき)と呼びます。葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。
また、このほかには、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などいろいろとあります。
8月の別名
葉月(はづき)、月見月(つきみづき)、観月(かんげつ)、弦月(げんげつ)、桂月(かつらづき)、秋風月(あきかぜづき)、雁来月(かりくづき)、燕去月(つばめさりづき)、草津月(くさつづき)、木染月(こそめづき)、竹春(たけのはる)、中秋(ちゅうしゅう)
8月の祝日
山の日
8月の主なイベント
花火大会、夏休み、8月6日:広島原爆の日、8月9日:長崎原爆の日、8月15日:終戦記念日、8月15日:お盆
8月の星座
獅子座(8月22日頃まで)、おとめ座(8月23日頃から)
8月の誕生石
ペリドット
8月の花
露草(つゆくさ)、夕菅(ゆうすげ)、柳蘭(やなぎらん)、野甘草(のかんぞう)、百日草(ひゃくにちそう)、百日紅(さるすべり)、白粉花(おしろいばな)、大待宵草(おおまつよいぐさ)、小鬼百合(こおにゆり)、山百合(やまゆり)、鷺草(さぎそう)、向日葵(ひまわり)、駒草(こまくさ)、下野草(しもつけそう)、カンナ
8月が旬の食材
野菜
トマト、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシ、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)、枝豆(えだまめ)、茄子(なす)
魚介
鯵(あじ)、鰯(いわし)、鱸(すずき)、車海老、いさき、あわび、舌平目(したびらめ)
果物
いちじく、すいか、桃
8月の時候の挨拶
残暑の候、残炎の候、暮夏の候、晩夏の候、残夏の候、処暑の候、早涼の候、新涼の候、立秋の候、 残暑厳しき折り、残暑のみぎり、残暑凌ぎ難き候、晩夏のみぎり、熱帯夜の続く毎日ですが、立秋とは名ばかりの暑い日が続いていますが、暦の上では秋ですが、暑さもやっと峠を越えたようですが、風の音にも秋の訪れを感じますが

他の日の雑学を確認したい場合は、カテゴリーより選択するか、検索欄に日にちを入力して検索してくださいね。
今日は何の日?を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
人気記事 無料でシンプルな印刷用エクセルカレンダーのダウンロード
人気記事 日本の年中行事カレンダー